![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:18 総数:186357 |
運動会練習スタート 5・6年![]() キレのある動きと力強い動きを目指して頑張っています。 習字の学習(なかよし4年生)
4年生教室で「羊」という文字を書きました。点や払いに気を付けて一画一画丁寧に書いていました。背筋を伸ばしてよい姿勢で落ち着いて書いていたので、立派な清書ができました。
![]() ![]() 体のつくりを学習しています(4年生)![]() ![]() ![]() 野菜の苗を植えた(なかよし2年生)
生活の時間に2年生はトマトとピーマンの苗を植えました。鉢に土を半分入れて苗が折れないようにポットから苗を出して、残りの土を入れました。なかよし2年生も「おいしい野菜ができるね。」と話しながら活動していました。
![]() ![]() 音楽発表 (2年生)![]() 学校朝会5/9(火)
校長先生から、生活目標についてのお話を聞きました。校長室のドアには、今月の生活目標が掲示されています。
4月は「あいさつをしよう」、 5月は「くつをそろえよう」です。 となりの地域の方から、「山田小の子どもと出会うと、必ずあいさつをしてくれて、うれしい。」というお声をいただきました。「あいさつ」や「くつそろえ」は、山田小だけではなく、古田中学校区でも取り組んでいます。 地域の方からも、「よくあいさつしているね。」と言われるようにがんばっていきたいです。 ![]() ![]() 理科「チョウを育てよう」(3年生)
理科の学習で、ホウセンカの種を植えました。その帰り、学年園のキャベツを観察すると、モンシロチョウの幼虫やさなぎが見られました。見つけた子どもたちも「幼虫が11匹もおる!」と大喜びで、友達に教え合っていました。みんな無事に成虫になれるよう、引き続き3年生みんなで観察していきます。
![]() ![]() ![]() 今日の給食 5/9(火)![]() 多くの子どもたちが、「美味しかったです。」と教えてくれました。 <今日の献立> ごはん お好み揚げ みそ汁 牛乳 あじさいの花 (なかよし学級)![]() ![]() 元気っ子タイム 5/2(火)
今年度初めての「元気っ子タイム」を行いました。
初参加の1年生も、健康委員のお手本を見ながら、「ロッキー体操」をしました。 最後に運動場を走って教室に戻りました。「〇年生になって、走る距離が増えた!」との声も聞こえてきましたが、最後まで走り切っていました。 ![]() ![]() ![]() きょうのできごと (2年生)![]() ![]() 図画工作科「墨アート・おもしろ筆」 6年生![]() ![]() 「おもしろ筆」では、様々な材料を使って「筆」を作り、墨と水でできる模様や形を楽しみました。 図画工作「消して書く」(5年生)
今日の図工は、真っ黒になって絵をかきました。
まず、パステルで画用紙を端から端まで塗り、その後、消しゴムで自由に線を引き、そこからイメージを膨らまさせて、絵をかきました。 偶然に現れた形をとらえ、みんな楽しそうにイメージを広げ、作品を作ることができました。 ![]() ![]() ![]() 学校案内の準備 (2年生)![]() ![]() ![]() 休憩時間の様子 6年生![]() 一緒に手をつないでドッジボールをしたり、鬼ごっこをしたりして楽しんでいます。 とてもすてきな関係が築けているようです。 算数科「対称な図形」 6年生![]() ![]() 調べたこと表に整理すると、面白いきまりが見つかりました。 「正〇角形」の〇の中の数が分かれば線対称であるか点対称であるか、対称の軸は何本あるかが、子どもたちはすぐに分かります。 元気いっぱいの音楽(4年生)![]() 虫を見つけたよ(なかよし1組)
大休憩は友達と一緒に外に出て、虫をさがしました。暖かくなったので、アリやダンゴ虫がたくさんいて、小枝2本を頭に立てて、触覚にしながら、もっと虫を見つけようと張り切っていました。
![]() ![]() 算数科・体積の求め方(5年生)
5年生は、算数で体積の求め方を学習しています。
縦×横×高さの計算でなぜ体積が求められるのか、理由を考えました。 1センチの立方体をヒントに、みんなで知恵を振り絞って考えました。 ![]() ![]() ![]() 大休憩 4/28(金)
今日の大休憩は、風は冷たかったですが、良い天気で、多くの子どもたちが外遊びをしていました。1年生と6年生は一緒にドッジボールやドッジビーをしていました。先生も一緒に遊んだり、ひなたぼっこをしながらお話したりする姿も見られました。
![]() ![]() ![]() |
広島市立山田小学校
住所:広島県広島市西区山田新町二丁目21-1 TEL:082-272-5726 |