![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:267 総数:623046 |
4月24日(月) 大切な日常(3年:職場体験事前学習)
3年生は、職場体験学習(5/16)に向けて、お世話になる事業所への電話連絡の練習を行いました。
電話をかける人と電話を受ける人に分かれて、実際にやり取りを行うことを通して、不十分な点に気づき、グループで協力して修正しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月21日(金) 大切な日常(授業の様子)
1年生の技術では、技術の変化の理解を深めるために、現代と江戸時代の連絡手段、移動方法、冷暖房について表に整理し比べていました。
また、3年生の社会では、歴史的な出来事の理解を深めるために、教科書やタブレットの資料から必要な情報を見つけていました。体育では、ポイントを意識しながらオーバーハンドパスの練習を頑張っていました。 主体的に学んで自分を磨いていくために、学び方を大切にしたいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 進路だより4月21日(金) 大切な日常(1年生合同朝学活)
4月21日(金)1年生は合同朝学活を体育館で行いました。
生徒指導主事がSNSやネットを使用する際の注意事項(意識して取り組んでほしいこと)について、観音中学校の教職員全員の願いとして話を行いました。 1、写真や動画の無断での撮影はやめよう! 2、個人情報(写真や悪口を含む)は、無断でSNS・ネットに載せないようにしよう! 3,相手の気持ちを考えたコミュニケーションをとろう!他人を傷つける書き込みは絶対にいけません! 仲間への「思いやり」を意識した言動(言葉かけや行動)ができる観音中学校生になりましょう。 1年生に対して、生徒指導主事から「集合状態がすばらしかった」、学年主任から「聴く態度がすばらしかった」と高い評価の言葉が寄せられました。すばらしいですね! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月20日(木) 部活動発足会
放課後に部活動発足会を行いました。
どの部活動も最初に自己紹介を行い、温かい雰囲気の中でスタートしました。 その後は、顧問の先生や部長の生徒から、活動方針や活動内容について、プリントやスライド等を使って説明がありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月20日(木) 部活動の様子 その1
今日からいよいよ、1年生を交えての部活動がスタートしました。
部活動の中で、様々なことに挑戦し、自分自身を磨きくとともに、仲間と共にチームの力を磨き躍進していきましょう。 写真は、サッカー部、野球部、バレーボール部の活動の様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月20日(木) 部活動の様子 その2
卓球部、吹奏楽部、科学工作部の活動の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月20日(木) 夜間学級 昼授業 数学
夜間学級 昼授業の数学では、立体の体積と等式変形等の学習を行いました。
少人数の良さを生かして、分からないところはすぐに質問して、一つ一つ解決しながら理解を深めていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月20日(木) 大切な日常(1年生:授業の様子)
数学の授業では、身の回りから、マイナスが付く数を探していました。気温や水深、ゴルフのスコア、中には電池やドライバーなど出ており、「+」や「−」に興味を持って、日常生活を振り返っていました。
社会の授業では、世界の大陸などについて、教科書や資料を熱心に見ながらプリントに整理していました。みんなができるよう、グループで確認し合いながら進めていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月20日(木) 大切な日常(2年生:修学旅行事前学習)
2年生は、修学旅行の班別自主研修のルート決めを行っていました。タブレットで地図を見ながら寺院等の場所を確認したり、それらの歴史を調べたりしていました。
できるだけ多くの歴史的建造物にふれることができるように計画したいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月20日(木) 大切な日常(3年生:職場体験事前学習)
3年生は、職場体験学習に向けて、訪問する事業所に対して行う自己紹介を考えていました。
一度できあがったら、担当の先生に見てもらい、修正していました。 自分の良いところがしっかりと相手に伝わるよう、自分自身のことを振り返り、あわせて、表現力を更に磨いていきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4月19日(水) 夜間学級 文法の学習
文法の学習で、教科書の会話文の内容を、聞き取りを通して把握し、その後、質問に答えていました。
タブレット端末を使って、自分のペースで繰り返し何度も聞いている様子や、助詞などに注意して正しく把握できるよう頑張っている様子がありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月19日(水) 大切な日常(授業の様子)
4月19日(水)今朝から雨が降りそうな天候で、校内でも蒸し暑さを感じます。
写真は、2時間目の授業の様子です。上から3年4組の英語、2年5組の家庭科、9組の国語の様子です。 3年4組の英語はペアでスピーキングの練習、2年5組の家庭科はグループですごろくゲームを使って家庭科学習のオリエンテーション、9組は「詩」の学習を行っています。 いよいよ本格的に学習が始まっていきます。学習を通して自分自身に磨きをかけていきましょう! 応援しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月18日(火) 大切な日常(歯科検診)
4月18日(火)の午後、体育館で歯科検診を行いました。
本日は、1年生全員と3年生の半分が対象でした。マナーよく検診に臨めていたと思います。 歯は健康な身体の源です。いつまでも大切にしていきたいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月18日(火) 大切な日常(10組・11組の授業)
4月18日(火)3時間目、10組と11組では1年生が数学の授業に取り組んでいました。写真は、上が10組、下が11組です。
わからないところを先生に尋ねながら、自分のペースで理解を深めています。わかる喜び、できるようになる喜びを味わえるよう、集中して授業に臨んでいきましょう! ![]() ![]() ![]() ![]() 4月18日(火) 大切な日常(1年生の授業)
4月18日(火)1時間目、1年生もどのクラスも「道徳」の授業です。
写真は、上が3組、下が6組です。「聞く」と「聴く」の違いについて考えを交流していました。「心を磨く」そういう「道徳」の授業にしていきましょう! ![]() ![]() ![]() ![]() 4月18日(火) 大切な日常(2年生の授業)
4月18日(火)1時間目、2年生はどのクラスも「道徳」の授業です。
写真は上が4組、下が2組です。4組では席を「コの字型」にして、みんなの顔が見えるようにして意見が活発に出し合えるようにしています。2組では、グループで活発に意見が出し合えるようにしています。「道徳」の授業を通しても自分自身の生き方をしっかりと考えていけるように取り組んでいきましょう! ![]() ![]() ![]() ![]() 4月18日(火) 全国学力・学習状況調査(3年) その2
本日、3年生は全国学力・学習状況調査に挑戦しています。
写真は、1時間目の国語の調査です。上から4組、5組、6組の様子です。日を追うごとに最上級生としての自覚を感じることができる3年生。頑張れ!自分自身に挑戦して自らを磨いていこう!応援しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月18日(火) 全国学力・学習状況調査(3年) その1
4月18日(火)3年生は、1時間目から全国学力・学習状況調査に挑戦しています。
1時間目は国語、2時間目は数学、3時間目は英語と調査は続いていきます。そして、6時間目には質問紙調査に取り組んでいきます。 写真は、1時間目の国語の調査です。上から1組、2組、3組の様子です。真剣に調査と向き合い頑張っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月17日(月) 夜間学級 名刺作成
美術の学習で、名刺作成を行いました。
名前に加え、自分の趣味や好きなイラストなど丁寧にかいていました。 次は、名刺交換を通して、自己紹介を行います。いろいろな名刺があって、交換が楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立観音中学校
住所:広島県広島市西区南観音三丁目4-6 TEL:082-232-0458 |