![]() |
最新更新日:2025/07/23 |
本日: 昨日:39 総数:167816 |
給食:5月8日の給食![]() ![]() 鉄ちゃんのサラダは,まぐろ・ちりめんいりこ・大豆・小松菜・切干し大根といった,鉄を多く含む食品を使っているので,この名前がつきました。鉄が不足すると,貧血になり,体が疲れやすくなったり,顔色が悪くなったりします。鉄は体の中で作ることができないので食事でとる必要があります。鉄ちゃんのサラダをしっかり食べて,貧血を予防しましょう。(給食ひとくちメモより) よろしく たんぽぽ学級
5月1日の1時間目に,自立活動で自己紹介をしました。今年度からたんぽぽ学級は3クラスとなり,新一年生や,新しい友達も増えました。自分の好きな勉強と好きな食べ物を,クラスごとに一人ずつ伝えました。時にはクイズを交え,楽しみながら友達のことを知ることができました。
自己紹介の後は,たんぽぽクラスの畑に移動して,草ぬきと肥料まきをしました。子供達は,一生懸命頑張りました。今年度もたくさんの野菜が育ってほしいと,子供達と一緒に願っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食:5月2日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ビビンバは,朝鮮半島でよく食べられている家庭料理です。丼や専用の器にごはんを入れ,ナムル・肉・卵などの具をのせて「スッカラ」と呼ばれるスプーンで混ぜて食べます。また,今日は地場産物の日でした。広島県で多く作られている卵・もやし・ねぎを使いました。(給食ひとくちメモより) 幸せをはこんでくる蝶![]() ![]() 国語科の学習 3年生![]() ![]() ![]() ![]() 給食:5月1日の給食![]() ![]() 豆腐は,中国で生まれ,日本に伝わりました。日本に伝えたのはお坊さんで,これが精進料理の始まりだと言われています。昔,「豆腐百珍」という本が出され,この本には豆腐を使った,田楽・白あえ・冷ややっこなど百種類もの料理がのっていました。給食にも豆腐を使った料理はたくさんあります。今日は,すまし汁に豆腐を使いました。(給食ひとくちメモより) 今日から5月 校章「卯の花」![]() ![]() ![]() ![]() 給食:4月28日の給食![]() ![]() 今日は地場産物の日でした。かきたま汁に入っている卵・ねぎは,広島県で多く作られています。給食では,このように地場産物を取り入れた献立が考えられています。地場産物を使うことは環境にやさしく,その地域の特性や歴史を知るきっかけにもなります。広島県でどのような食べ物が作られているか,調べてみるといいですね。(給食ひとくちメモより) |
広島市立鈴が峰小学校
住所:広島県広島市西区鈴が峰町36-2 TEL:082-277-8160 |