最新更新日:2025/07/22
本日:count up9
昨日:111
総数:508585
今年度も生き生きと活動する子どもたちの様子や学校の様々な取組・教育活動の様子を、保護者や地域の皆様にお届けします

6年生 遠足

画像1
画像2
 4月28日,草津公園へ遠足に行きました。ペアの1年生に「トイレ行く?」「お茶飲もうね。」と優しく声をかけ,一緒に遊ぶ姿が見られました。

 お弁当を食べた後は,事前に作っていた「カエルの折り紙」を1年生に探してもらう活動をしました。1年生に,「たくさん見つけたよ。」と言ってもらえて嬉しそうでした。

4月26日の学校給食

画像1
画像2
☆4月28日の献立
 減量ごはん
 鶏肉のからあげ
 おかかあえ
 みそ汁
 かしわもち
 牛乳

 この日の給食は5月5日のこどもの日をテーマにした給食でした。こどもの日は、子ども達が元気に育ち、家系がずっと続いていくことを願う日です。
 こどもの日には、かしわもちを食べる風習があります。おもちを包んでいるのは、柏の葉ですが、この葉がなる柏の木は枯れることのない木だといわれています。樹木の葉は冬になると枯れ葉が落ちてしまうことが多いですが、柏の葉は次の春になり新しい芽がでてくるまで葉が落ちません。このことから、縁起の良い葉として、こどもの日のかしわもちに使われています。

遠足

画像1画像2
西部埋立第5公園に遠足に行きました。
去年と同じ場所でしたが,到着まで気づかない子もいました。
いつもはできない「おにごっこ」を思いっきり楽しんでいました。

遠足でみつけました

画像1
こんな生き物見つけました。周りとそっくりに擬態していました。よく見つけたなと思います。

1年生 算数科

画像1
画像2
画像3
 絵と同じ数になるように算数ブロックを操作しながら学習しました。7こあるものを、算数ブロックに置き換えるとき、5のかたまりと2つの算数ブロックを使って表していました。具体物を操作して、どんどん学習してほしいと思います。

1年生 生活科

画像1画像2
 みんなで育てるアサガオの種を配ってもらいました。みんなは、早く種をまいて育てたかったようです。5月の連休が明けたら、植木鉢で育てるのでもう少し待ってくださいね。

2年生

画像1
 今日は、学校の遊具を使っての運動に取り組みました。遊具の使い方や気を付けることを確認したあと、遊具を使って体を動かしました。登り棒にもチャレンジして、どこまで登れるかを試しました。

はじめてのえんそく

1年生は6年生と手をつないで草津公園に行きました。一緒に遊んだりお弁当を食べたりして仲を深めていました。最後に6年生が作ったカエルを公園内に隠し、1年生が探して見つけたカエルを持って帰っていました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事予定
5/5 こどもの日
5/8 聴力検査(1年)
学校納金(1回目)
5/9 全体朝会
聴力検査(たけのこ学級)
5/10 スクールカウンセリング
耳鼻科検診(4年・5年・6年・たけのこ)
5/11 4校時授業
広島市立庚午小学校
住所:広島県広島市西区庚午中一丁目15-1
TEL:082-271-7000