最新更新日:2025/07/03
本日:count up7
昨日:412
総数:823795
●めざす子ども像●  やさしい子ども(徳)たくましい子ども(体)よく考える子ども(知)  

1年 生活 アサガオの種まき

画像1 画像1
 1年生の生活科では、「アサガオの種まき」に挑戦していました。
 植木鉢に土を入れて、種を蒔き、水をあげます。
 児童たちは、種を大切に扱い、とても愛おしそうに植えていました。今日から、毎日の水やりが始まります。

画像2 画像2

1年 道徳 あかるい あいさつ

画像1 画像1
 1年生の特別の教科道徳では、「あかるいあいさつ」について考えていました。
 美甘教諭が「先生があいさつをするから、みなさんはどんなあいさつで答えてくれるかな。」と問いかけます。ロールプレイング形式で、自分事として捉えます。
 「こんにちは。」「こんにちは。」元気なあいさつが教室から聞こえてきました。

画像2 画像2

1年 図工 おひさまにこにこ を かこう

画像1 画像1
 1年生の図画工作科では、「おひさまにこにこをかこう」という題で自分が考えるお日様をクレヨンで描く活動に取り組んでいました。
 「何をしているお日様なのかな」北原教諭が問いかけます。
 児童たちは、「勉強している」「遊んでいる」「宇宙の掃除をしている」など、ユニークな発想で自由に自分のお日様を描いていました。

画像2 画像2

5年 社会 国土の地形と特色

画像1 画像1
 5年生の社会科では、「国土の地形と特色」という単元で、「日本の地形について話し合い、学習問題をつくろう」というめあてを立てて学習していました。
 この日は、全国に見られる特徴的な地形やその地理的名称について、学んでいました。
 満田教諭が自身の経験談なども交えながら地形の名称を説明すると、児童たちは今後の学習に向けて、意欲を高めていました。

画像2 画像2

6年 理科 燃焼前と後のO2,CO2を測定しよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の理科では、気体検知管を使って、ろうそくを燃やす前と燃やした後の酸素と二酸化炭素の値を計測する実験に取り組んでいました。
 気体検知管の操作は難しく、手際の良さが求められる側面もあり、6年生らしい実験の一つです。
 児童たちは、実験内容をよく理解した上で、友達と協力しながら実験を進めていました。

3年 音楽 茶摘み

画像1 画像1
 3年生の音楽家では、文部省唱歌「茶摘み」を題材に取り上げていました。
 鹿毛教諭が手合わせを教えると、児童たちは笑顔いっぱいで「茶摘み」を手合わせしながら歌います。
 季節感あふれる明るい歌声が音楽室に響いていました。

画像2 画像2

6年 算数 点対称な図形

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の算数科では、点対称な図形について、対応する点を直線で結んでその性質を調べる学習に取り組んでいました。
 角川教諭は、児童たち自身が発見することを待ち、あえて多くのアドバイスを与えません。児童たちは作業しながら性質の発見に没頭しています。
 静かな教室には、心地よい緊張感が漂っていました。

2年 生活 苗植え

画像1 画像1
 2年生の生活科では、植物の栽培の学習が始まりました。
 この日は、植木鉢に一人一株、ミニトマトやピーマンの苗を植えていました。
 明日からは、日々の水やりが始まります。

画像2 画像2

6年 図工 くるくるクランク

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の図画工作科では、クランクの構造を生かした作品作りに取り組んでいました。
 クランクの曲がった部分に付けたストローが上下しながら動く様子を見ながら、児童たちは創作のイメージを膨らませていました。

4年 新体力テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生が体力テストを行っていました。
 快晴の下、50メートル走とソフトボール投げに挑戦していました。
 昼間の気温が上がってきていることから、適時、給水時間を取っていました。

4年 総合 元宇品について調べよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の総合的な学習の時間では、3年生で学習した学校周辺から宇品地域に学習の範囲を広げます。
 この日は、タブレットを活用しながら友達と話し合って、元宇品についての疑問をたくさん見つけていました。

