最新更新日:2025/07/30
本日:count up1
昨日:20
総数:155504
ようこそ♪真亀小学校へ  日々の様子や学校からのお知らせなどをアップしていきます。お楽しみに!

暑い日が多くなってきました…

画像1 画像1
毎日、よい天気が続き、日中は夏のような日差しです。
最高気温も今日は25度を超え、夏日となったようです。

保健室前の廊下は、養護教諭の和泉先生により、
いつも季節に合った掲示がしてあります。

今日見ると、もう早速、暑さに注意喚起の掲示になっていました。
体調を整えて、みんな元気に過ごしましょうね。

国語

画像1 画像1 画像2 画像2
 漢字の音と訓について学習しています。漢字には音読みと訓読みがあり、教科書で意味を確認したり、辞書で言葉集めをしたりしました。

音楽鑑賞4年生

?サウンドオブミュージック?わたしのお気に入り?ひとりぼっちの羊飼い?ドレミの歌?エーデルワイスを聴いて、お気に入りを選びました。
曲の特徴を言葉で表せるように考えていました。ぴったりの言葉が見つかったかな。
画像1 画像1

サウンド・オブ・ミュージックから

画像1 画像1
 映画「サウンド・オブ・ミュージック」から、5つの歌を鑑賞しました。誰が歌っているのか、声の響き方、その他にも自分が気づいたことなどをたくさん書き込みながら聞きました。5曲のうちの1曲は「ドレミの歌」で、3年生の時に習ったよく知っている歌なので、口ずさんでいる子もたくさんいました。

習字

画像1 画像1 画像2 画像2
 習字道具が届きました!今日は、習字セットの道具一つ一つの名前を覚えました。大筆、小筆、すずり、半紙・・・次回からは実際に使っていきます。最後には、半紙を実際に触ってみて、表と裏があることを確かめました。

5月11日(木)

パン
ポークビーンズ
シーフードサラダ
牛乳

フレンチドレッシング…今日のシーフードサラダは、まぐろ・いか・キャベツ・きゅうり・くきわかめをフレンチドレッシングであえています。フレンチドレッシングは、酢・サラダ油・さとう・塩・こしょう・粉の洋がらしを混ぜ合わせて作ります。時間がたって酢と油が分かれてしまわないよう、粉の洋がらしを一緒に混ぜています。このようにすると、うまく混ざり、なめらかなドレッシングを作ることができます。


画像1 画像1

下水道教室

画像1 画像1 画像2 画像2
5月10日、4年生はゲストティーチャーをお招きして「下水道教室」に参加しました。下水道の存在や、役割について詳しく学びました。
微生物を顕微鏡で見たり、下水処理の仕組みの説明を受けたりしました。
今日からの生活に早速生かしていこうと思います。

真亀現在美術館 5月の展示

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
職員室前の廊下はアートギャラリーです。
今の企画展は
先日5年生が学習した「アートカード 見て感じて 五七五」です。
自分の思いを言葉に変える学習が楽しくできましたね。

家庭科

画像1 画像1
今日は、初めて家庭科室に入って授業を行いました。
初めて見る調理器具に興味津々の子どもたちでした。
器具の名前を見て、どこにあるかを探し出し、みんなでどのように使うものなのかを考えました。
これから少しずつ始まっていく調理実習も楽しみですね!


新体力テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生と一緒に新体力テストを行いました。
リーダーとして3年生に優しく教えてあげたり、「がんばれー!」と温かい声かけができたりして、とても素敵でした!
この調子で他の学年とも楽しく交流ができるといいですね!

算数 時計の学習

画像1 画像1
 時計の学習をしています。1時間は60分であることを学習して、80分は1時間20分になることを自分の言葉で説明できました。

反復横跳び

画像1 画像1
 5年生の縦割り班のお兄さんお姉さんとペアになって、反復横跳びを数えてもらいました。一点でも多く点数を取れるように、頑張りました。

漢字の練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 毎日少しずつ、新しい漢字を習っています。読みを確認したり、とめ・はね・はらいを空書きしたりして、たくさん覚えています。

使った水がきれいになるまで

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 下水道局の方に「使った水がきれいになるまで」について教えていただきました。その中でも、微生物の観察には興味津々で、もっと知りたい、観察したいという意欲をもって取り組むことができました。

新体力テスト

今日は、3年生、5年生の新体力テストがありました。ボンド活動の一貫で、縦割り班で各グループごとに回りました。5年生は3年生の手本となるように行動し、3年生は、5年生の姿を見て学びました。それぞれ、ベストを尽くして頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校朝会

 本日、学校朝会がありました。生徒指導主事の先生から、学校での生活目標である“みそあじ”について話がありました。“み”はみだしなみを整える。“そ”はそうじをきちんとする。“あ”はあいさつをする。”じ”はじかんを守るです。本校の学校教育目標であるふさわしい言動をとれるよう児童、教職員ともに意識して取り組んでいきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

第1回学校運営協議会

画像1 画像1
本日、令和5年度最初の学校運営協議会を行いました。
ご多忙のところ、12名の委員すべての皆様にご出席いただきました。
今年度の学校経営方針を校長よりお話させていただき、続いて学校経営重点計画について、教頭と各部長よりご説明しました。
委員の皆様にご承認いただくことができました。
令和5年度もこれまで同様、地域の皆様、保護者の皆様と「つながる」真亀小学校であるよう、私たち教職員一同努めてまいります。
どうぞよろしくお願いいたします。

スポーツテスト

画像1 画像1 画像2 画像2
? おおぞら学級の児童も、交流学級でスポーツテストを行いました。6年生は1年生と一緒にスポーツテストを受け、1年生をリードしたり、運営の手伝いを自主的に行ったりすることができました。

理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
GWの間、お家に持って帰って実験を行ったインゲン豆の種子の結果をまとめました。
発芽するのに水は必要か。。。?
みんなの種子の結果を集めて見てみると。。。
水ありはほとんどが発芽し、水無しで発芽したものは0でした。
このことから、水は必要だとはっきりと理解することができました。
この調子で他の条件も確かめていきましょう!

5月9日(火)

他人丼
かわりきんぴら
牛乳

他人丼…親子丼は、鶏肉と卵を使って作りますが、他人丼は、牛肉と卵を使います。鶏と卵は、親子ですが、牛と卵は親子ではないので、この名前がつきました。広島県は卵の生産量が多く、ほとんどの市や町で卵を産む鶏が育てられています。給食では、広島県でとれた卵がよく使われています。また、今日は地場産物の日です。卵のほか、たまねぎとねぎも広島県で多く栽培されています。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立真亀小学校
住所:広島県広島市安佐北区真亀五丁目28-1
TEL:082-842-4073