最新更新日:2025/07/22
本日:count up3
昨日:229
総数:828953
●めざす子ども像●  やさしい子ども(徳)たくましい子ども(体)よく考える子ども(知)  

2年 体育 走の運動あそび

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の体育科では、じゃんけんの勝敗で、「逃げる人」と「追う人」立場が瞬時に決まります。鬼ごっこのように走って遊ぶ学習活動でした。
 一瞬の判断で自分が逃げるのか追うのか決めて行動に移します。
勘違いも一つの要素になっていて、児童たちは、楽しみながら運動に親しんでいました。

4年 国語 聞き取りメモの工夫

画像1 画像1
 4年生の国語科では、「メモの取り方の工夫を見つけよう」という学習課題に対して、みんなで意見を出し合っていました。
 「スピードアップの術」「メモダイエットの術」など、児童たちが考えたり見つけたりした工夫を、先本教諭がユニークな名前で、項目ごとにまとめていました。

画像2 画像2

5年 国語 春の空

画像1 画像1
 5年生の国語科では、常体や敬体の文末表記の学習から、「春の空」という文章を書く活動に取り組んでいました。
 コーヒーフィルターの紙を開いて、そこに詩を書くように文章を書いていきます。絵を描き添えたら、台紙に貼って掲示する予定です。

画像2 画像2

6年 算数 点対称な図形

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の算数科では、点対称な図形について、その特徴を調べる学習に取り組んでいました。
 児童たちは、友達と意見を出し合って、実際に図の頂点の位置関係を調べて、特徴をまとめていました。

6年 社会 日本国憲法

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の社会科では、憲法の「平和主義」について、学んでいました。
 「広島の人々は原爆ドームを、なぜ残してきたのでしょう」福間教諭が問いかけます。
 児童たちは、「目に見える形である方が、平和の大切さを伝えやすいと思います」など、日本国憲法の3原則について、よく考え、よく学んでいました。

2年 国語 新出漢字

画像1 画像1
 2年生の国語科では、新出漢字の書き取りに取り組んでいました。
 この日は、佐々木教諭から「高」「毛」という2つの漢字の気を付けることや書き順について習っていました。
 児童たちは、姿勢を正して、丁寧になぞり書きをしていました。

画像2 画像2

6年 書写 湖

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の書写では、「湖」というお題に挑戦していました。
 三つのつくりのバランスを取るために、組み立て方に注意して、字を整えることをねらいとしていました。
 児童たちの真剣な表情が印象的でした。

5年 外国語 名前や好きなことを伝えよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の外国語科では、英語で自己紹介をする活動に取り組んでいました。
 ココ先生がにこやかに話型のお手本を話すと、児童たちは口の形やリズム感や表情まで、真似をして英語の発音練習を繰り返します。
 慣れると、友達同士で名刺交換が始まりました。

3年 算数 時刻や時間を求めよう

画像1 画像1
 3年生の算数科では、時間のたし算をして未来の時刻を正しく表す考え方などの学習に取り組んでいました。
 徳本教諭の板書は図をたくさん用いており、すっきりとしています。児童たちのノートを見ると、どの児童も、黒板とそっくりなノートが書かれています。
 最後に授業を振り返って、まとめを書き込むと、児童たちの理解は進んだ様子で、とても満足そうな表情でした。

画像2 画像2

5年 算数 大きいものの体積の表し方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の算数科では、一辺がメートル単位になるような大きいものの体積の表し方について学習していました。
 「体積1立方メートルの単位をセンチメートルで考えると体積はどうなりますか」嶋田教諭が問いかけます。
 児童たちは友達と話し合いながら、計算方法と妥当な答えの表し方を確認していました。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11
TEL:082-251-8304