4年 書写 羊

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の書写では、「羊」というお題に挑戦していました。
 児童たちは、画の長さと間隔に気を付けて、一画ずつ丁寧に筆を運んでいました。

6年 書写 湖

画像1 画像1
 6年生の書写では、「湖」というお題に挑戦していました。
 児童たちは、三つの部分の組み立て方に注意しながら、バランスの整った字を書いていました。

画像2 画像2

つくろう五・七・五のことば

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校長室の前に、「ことばのポスト」があります。
 校長先生の呼びかけで、休憩時間になると児童たちが集まります。心に残ったことを五・七・五のことばに記して、ポストに投函します。
 この日も、たくさんの児童が鉛筆を片手に心に残ったことを記していました。今回の締め切りは、5月18日(木)です。

学校朝会

画像1 画像1
 本校は,昨日まで6連休でした。連休明けの本日,全校児童が一堂に会し,学校朝会を行いました。子供たちは,少し緊張しながらも連休明けとは思えない落ち着いた態度で静かに朝会に臨むことができました。校長の話は以下のとおりです。

 みなさん,おはようございます。5月になりました。5月は,校庭の木々が青々としており,新緑を楽しむことができます。
 さて,今年の5月19日金曜日から21日月曜日まで,広島で何が行われるか知っていますか。
 「G7サミット」が宇品の隣町の元宇品で開かれます。元宇品は宇品小学校の4年生が自然体験学習で毎年訪れている自然豊かな皆さんの身近な場所ですね。この「G7サミット」は国の代表者が集まって行う国際会議のことで,7つの国とヨーロッパ連合(EU)の代表者が参加されます。どこの国の代表者が集まるかは毎日牛乳パックで確かめている人がいるかもしれません。日本で開かれるのは7回目,広島で開かれるのは初めてです。
では,国の代表者が何について話し合うのでしょうか。国を越えて解決しなければならない問題について話し合います。今回はウクライナ情勢やエネルギー,食料危機などについて話し合われるといわれています。宇品小学校の近くでこんな大きな話し合いが行われるために,国の代表者だけでなく代表者のお世話をするたくさんの方々が集まります。ですから,この「G7広島サミット」は,広島の魅力や平和の大切さを伝える絶好のチャンスになると期待されています。
 昨年度,皆さんはサミットに向けていろいろな学習をしました。6年生の皆さんは,おもてなしの心で日本の文化を感じられる団扇を作りました。また,5年生の皆さんは学習したことを生かして広島の魅力をポスターに表しましたね。5月7日の中国新聞朝刊には,5年生の渡辺君のポスターが紹介されていました。
 毎日,テレビやニュースなどでたくさんの情報が伝わってきます。身の回りのニュースに興味や関心を持って,「自分だったらどう考えるか?」とか「もっと知りたい。調べたい。」という気持ちを育ててほしいと思います。〜したいという「学びたい気持ち」はとても大切です。

 次に,ゴールデンウィーク前の話をします。4月28日に児童運営委員会の皆さんを中心に,体育館で1年生を迎える会をしました。みんなの1年生へのやさしさがあふれる素敵な会ができ,大成功でした。
 その時,私からペア学年で行った遠足の宿題を出しました。「ペアの人の良いところを2つ見つける。」というものでした。5年生の人は,ペアの子の良さについて,明るく話してくれるおしゃべり好きで元気,「何か持とうか。」と言ってくれるやさしくて友達思い,いろいろなことや遊びに夢中になれる,誰にでも話しかけられる,笑わせてくれるところ優しい・・・といったところを挙げていました。また,6年生の人は,友達と仲が良いところ,元気で明るいところを見つけていました。
 ここで,6年生の人の作文の一部を読みます。
6-5 斎藤君
・・・お弁当を食べ終わってからは一年生の良いところを見つけ合いました。良いところは,元気があり,物知りというところです。・・・僕は誰も傷つけず,みんな楽しくいられることができ,一つの思い出ができました。
6-5国島君
・・・4年ぶりの遠足だし,初めて科学年と一緒に行くので一年生を守ってあげないといけないから僕はこのことにとても責任を感じました。・・・宇品小学校に着きました。ペアの子は少し悲しそうな顔をしていました。解散するときに「勉強がんばってね。」と声をかけてくれて嬉しかったです。これからもたくさん遊びたいなと思いました。

