![]() |
最新更新日:2025/04/18 |
本日: 昨日:239 総数:838377 |
5月10日(水) きずな学習会スタート その3
授業中先生に直接聞くことができない生徒も、この「きずな学習会」で直接教えてもらえます。「主体的で深い学び」のためのひとつのチャンスとして有効活用してください。
![]() ![]() ![]() ![]() 5月10日(水) きずな学習会スタート その2
安佐南中学校は、水曜日および試験週間に「きずな学習会」があります。クラスが異なる友達などと一緒に学習します。同じ部活動で参加している生徒もいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月10日(水) きずな学習会スタート その1
令和5年度はじめての「きずな学習会」が行われました。まず最初にコーディネーターの先生から、学習会のルールの説明がありました。人の話を聞く時の合言葉は、「うめらいす」でしたね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月9日(火) そうじ時間 その4
安佐南中学校は、火曜日と金曜日がごみの回収日です。燃えるゴミとプラスチックごみに分けての収集です。名刺サイズより大きい燃えるごみは、資源ごみとして処分します。生徒会執行部の生徒が、分別をしています。掃除の反省会は、それぞれのグループで行います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月9日(火) そうじ時間 その3
生徒は、すみずみまできれいにします。清掃ができる人は、心も磨かれます。清掃ができる人は、信頼できる人です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月9日(火) そうじ時間 その2
ほうきでゴミを拾い集めた後は、協力しながら机を運んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月9日(火) そうじ時間 その1
安佐南中学校では、そうじ時間が15分間設定されています。床の汚れは、げきおち君で磨いています。すばらしい。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月1日(月) 家庭科部その3
アザラシは分かります。UVレジンって何ですか?UVカットは聞いたことがあります。
![]() ![]() 5月1日(月) 家庭科部その2
刺し子は家庭科の授業でもつくりますね。なかにはペットボトル入れをつくっている人もいます。
![]() ![]() ![]() ![]() 5月1日(月) 家庭科部その1
家庭科部の生徒たちが、さまざまな作品制作に日々励んでいます。制作するものは、ひとそれぞれです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月1日(月) 昼休憩のグラウンドその3
午後の授業も元気いっぱいの発表をお願いします。
![]() ![]() ![]() ![]() 5月1日(月) 昼休憩のグラウンドその2
グラウンドにいる生徒のほとんどが1年生です。ボールを持つこともなく、男女の分け隔てなく、ただひたすら走り回っています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月1日(月) 昼休憩のグラウンドその1
昼休憩のグラウンドは、生徒たちが走り回っています。元気いっぱいです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立安佐南中学校
住所:広島県広島市安佐南区大町西二丁目35-1 TEL:082-879-9358 |