![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:36 総数:214425 |
5年生 新体力テスト2
上体起こし、長座体前屈、反復横跳び、立ち幅跳びをしました。
写真は、立ち幅跳び、反復横跳びの様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 新体力テスト
体育館で5年生全員が新体力テストに取り組みました。
まず、準備運動をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5月9日(火) 全体研修会
矢賀小学校は、「言葉の力」を育む取組を進めています。
今年度は、国語科の授業研究を行います。 そこで、全教職員で今年度の研究の進め方について、研究主任の実践を聞いて、理解を深めました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 掃除をがんばるぞ!
6年生のおかげで掃除が上手になっています。
「ありがとうございました。」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 掃除のお手本
6年生は1年生教室掃除のお手伝いをしています。
箒の使い方、雑巾を絞り方を教えたり、机を一緒に運んだりしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 体育科 かけっこ・リレー
バトンパスの時の走り方について、考えました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 理科 季節と生き物
ヘチマの種をまく準備をしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 理科 天気による気温の変化1
百葉箱について確認しました
百葉箱は、気温を正しく測ります。 草の生えた地面から1.2〜1.5mの高さにあります。 外側は太陽の光を反射するように白くぬられていて、風通しがよい仕組みになっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 理科 天気による気温の変化2
百葉箱に入っていた温度計の目盛りを読みました。
いったい何度だったのでしょうか? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 理科 天気による気温の変化35月10日(水) 今日の給食
<メニュー>
ごはん、肉豆腐、おかかあえ、バナナ、牛乳 <ひとくちメモ> キャベツ…キャベツは、収穫される時期により、冬キャベツ・春キャベツ・夏キャベツと種類があり、1年中おいしく食べることができます。給食では、あえ物・炒め物・汁物・煮物など、いろいろな料理に使われます。キャベツには、病気から体を守ってくれるビタミンCがたくさん含まれています。今日は、おかかあえに使っています。 ![]() ![]() 5月9日(火) 1年生を迎える会8
4年ぶりに、全校児童が体育館で「矢賀小学校 子どもの歌」を歌いました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月9日(火) 1年生を迎える会7
1年生の言葉です。
ほっこりするくらい、かわいらしいお礼の言葉でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月9日(火) 1年生を迎える会6
2年生からのプレゼント「アサガオの種」を1年生が受け取りました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月9日(火) 1年生を迎える会5
1年生だけではなく、2〜6年生もゲームに熱中しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月9日(火) 1年生を迎える会4
ゲームです。
○×クイズです。 学校に関する内容のクイズをしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月9日(火) 1年生を迎える会3
進行は、児童会執行部の児童が担当します。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月9日(火) 1年生を迎える会2
1年生入場です。
花のアーチをくぐりながら、1年生が入場しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月9日(火) 1年生を迎える会1
4年ぶりに体育館で、全学年が一堂に会し1年生を迎える会を行いました。
1年生が体育館入口で今か今かと待っています。 2〜6年生は体育館でワクワクしながら待っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月9日(火) 今日の給食
<メニュー>
ごはん、お好み揚げ、みそ汁、牛乳 <ひとくちメモ> 郷土(広島県)に伝わる料理…お好み揚げは、広島で有名なお好み焼きをアレンジしたものです。お好み焼きは、食料が不足していた戦後によく食べられていた「一銭洋食」が始まりだと言われています。「一銭洋食」は、水で溶いた小麦粉にねぎなどをのせて鉄板で焼いたものでした。それがたくさんの野菜を入れて作られるようになり、今のお好み焼きのようになりました。今日は、衣の中にお好みソース・紅しょうが・あおさが入っています。 ![]() ![]() |
広島市立矢賀小学校
住所:広島県広島市東区矢賀二丁目10-67 TEL:082-281-5347 |