![]() |
最新更新日:2025/04/16 |
本日: 昨日:264 総数:837835 |
5月10日(水) きずな学習会スタート その3
授業中先生に直接聞くことができない生徒も、この「きずな学習会」で直接教えてもらえます。「主体的で深い学び」のためのひとつのチャンスとして有効活用してください。
![]() ![]() ![]() ![]() 5月10日(水) きずな学習会スタート その2
安佐南中学校は、水曜日および試験週間に「きずな学習会」があります。クラスが異なる友達などと一緒に学習します。同じ部活動で参加している生徒もいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月10日(水) きずな学習会スタート その1
令和5年度はじめての「きずな学習会」が行われました。まず最初にコーディネーターの先生から、学習会のルールの説明がありました。人の話を聞く時の合言葉は、「うめらいす」でしたね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月9日(火) そうじ時間 その4
安佐南中学校は、火曜日と金曜日がごみの回収日です。燃えるゴミとプラスチックごみに分けての収集です。名刺サイズより大きい燃えるごみは、資源ごみとして処分します。生徒会執行部の生徒が、分別をしています。掃除の反省会は、それぞれのグループで行います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月9日(火) そうじ時間 その3
生徒は、すみずみまできれいにします。清掃ができる人は、心も磨かれます。清掃ができる人は、信頼できる人です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月9日(火) そうじ時間 その2
ほうきでゴミを拾い集めた後は、協力しながら机を運んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月9日(火) そうじ時間 その1
安佐南中学校では、そうじ時間が15分間設定されています。床の汚れは、げきおち君で磨いています。すばらしい。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月1日(月) 家庭科部その3
アザラシは分かります。UVレジンって何ですか?UVカットは聞いたことがあります。
![]() ![]() 5月1日(月) 家庭科部その2
刺し子は家庭科の授業でもつくりますね。なかにはペットボトル入れをつくっている人もいます。
![]() ![]() ![]() ![]() 5月1日(月) 家庭科部その1
家庭科部の生徒たちが、さまざまな作品制作に日々励んでいます。制作するものは、ひとそれぞれです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月1日(月) 昼休憩のグラウンドその3
午後の授業も元気いっぱいの発表をお願いします。
![]() ![]() ![]() ![]() 5月1日(月) 昼休憩のグラウンドその2
グラウンドにいる生徒のほとんどが1年生です。ボールを持つこともなく、男女の分け隔てなく、ただひたすら走り回っています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月1日(月) 昼休憩のグラウンドその1
昼休憩のグラウンドは、生徒たちが走り回っています。元気いっぱいです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月28日(金) 教育相談1
安佐南中学校では、担任の先生と生徒の二人で教育相談を実施しています。清掃または暮会をカットしながら、時間を生み出しています。今がんばっていることや、悩んでいることなどを伝えています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月28日(金) 教育相談2
3年生は、進路の話が中心です。ときには、副担任の先生と廊下で臨時の教育相談が始まっています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月28日(金) 教育相談を学年作業しながら待つ3年生
3年生の生徒は、教育相談を待ちながら、教室の掲示物を作成しています。
![]() ![]() ![]() ![]() 4月28日(金) 教育相談を学習しながら待っている安佐南中生
教育相談の順番を、勉強しながら待っています。すばらしい。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月28日(金) 情報科学部の活動
コンピューター室で、それぞれの生徒のスキルに合わせた学びを深めています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 令和5年度のあいさつ
ようこそ広島市立安佐南中学校のWebページにお越しくださいました。
校長の沖野 英樹といいます。よろしくお願いします。 本校は昭和58年4月1日に安佐中学校から分離開校し、本年度で創立41年目を迎える伝統ある学校です。標高410mの武田山中腹に位置し、その武田山には鎌倉時代の終わり頃、安芸国の守護であった武田氏が銀山城(かなやまじょう)を築いたと伝えられ、安芸国内の中世山城としては最大級のものとして、現在も「御守岩台」・「館跡」など多くの郭が見られます。学校の裏手には日本でも有数の水質を誇る「大町観音水」という湧き水があり、地域の方々によって整備され、守られています。学区周辺は古い町並みを大切にしながら、JR可部線、国道183号・54号、アストラムラインが通り、交通の要所として、年々発展を遂げている地域です。 本校では「自主 協調 実践」を校訓とし、「高い志と豊かな感性、学びの自立」を学校教育目標としてその実現に向けて、生徒、保護者、地域、教職員が一体となって取り組みを行なっています。 本年度は「わかる授業づくり・楽しい学校づくり・多様な支援スタイルを創造し、思いやりを持ち、自ら学び続けることができる生徒の育成」(中期経営目標 2年度)を掲げ、「安心・安全な学校」を土台に「わかる授業づくり」と「楽しい学校づくり」、「多様な支援スタイルの創造」の3つの柱で学校経営をすすめてまいります。「安全・安心な学校づくり」においては、すべての教職員が傾聴の姿勢で生徒に接し、教育相談やハイパーQUの活用を通して、「いじめ見逃し0」を目指して積極的・予防的な生徒指導を実践していきます。 「わかる授業づくり」では、教師が学習内容を一方的に伝達するのではなく、目標を達成するため生徒一人一人が積極的に活動に参加し、相手の意見を傾聴しながら話し合いをすすめ、タブレット等を活用しながら情報を収集し、自ら考え決定する場を、授業や行事等すべての教育活動の場面で仕組んでいきます。 「楽しい学校づくり」では、コロナ禍で中止されてきた生徒主体の学校行事の実施、「多様な支援スタイルの創造」では従来から行ってきた「教育の絆プロジェクト」による放課後学習支援の実施、タブレットを活用した質問コーナーの常設などの取組を実施してまいります。 また、学校運営協議会を中心に地域住民や保護者等の学校運営への参画を一層推進するとともに公民館の常設展示や、地域への貢献活動に一層努めていきたいと思います。 最後になりますが、本年度も教職員が確固たる使命感を持って、専門性を十分に発揮し、教育活動に取り組んでいきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。 令和5年4月 校長 沖野 英樹 4月26日(水) 授業参観その4
授業の中の一部分では、グループワークを取り入れています。友達の意見に共感できることはあったでしょうか?
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立安佐南中学校
住所:広島県広島市安佐南区大町西二丁目35-1 TEL:082-879-9358 |