![]() |
最新更新日:2025/11/11 |
|
本日: 昨日:137 総数:226411 |
1年生 さようなら
「さようなら」
子供たちが気持ちの良いあいさつをして下校しました。 「また来週」 5月8日(月)も元気に登校してくださいね。
4年生 図画工作科
海にいる生き物を作っています。
6年生 理科 ものの燃え方と空気8
石灰水を使って、燃えた後の様子について調べました。
6年生 理科 ものの燃え方と空気7
木を燃やしています。
1年生 2年生と一緒に大休憩
グラウンドで思いっきり遊びました。
2年生 なかよくなろうねの会
1年生が楽しんでもらうために、ゲームをして盛り上がりました。
5月2日(火) なかよくなろうねの会
2年生に招待されて体育館へやってきました。
先生紹介や自己紹介をしました。
4年生 理科 天気による気温の変化
温度計とにらめっこして気温を測っています。
5月1日(月) 10分間読書
子供たちが集中して本を読んでいます。
言葉の力をはぐくむための取組です。
5月1日(月) 学校運営協議会2
矢賀小学校の重点的取り組んでいる「言葉の力」や、二葉中学校区で取り組んでいるあいさつ運動についてお話をしました。
5月1日(月) 学校運営協議会1
矢賀幼稚園と合同で、学校運営協議会を行いました。
3年生 道徳科 あいさつ名人
あいさつ名人になるためのがんばりたいことを発表しました。
6年生 外国語科 名前や好きなこと、誕生日を発表しよう2
プロフィールカードを使って、自己紹介の発表をしました。
いただきます!
給食室前の献立のところで、給食当番の児童が元気よくあいさつをします。
給食担当の先生が、重たい食器やかごを渡しくださいます。 美味しい給食が楽しみです。
6年生 理科 ものの燃え方と空気6
気体検知管を使って、酸素や二酸化炭素の濃度を調べました。
6年生 理科 ものの燃え方と空気5
気体検知管の使い方の説明を聞きました。
2年生 なかよくなろうねの会
この日のために、2年生の子供たちはしっかりと準備をしました。
1年生に楽しんでもらうためにがんばりました。
1年生 なかよくなろうねの会
体育館で交流会をしました。
2年生が考えたゲームをして楽しみました。
4年生 国語科 漢字の組み立て
かんむり、あし、にょう、たれ、かまえなどの仲間分けをしながら、漢字の学習を進めました。
1年生 道徳科 あかるいあいさつ
明るいあいさつについて考えました。
「おはようございます」と「おはよう」の使うときの違いや、「いただきます」の仕方について考えを深めていました。
|
広島市立矢賀小学校
住所:広島県広島市東区矢賀二丁目10-67 TEL:082-281-5347 |