 みなさん,ペアの子の良いところをたくさん見つけることができました。高学年のみなさんから低学年の子を気遣うやさしさと責任感を感じ,とても嬉しくなりました。それにペアで仲良くなろう,心からつながろうとしてたくさん話をしたことがよく分かります。

 最後にこの詩を紹介します。(「こだまでしょうか」 金子みすゞ)

 宇品小学校は1000人以上のたくさんの子供と先生が通うとても大きな学校です。今日,3年4組に転入のお友達が来てくれました。遠足でみなさんが見せた素敵な言葉をこれからも大切にしていきましょう。また,素敵な言葉を知り,素敵な言葉がいっぱいの学校にしていきましょう。



画像2 画像2

6年 家庭科 すずしく快適に過ごす住まい方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の家庭科では、5年生での学びを生かして「夏に校内の涼しそうな場所」を探す活動を通して、四季の変化に応じた住まい方の工夫を考えていました。
 児童たちは実際に校内を歩き、感覚的に涼しいと感じる場所の写真を撮影しました。その後、学級でその理由を共有する中で、涼しさの共通項となる「住まいの工夫」を見つけていました。

5年 図工 心の模様(砂絵)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の図画工作科では、「心に思い浮かんだ気持ちを砂絵に表そう」というめあてで、砂絵制作に取り組んでいました。
 「きれいな色が出ていますね。どういう工夫をしたのですか。」藤井教諭が児童に問い掛けます。「一度砂で着色した場所に、後から別の色砂をかけて変化を出しています。」児童が答えます。
 一人の発見を全体に広げて、制作や創造の幅を大きくしていくような授業でした。

3年 体力テストの様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の体育科では、体力テストでシャトルランの測定に取り組んでいました。
 音を聞きながら20メートル先の折り返し線まで走り、折り返してまた20メートル走ります。自分の持久力が続く範囲を回数に換算して測定します。
 児童は、走り切ることができた回数をペアの友達が記録用紙に記録して、先生に提出します。

いじめの授業 2

画像1 画像1
 広島みらい法律事務所:弁護士の森井基嗣先生を講師にお迎えして、6年生児童を対象とした「いじめの授業」を行いました。
 冒頭、司法の象徴で正義の女神「テミス像」を示しながら、「基本的人権を守るのが弁護士の仕事です」と、お仕事の特性を話されました。
 講話では、法で定められた「いじめ」の定義や言葉・態度・暴力によるいじめが犯罪行為になることを平易な言葉で分かりやすく教えてくださいました。
 「いじめの場面に遭遇した時に、自分ができることには、どのようなことがあるのでしょうか?」児童たちに問いかけられ、仲裁者・スイッチャー・通報者・シェルターといったモデルを示して、いじめから友達を守る方法を児童たちにご教示くださいました。
 児童たちは、先生のお話に真剣に耳を傾け、たくさんのことを学んでいました。
 森井先生、本当にありがとうございました。

画像2 画像2

いじめの授業 1

画像1 画像1
 広島みらい法律事務所:弁護士の森井基嗣先生を講師にお迎えして、6年生児童を対象とした「いじめの授業」を行いました。
 冒頭、司法の象徴で正義の女神「テミス像」を示しながら、「基本的人権を守るのが弁護士の仕事です」と、お仕事の特性を話されました。
 講話では、法で定められた「いじめ」の定義や言葉・態度・暴力によるいじめが犯罪行為になることを平易な言葉で分かりやすく教えてくださいました。
 「いじめの場面に遭遇した時に、自分ができることには、どのようなことがあるのでしょうか?」児童たちに問いかけられ、仲裁者・スイッチャー・通報者・シェルターといったモデルを示して、いじめから友達を守る方法を児童たちにご教示くださいました。
 児童たちは、先生のお話に真剣に耳を傾け、たくさんのことを学んでいました。
 森井先生、本当にありがとうございました。

画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11
TEL:082-251-8304