最新更新日:2025/07/16
本日:count up118
昨日:164
総数:209708

【5年】ボール投げ

ボールがあちこちに・・・。追いかけるのも頑張っていました。
画像1 画像1

【5年】日付を英語で言おう

月の名前の最初の文字を動作化しながら歌っていました。写真は「MARCH」のMです。
画像1 画像1

【4年】聞き取りメモの工夫

聞き取るときのメモは丁寧にゆっくりとるわけではないことを学んでいました。
画像1 画像1

【1年】音楽に合わせて

音楽に合わせて、身体を動かしました。教室では狭いので、広い第2音楽室を思う存分使いました。
画像1 画像1

【3年】氷

氷を使う漢字で「氷点下」っていうのは、マイナスのことという説明を聞きました。
画像1 画像1

【2年】たんぽぽのちえ

ふざけているわけではないですよ。たんぽぽがしおれているところを動作化しているところです。
画像1 画像1

【4年】グラフや表を使って

表の整理の仕方をどんなふうに考えたか、近くの友達と意見を共有しました。
画像1 画像1

【6年】笑うからたのしい

説明文の範読を静かに聞いていました。
画像1 画像1

【6年】SELの授業

昨年も少しSEL(社会性と情動の学習)を行ったのですが、今年度も行っていきます。スクールカウンセラーの先生が授業を進めてくださいました。ゲームを取り入れながら、楽しく学んでいました。
画像1 画像1

【6年】湖

毛筆で「湖」を書いていました。3つのパーツがあるので、バランスのとりにくい字ですが、しっかり書いていました。「6年生、すばらしいです。」とほめられていました。
画像1 画像1

【1年】はなのみち

元気に音読し、そのあと、場面の順番に絵を並べました。
画像1 画像1

【本日の給食】5月11日

パン
さけのから揚げ
マッシュドポテト
白いんげん豆の
  クリームスープ
牛乳

教科関連献立「植物の発芽と成長」…5年生の理科で、いんげん豆には、でんぷんと呼ばれる養分があり、発芽するために空気や水・適度な温度が必要な事を勉強します。いんげん豆には、金時豆・うずら豆・とら豆など、たくさんの種類があり、見た目が白いものを白いんげん豆と呼んでいます。調理の方法も多くあり、今日のようにスープにしたり、煮込み料理にしたりしていろいろな国で食べられています。


画像1 画像1
画像2 画像2

インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症 報告書について

新型コロナウイルス感染症が5類に引き下げとなりました。
お便りでもお知らせしたとおり、出席停止や回復した際の登校について変更があります。

体調が回復して登校する場合には、必ず医師の指示に従うとともに「インフルエンザ・新型コロナ感染症に関する報告」に保護者の方が必要事項を記入し、再登校の際に持たせてください。

報告書はこちらからダウンロードするか、学校にも用意していますのでお申し出ください。

インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症 報告

【本日の給食】5月10日

ごはん
肉豆腐
おかかあえ
バナナ
牛乳

キャベツ…キャベツは、収穫される時期により、冬キャベツ・春キャベツ・夏キャベツと種類があり、1年中おいしく食べることができます。給食では、あえ物・炒め物・汁物・煮物など、いろいろな料理に使われます。キャベツには、病気から体を守ってくれるビタミンCがたくさん含まれています。今日は、おかかあえに使っています。


画像1 画像1
画像2 画像2

【3年】時刻と時間

コマーシャルの時間の単位は?学校の授業の時間の単位は?ふさわしいのは、「時間」「分」「秒」のどれか考えていました。実際に1分間はどれくらいか、いったん伏せて1分経ったら立つというゲームもしていました。たくさんの子が合っていたのでびっくりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【2年】たんぽぽのちえ

たんぽぽにどのような特徴があって、そのわけは何か、教科書から読み取っていました。
画像1 画像1

【6年】人や他の動物の体

人間は息をして何を取り入れ、何を出しているか実験をしていました。まずは、ビニール袋の中に息を吹き込みます。気体検知管をそこにさして、調べます。さて、結果は?
画像1 画像1

【4年】県の広がり

島でなぜ、レモンなどかんきつ類の栽培がさかんなのか、予想していました。子どもたちから答えが出ていました。
画像1 画像1

【6年】自己紹介

ゴールデンウイークに楽しかったことを発表してウォーミングアップ。名前や出身、好きなもの、誕生日をすべて英語で紹介します。
画像1 画像1

【5年】ソーイングはじめの一歩

いよいよ、手縫いを習います。針に糸を通すのも慣れるまでは大変ですよね。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立中野小学校
住所:広島県広島市安芸区中野四丁目21-1
TEL:082-892-0011