![]() |
最新更新日:2025/04/11 |
本日: 昨日:227 総数:253054 |
4月28日(金) 女の子はどこから?
4年生の国語は、あまんきみこさんの名作「白いぼうし」の学習に取り組んでいます。今日は、物語を読んででてきた「問い」について自分の考えをノートにまとめ、それを発表し合う活動に取り組んでいました。
3〜4人で、不思議な女の子についての問いに対する、各個人の見解を披露していきます。 お互いの考えを聞き合うことで考えや意見が深まったり、新たな思いが生まれたりした様子でした。 ![]() ![]() ![]() 4月28日(金) ぼくら、学校たんけん隊!
1年生は、生活科の学習で「学校たんけん」しました。
これまで、来たことのなかった「職員室」「事務室」「家庭科室」などいろいろなお部屋をたんけんして見つけました。担任の先生から、どんなことをする部屋なのか、どんな人がいるのなど、説明をうけていました。 ![]() ![]() ![]() 4月27日(木)第2回 委員会活動
今年度2回目の委員会活動でした。
各委員会とも、これまでの活動の反省や当番決め、次の活動や行事の計画など行っていました。 委員長さんを中心に自分たちで話し合い活動を進めている委員会。こうした話し合いや会の運営をする力も身につけています。 ![]() ![]() ![]() 4月27日(木)小さいね、ホウセンカの種
3年生は理科の学習でホウセンカの種の観察に取り組んでいました。
小さい種をしっかり観察するための大きな虫眼鏡を使います。 形や色をよく見てワークシートにスケッチしていきます。途中、誤って種が床に落ちて見当たらなくなるハプニングもありました。 観察が終わったら、いよいよ種まきです。 ![]() ![]() ![]() 4月27日(木)直方体や立方体の体積の求め方
5年生は算数で体積の学習を行っています。
今日は、1㎤の積み木を使って24㎤の直方体をつくる活動に取り組んでいました。1人に24個ずつ積み木が配られ、思い思いに直方体を作っていきます。 その活動から、直方体や立方体の求め方を考えていきます。つくった積み木の立方体の数をもとにして式にしていきました。 ![]() ![]() ![]() 4月27日(木)新出漢字の練習
国語の学習で、新出漢字の勉強は大切な学習活動の一つです。特に低学年のうちは、みんなで読み方、使い方はもちろん筆順や字形も丁寧に学習して練習も行います。
2年生になると、画数の多い漢字もでてきます。今日は「曜」の練習を行っていました。18画もあるので、いつもよりも念入りに筆順を確認して何度も練習していました。空中に腕を動かして書く「空書き」、ドリルの字の上をなぞって書く「なぞり書き」など、定着するまで繰り返し書きます。そして、ドリルに書き込んでいきます。 宿題でも練習していきます。しっかり覚えて、読めて書けるようになります。 ![]() ![]() ![]() 4月26日(水)オリジナル キャンバス(ビリビリ)
5年生の図工の学習は「絵の具スケッチ」という単元の最初の時間でした。
自分たちでつくったオリジナルの「キャンバス」に身近な風景をスケッチするのですが、そのキャンバスはなんと、配られた画用紙を自分たちで、ビリッビリに破いたものです。それをさらに友だちと交換して、偶然手元に集まったものを自分のオリジナルのキャンバスにするのです。 普段、破ることのない図工で配られた画用紙を破るというのが、刺激的だったのか、破る時すごい盛り上がりでした。 キャンバスが完成したら、タブレットで描く題材を撮影に出かけました。 どんな作品が出来上がるか楽しみです。 ![]() ![]() ![]() 図書室「新聞コーナー」
図書室に新聞コーナーができました!
学校には、子ども新聞が届きます。子どもたちが、興味を持ったり、楽しんだりして新聞を読めるといいなと思っています。 ![]() ![]() 音楽科 3年生「リズムなかまであつまろう」
3年生に進級し、音楽室での音楽科の授業が始まりました。4月は「にっぽんのうた みんなのうた」の学習をしています。また、常時活動で「スキルアップ」という学習をしています。
4月は、「リズムなかまであつまろう」という学習をしました。 5つのリズムパターンを手で打つことができるようになったら、自分の決めたリズムを一つ選びます。そして、音楽室を歩きまわりながら、自分と同じリズムの仲間を探すという活動をしました。 楽しみながら活動する姿は、笑顔で楽しそうな声であふれていました。 ![]() ![]() ![]() 4月26日(水) 書写の基本
今年度最初の書写でした。この春から、就任された専科の先生に1年間教えていただきます。
今日は、最初ということで、道具の使い方や、書写の時間の約束などを確認しました。道具を置く位置、筆の持ち方など、動画などを使いながら一つ一つ確認していきました。 大きい筆の使い方の練習として、2分で半紙にできるだけたくさん「三重丸」書くゲームにチャレンジしました。中には50個も書いている人がいました。 ![]() ![]() ![]() 4月26日(水)英語で自分らしい自己紹介をしよう!
