![]() |
最新更新日:2025/10/24 |
|
本日: 昨日:282 総数:657183 |
心を込めて「1年生を迎える会」
今日は1組、2組、3組を行いました。 各学年の心のこもった出し物や、運営委員会楽しいレクリエーションが大変盛り上がり狙い通りの「一致団結」ができました。 1年生は、各学年の発表に心ときめいて、終始満面の笑顔でした。 1年生を迎える会 縦割り1組の様子 地域の方の思いがこもっています。
心和むアルストロメリア、地域の方の思いがしっかりと伝わっています。 牛田の昆虫たち 〜モンシロチョウ〜
モンシロチョウは、3年生の理科の教科書にも登場しますが、実は、奈良時代にやってきた外来種。しかし、長い年月をかけて日本に定着した史前帰化生物といわれています。 幼虫の食草は、キャベツやブロッコリーなどアブラナ科の植物です。そろそろ、卵も見つかる時期になりますね。家に、アブラナ科の植物がある人は、モンシロチョウの卵をぜひ探してみてください。 工夫がいっぱい
工夫がいっぱいです。 教室に入るのが楽しみになっています。 勉強したい、楽しいって環境は大切ですよね。 心もそろう5年生です。 心ととのう5年生
4年生も心そろえる
4月ですでに「心ととのう」学級です。 アルストロメリア
「巻きす」を使った手作りの素敵な花器にアルストロメリアを飾ってくださいました。 アルストロメリアにもいろいろな種類があることを教わりました。 牛田小学校に素敵な心の癒しをいただきました。 ありがとうございます。 掃除時間の2階
1年生の教室の中では、6年生が忙しそうに動き回っています。 入学したての1年生は、掃除時間には、廊下で静かに待っています。 読書をしながら待っている1年生ですが、周りの様子が気になります。 2年生の掃除の様子にも、6年生の掃除の様子にも、視線を送っています。 きっと今は、「掃除がしたいな。」と思っていることでしょうね。 箒や雑巾の使い方、机の運び方など、見て学んでいる最中です。 見られている2年生や6年生も、張り切っているようです。 5年生家庭科の授業風景
火を使うので、熱いやかんに気を付けて実習しました。 おいしいお茶を飲んで家族団らんをしてもいいですね。 3年生の教室も心がそろう
うしたっ子五・七・五
心ととのえる牛田小学校
心もそろう
校長先生からのメッセージ
最初に、「はきものをそろえる」の詩を読みます。 はきものをそろえる はきものをそろえると 心もそろう 心がそろうと はきものそろう ぬぐときに そろえておくと はくときに 心がみだれない だれかが みだしておいたら だまってそろえておいてあげよう そうすれば きっと 世界中の人の心もそろうでしょう どうして、はきもの(くつや上ぐつ)を揃えたらいいと思いますか。それには、4つの理由があります。1つ目は、くつを揃えることが当たり前になると、何事にもきちんとしたいと思うようになります。2つ目は、くつを揃えることで、嫌な思いをしていても心が落ち着き、気持ちを切り替えることができます。3つ目は、くつを揃えることで、この人は丁寧できちんとしていると周りの人に思ってもらうことができます。4つ目は、次にくつを履くときに、気持ちよくスタートすることができます。 くつを揃えて落ち着いた心で行動することは、周りの人に対しても優しい心で接することができます。 世界一となった野球の日本代表チーム、世界一を目指しているサッカーやラグビーの日本代表チーム、日本スポーツのトップの選手たちが、常に心がけていることがあります。それは、「ととのえる」ことです。 野球チームの下の写真を後で見てみてください。大谷翔平選手が写っています。大谷選手の後ろには野球チームのくつが揃えて(ととのえて)並べてあります。理由は、先ほど伝えた4つの理由からです。 サッカーチームの下の写真を後で見てみてください。試合後のロッカールームの写真を載せています。ロッカールームにはゴミが一つもありません。ハンガーやティッシュケースまでととのえて帰るそうです。もちろん、試合会場のベンチにもゴミは一つも落ちていません。ゴミが落ちていれば、選手は率先して拾います。日本代表の選手が帰った後のロッカールームには、平和を願う折り鶴とありがとうの手紙が置いてあったそうです。ラグビーチームの下の写真を後で見てみてください。試合前にはユニホームやドリンク、試合に必要な道具や物を丁寧に並べて置いてある写真を載せています。 世界一を目指す日本代表チームは、どのチームもくつをととのえ、試合前には道具をととのえ、試合後にはロッカールームをととのえているそうです。 自分だけでなく、他の人もつかう場所だから、ゴミを拾うこと、物をととのえることは、小さなことでもチーム(仲間)のためになると選手たちは考えています。それが、チームワークとなり、世界一を目指す力になっています。 みなさんは、どうですか。くつはととのえていますか。机の中やロッカーをきれいにととのえていますか。使った道具はきちんとととのえて返していますか。 ゴミが落ちていたら拾っていますか。掃除は黙ってすみずみまできれいにしていますか。皆さんが日本代表チームのように学校でととのえることを大切にし、もっと素敵な牛田小学校を創ってほしいと思います。 今年度も、うしたっ子五七五を行います。1回目のテーマは「新年度になって」です。新しい学年、新しい仲間、新しい勉強、新しい先生、一年生の入学など、新しく始まったことを五七五に表して、図書室横のポストに入れてください。締切りは5月1日(月)です。素敵な言葉賞に選ばれた人は図書室横の掲示板に作品を掲示し、賞状を渡します。皆さんがどんな作品を作るのか楽しみにしています。
4年生授業風景
教室に一体感があり、勢いのある熱い授業でした! 児童もノートに意気込みが感じられます。 6年生 理科 「ものの燃え方と空気」
予想外の実験結果に、どよめきが起こりました。 実験結果から分かること、さらなる疑問を考察に記していきます。 体験を楽しみ、新しい知識を身に付けていきます。 5年生 外国語科
英語で尋ねて、英語で答え、さらにその答えに反応しよう。 "Do you like sports ?" "Yes,I do." "Me too." ペアで練習し、自信をもって答える姿がたくさん見られました。 小学校で遊ぼう
カプラで遊んでいた子供たちが、クマを作ったので見てくださいと声をかけてくれました。クマを見ると思わず『すごい!』と感動の声と拍手をしていました。子供の創造力は素晴らしいです。 4年生の授業の様子
6年生の授業の様子
|
広島市立牛田小学校
住所:広島県広島市東区牛田旭一丁目14-45 TEL:082-228-2592 |