最新更新日:2025/07/25
本日:count up58
昨日:150
総数:476106
〜自ら伸びる子 みんなで伸びる子 チャレンジする子〜

6年生 名前アート

画像1 画像1
画像2 画像2
 図画工作科で「名前アート」の作品づくりを行いました。
 自分の名前を工夫してデザインし、色を塗っていきます。
 お互いに「ここに、この文字があるよ」と楽しみながら作品づくりができました。

本日の給食から

5月2日(火)の献立
【ごはん 赤魚のからあげ ひじきの炒め煮 すまし汁 牛乳】 

 豆腐は、中国で生まれ、日本に伝わりました。日本に伝えたのはお坊さんで、これが精進料理の始まりだと言われています。昔、「豆腐百珍」という本が出され、この本には豆腐を使った、田楽・白あえ・冷ややっこなど百種類もの料理がのっていました。今日は、すまし汁に豆腐を使っています。
 給食時間には、放送委員さんと給食委員さんが協力してお昼の放送をしています。給食委員のみなさんは、毎日の給食について、栄養素のことや食品の豆知識をお伝えしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生が…

 6年生が、6年生の役割を果たしています。
 朝は、校旗や国旗を揚げています。
 掃除時間は、1年生に教えています。
 言葉ではなく、自分の姿で教えていました。
 素晴らしい力を発揮しています。
 学校ならではの、とっても嬉しい場面でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

教室に行ってみると…

 今日は、穏やかで、気持ちのよい1日でした。

上:発表する人をしっかり見て聞いています。
中:運動会の係決め みんなで納得して決めていました。
下:机をコの字にして、みんなの顔を見ながら学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゴールデンウィークの谷間に、教室に行ってみると…

 世の中は、ゴールデンウィーク中ですが、5月1日と2日、通常通り学校はありました。子どもたちは、普段と変わらず学校生活を送っていました。子どもたちの切り替える姿は、かっこいいなと思いました。

上:3年生 社会科 地図記号の学習 子どもたちは、地図記号に興味をもちよく覚えています。
中:6年生 家庭科 5年からスタートした家庭科。6年では何を学習するのでしょうか?
下:1年生 一人一人の学習、みんなで学習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

よく頑張りました!

画像1 画像1
 明日から5連休です。1年生は、こいのぼりをつくり、嬉しそうに頭にのせて下校しました。入学から1か月、本当によくがんばりました。少しずつ学校生活に慣れています。
 椅子に座ってひらがなを学習したり、チャイムの合図で切り替えたりと、初めてのことばかりですが、先生や友だちに助けられながら…本当によく頑張っています。
 1年生のやる気はすばらしい!

画像2 画像2

1年 図画工作科 こいのぼり

今日は,図画工作科で「こいのぼり」を作りました。丁寧に色を塗って,線に沿ってゆっくり切り抜きました。かわいい鯉のぼりが完成しました。自分で作った鯉のぼりをかぶって,1年生はとてもうれしそうです。5月5日こどもの日に飾ってお祝いしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 社会科「広島県の特色」

今日は,社会科「わたしたちの県」の学習で,新聞を作りました。落ち着いて教科書を見てまとめたり,上手にタブレットを使って調べたりして書き込んでいました。

特産品の「広島レモン」「人口の多い市」など様々な視点で捉えられています。完成が楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 理科 ダンゴムシの観察

 3年生の理科の授業では,ダンゴムシの観察をしていました。ルーペと透明なケースを使って,ダンゴムシを上下左右いろいろな角度から観察し,形や色,大きさを調べていました。また,アリを観察した時のことを思い出しながら,ダンゴムシとアリの似ているところや違うところを比べていました。子どもたちは,友達と話し合いながら楽しく観察することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立石内北小学校
住所:広島県広島市佐伯区石内北三丁目23-1
TEL:082-941-5007