6年生の外国語の授業では、次回の発表に向けて、英文の原稿をつくる活動をしていました。
これまでに学習したセンテンスを使って、自己紹介のスピーチを英語でします。「I can〜.」「I like〜.」「I from〜.」など英語でどんどん書いて原稿をつくっていきます。難しい単語や言い方は、先生に聞きながら、自分の伝えたいことを自己紹介文にしていきます。しっかり英文を書くことができていて、驚きました。 次回の発表が楽しみです。 ![]() ![]() ![]() 4月26日(水)1年生のそうじ(その2)
なんと、1年生もおそうじはじめています。床のぞうきんがけを、号車で当番を決めて行っています。自分のふく範囲を決めて、「はい、右!下!左!」と先生のかけ声に合わせて、上手にぞうきんを動かします。
自分たちだけで、掃除をする日むけて、がんばります。 ![]() ![]() ![]() 4月26日(水)1年生のそうじ(その1)
1年生の教室のそうじは、しばらくの間6年生が行います。
さすがは6年生、時間に遅れないように集まって、てきぱきと作業を行います。もちろん無駄なおしゃべりはありません。1年生の良いお手本にもなっていますね。 だまって、掃除を見守っている1年生の態度もとてもよいですね。 ![]() ![]() ![]() 4月26日(水)11時10分の30分前は何時何分?
3年生は算数で「時間と時こくの求め方」を学習しています。
今日はある時刻の時間の何分か前を求める問題についてやり方を考えていました。11時10分の30分前を求める問題では、11時をもとにして求める方法をみんなで考え、取り組んでいました。 やり方を理解したら練習問題をやります。覚えたやり方を使って、ばっちり解くことができていました。 ![]() ![]() ![]() 4月26日(水)絵の具・水・ふで・いい感じ♪
3年生は図工で、水彩絵の具を使って、いろいろな線を工夫して描く活動に取り組んでいました。画用紙に、絵の具を混ぜ合わせてつくった色を筆でとり、線を描いていきます。ジグザグや渦巻き、グネグネなどなどいろいろな線をどんどん描いていました。
「水をたくさん使うと違う色になるよ。」「絵の具が濃いとあんまり長い線がかけん。」といろいろな気づきが見つかりました。 ![]() ![]() ![]() 3年生 理科開き![]() ![]() 4月25日(火)眼科検診1〜3年生
本日は昨日に続いて1年生から3年生の眼科検診が行われました。
1年生は初めての検診でしたが、静かに待って、落ち着いて検診を受けることができました。2・3年生もさすがの態度で、しっかりと目の様子を診てもらっていました。 ![]() ![]() ![]() 4月25日(火) 子どもの日スペシャルメニュー
今日の給食は行事食「子どもの日」の特別献立でした。メニューは(減量)ごはん、みそ汁、鳥のから揚げ、おかかあえ、かしわ餅、牛乳です。
おかずが2品にデザートのかしわ餅までついて、豪華です! みんな、おいしくしっかりと、いただきます! ![]() ![]() ![]() 4月25日(火) かけっこ・リレーあそび
2年生の体育は「かけっこ・りれーあそび」を体育館で行っていました。
折り返しリレーのコースに、ケンステップやフラフープなどをおいて、ケンパーやフラフープなわとびをしたりして、リレーを楽しみます。 順位や勝ち負けだけにこだわるのではなく、上手にフラフープ縄跳びができる人の技を紹介したり、並び方や応援の仕方をほめてもらったりして、運動やスポーツの楽しみ方も学んでいました。 何より、みんな先生の話をよく聞いて、一生懸命リレーを楽しむ姿勢が素敵でした。 ![]() ![]() ![]() 4月25日(火)たし算のひっ算の仕方を考えよう!
2年生の算数の学習は「たし算のひっさん」です。
今日は、ひっ算の計算の仕方を考える活動に取り組んでいました。 ひっ算の式を書いて、どこから計算するのか、繰上りはどうするのかなど、友だちと考えを伝え合ったり、自分の考えをみんなの前で発表し合ったりしながら、計算の仕方を考えました。 ![]() ![]() ![]() |
広島市立長束西小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束西一丁目26-1 TEL:082-239-3922 |