最新更新日:2024/06/12
本日:count up187
昨日:557
総数:214610
ようこそ!長束西小学校☆学ぶログ2024へ 学校教育目標「夢や志をもち 地域ともに未来を切り拓く 長束西っ子の育成」

5月2日(火)メモを取りながら

 4年生は国語の学習で「聞き取りメモのくふう」に取り組んでいました。
 人の話をメモを取りながら聞くとき、メモの取り方によっては聞き取った内容を理解することができなかったり、うまく伝わらなかったりすることがあります。メモの取り方を工夫して、きちんと内容を理解し伝えたり表現したりすることを学びます。
 まずは先生が読んだ内容についてメモをとって、近くの友だちとメモを取った内容を伝えあいます。同じ話を聞いて伝え合ったのに、伝える内容が違ったり、伝わらない内容がありました。
 これから、どのようにメモをとればきちんと伝えたり、表現したりできるのか学んでいきます。
画像1
画像2
画像3

音楽科 6年生「短調のひびき」

 6年生は、「短調のひびき」という学習をしています。リコーダーや、鍵盤ハーモニカの演奏ができるようになったので、鉄琴のパートの練習をしました。

 練習した後はグループに分かれてミニ合奏をしました。

 長調と短調のひびきの違いについて、音楽活動を楽しみながら興味をもつことができました。
画像1
画像2

音楽科 3年生「楽ふとドレミ」

 3年生は、「楽ふとドレミ」の学習で「ドレミの歌」を歌いました。

 楽しみながら歌ったり、「ドレミファソ」の歌詞のところだけを手で打ったり、楽器を鳴らしたりして、音階について親しむことができました。
画像1
画像2

5月2日(火)ゴールデンウィーク、楽しんでね。

 いよいよ、明日から5連休、ゴールデンウィーク本番です。
 子どもたちは、いつもにまして「さよなら〜!!」と元気な声で帰っていきます。
 4年生の教室では、担任の先生から「ケガや事故のないようにして、楽しいゴールデンウィークにしてください。」とお話がありました。
 楽しい思い出をたくさんつくって、また元気に学校に通ってきてくださいね。
画像1
画像2
画像3

5月2日(火)茶色の小びん

 5年生の音楽は「茶色の小びん」の学習に取り組んでいました。だれもが耳にしたことがある名曲をリコーダーでジャズっぽいアレンジで演奏していました。
 そして、1・5・4度の和音をリトミックっぽく動作で表現する活動に取り組んで、今日の学習のめあて、鍵盤ハーモニカで和音を感じながらの演奏に取り組みました。先生のオルガンの演奏にあわせながら、上手に和音を奏でることができました。

画像1
画像2
画像3

5月2日(火)モンシロチョウの幼虫

 3年生は理科の学習で、キャベツの葉についたモンシロチョウの幼虫の観察を行っていました。
 タブレットのカメラを使って撮影して、画像を大きく見やすくして観察カードにスケッチします。画像が拡大できるので、肉眼では観察しづらい目や口、体に表面のようすなどしっかり見て描くことができていました。
 虫が苦手な人も、頑張ってよく見て描いていました。
画像1
画像2
画像3

5月1日(月)学校の周りには何があるかな?

 3年生は社会の学習で、地図記号を地図に書き込む活動に取り組んでいました。
 学校の位置や方位を確認して、どの方向にどんな施設や建物があるのかをしっかり確認して、書き込みます。自分の家の位置も確かめて、印をつけていました。
 地域の施設や地理に詳しくなることで、地域のことへの関心が広がっているようでした。

画像1
画像2
画像3

5月1日(月)フラフープを使って

 4年生は体育でフラフープを使ったいろいろな「体つくり運動」に取り組んでいました。転がして、動く輪の中を横からくぐり抜けたり、床に置いて片方の足で回したりしながら、もう片方の足でとび越えたりといった運動にチャレンジしていました。また、5・6人グループで床の上でコマのように回したフープを全員で一斉に交換してとる少し難しい運動にも挑戦していました。
 子どもたちは歓声を上げながら、笑顔で進んで運動に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

5月1日(月)耳をすませて

 ゴールデンウィークの谷間の月曜日、2年生は朝から聴力検査を行いました。「ピー」と「ポー」の2種類の高さの音の聞こえを確かめます。
 良い態度でまって、しっかり検査を受けていました。
画像1
画像2

3年生 理科「植物を育てよう」

 理科の「植物を育てよう」の学習では,ホウセンカとミニヒマワリを育てます。今日は,その種まきを行いました。自分のポットの土に指で穴をあけ,種を入れて丁寧に土をかぶせました。鉢への植え替えまでの間,それぞれのクラスの当番が責任をもって水やりを行います。子どもたちは「早く芽が出ないかな」「どんな花が咲くのかな」とそれぞれの花の成長をとても楽しみにしていました。
画像1
画像2
画像3

3年生 社会科「学校のまわりの様子」

 社会科「学校のまわりの様子」の学習では,校舎の屋上に上がって学校のまわりの様子を調べました。方位を確かめ、それぞれの方位にどんなものがあるのかを記録しました。「学校の東側には川や橋が見える」「自分の家は北と西の間に見える」など自分たちの住む長束西の町に関心をもつことができました。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立長束西小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束西一丁目26-1
TEL:082-239-3922