![]() |
最新更新日:2025/07/14 |
本日: 昨日:20 総数:87975 |
図書館を使いこなそう 6年生
司書の先生に、図書館の利用の仕方について教えていただきました。
日本語百科事典や分類番号について説明してもらった後、図書館オリエンテーリングをしました。 指示された本や作者名の本を探すなど、楽しみながら図書館の使い方を確認することができました。 ![]() 運動会の練習 1・2・3年生
体育館で表現の練習をしました。
動きをよく覚えて、音楽に合わせて楽しそうに動いていました。 掛け声も体育館に響くくらい、しっかりと出しています。 ![]() ゆでて食べよう 5年生
家庭科で3回目の調理実習をしました。今回は、ジャガイモを茹でました。
調理実習にも随分慣れてきて、板書を見ながら器具などの準備をしたり、丁寧に片付けをしたりすることができました。 ![]() ものの燃え方と空気 6年生
理科の学習で、ものを燃やす前後で空気の成分がどのように変化するかについて実験して調べました。
気体検知管などの実験器具の使い方に気を付けながら、グループで協力して実験していました。 ![]() 音楽朝会![]() ![]() ![]() 校長先生が、鈴張小学校の校歌を指導してくださいました。 私たちの校歌の意味を教えてくださり、特に、鈴張川や堂床山について、情景が思い浮かぶように、歌うことができました。 また、旋律についても、どうのように歌うとかっこよく聞こえるか、実感しながら歌う練習もしました。 朝から、気持ちの良い歌声が体育館いっぱいに響き渡っていました。 昨年度までは、全校で集って歌を歌うことができませんでした。鈴張っ子みんなで集うことの学びを体験できた朝会でした。 学校たんけん その2 1・2年生
どの部屋にも、礼儀正しく挨拶をして入ることができました。また、部屋の中にあるものなどをしっかり探検していました。
終わりの会では、2年生からプレゼントをもらい、とてもうれしそうな1年生でした。 ![]() ![]() ![]() Let’s play cards. 4年生
外国語活動の学習で、着るものの言葉を覚えました。2組に分かれて、端から順番にカードの衣類の名前を言いながら、ぶつかったところで、じゃんけんで負けたら最初に戻るゲームです。
分からない単語はチームで教え合い、楽しく単語を覚えました。 ![]() ![]() ![]() 学校たんけん その1 1・2年生
生活科の学習で、1・2年生で「学校たんけん」をしました。
最初に、多目的室で始めの会を行いました。2年生は、司会や始めの言葉などを練習した通りに堂々とできました。 また、1年生を優しく案内して、校内を回っていました。 ![]() ![]() ![]() 音楽科授業づくり研修
教育委員会の指導主事の先生を講師としてお迎えし、「音楽科授業づくり」について研修しました。
「3時のおやつ」という音楽ゲームや簡単な旋律づくりを体験することを通して音楽科で何を学ばせるのかについてや、音楽科の学習で大切にしたいことなどについて学びました。 今後の授業づくりについて、見通しを持つことができました。 ![]() バケツに田植え 5年生
もみから育ててきた赤米の苗を、バケツに植えました。バケツや土は地域の方が準備してくださいました。
5本くらいを束にして、植えていきました。真っ直ぐに植えるのが難しかったです。 水曜日には、地域の方にお借りした田に植えます。 ![]() 運動会の練習 4・5・6年生
27日の運動会に向けて、表現の練習を始めました。
腕立て、斜めバランス、ブリッジ、肩倒立などの一人技を一つずつ確認していきました。6年生は、3年目になるのでどの技も上手にできていました。 練習を重ねて、完成度を高めていきます。 ![]() クッキング はじめの一歩 5年生
家庭科で調理実習をしました。
先週の「お茶の入れ方」に続き、ほうれん草をゆでました。土や汚れを丁寧に取り除きながら洗い、ほうれん草を押さえる手の形に気を付けながら切りました。 かつおぶしとお醤油をかけておひたしにして試食しました。 自分たちで作った料理は、格別においしかったようです。 ![]() ![]() ![]() 絵の具でゆめもよう 4年生
図画工作科の学習で、絵の具のいろいろな技法でできる模様を確かめました。また、できた模様を組み合わせて、自分なりに表しました。
![]() 絵の具スケッチ 5年生
図画工作科の学習で、自分の好きな場所やよいと感じた場所など、表したいものを見つけ、絵の具を使って形や色をよく見て絵に表し、ちぎって貼ったりするなどして一枚にまとめました。
どの作品も味のあるものになっています。 ![]() 学校たんけん準備 2年生
連休明けに1年生を案内して、学校たんけんをします。
その準備に、生活科の学習で各教室の案内板を作ったり、1年生へのプレゼントを作ったり、手紙を書いたりしました。 一つ上の学年として、1年生をしっかり案内しようと張り切って準備している2年生です。 ![]() 学習規律 1年生
入学して1ヶ月がたちました。
話をしている人の方を見て聴いたり、指示棒を使って指し示しながら説明をしたりすることが、随分とできるようになっています。 また、挙手の手もまっすぐ伸びてかっこいいです。 学習規律が定着してきています。 ![]() ![]() ![]() 水やり 生活委員会
今年度発足した生活委員会が、毎朝、正面玄関前のプランターや北校舎前の花壇に、丁寧に水やりをしています。
パンジーの花摘みも行い、おかげできれいに咲いています。 ![]() ![]() ![]() 令和5年度 鈴張小学校 学校教育目標![]() 今年度も、本校教育にご理解・ご協力を賜りますよう、よろしくお願いいたします。 ちょきちょきかざり 1年生
図画工作科で、折り紙を折って重ね、ハサミで切って、飾りを作りました。
思い思いにハサミで切って広げると、きれいな飾りができあがり、驚いていました。折り紙の中に金色や銀色を見つけて、喜んでいる子もいました。 また、できた飾りを嬉しそうに、先生に見せていました。 ![]() 赤米 5年生
本校の5年生は、地域の方の協力を得て総合的な学習の時間に稲作に取り組みます。植えるのは、コシヒカリとしめ飾り作りに使う赤米です。
今年度も地域の方が赤米のもみを持ってきてくださいました。 もみを観察したり、赤松について調べたことをスライドにして発表したりしました。また、職員室で地域の方が準備してくださって、もみから赤米の苗を育てています。 連休明けには、田植えをする予定です。 ![]() ![]() ![]() |
広島市立鈴張小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字鈴張1896 TEL:082-835-1017 |