![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:313 総数:608578 |
校内全体研修![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年度の研究主題は「学校で学ぶ意味」を感じ、自ら学びに向かう児童の育成です。 目指す授業像は「思いや考えを紡ぎ、学びをつなぐ授業」です。 このテーマを大切にした授業実践に取り組んでいくことで、学校で学ぶ意味を感じ、「自ら学びに向かう」という生涯にわたって大切な資質能力を身に付けさせていくことについて内容を研修し、共有しました。 6年生 英語の授業風景![]() ![]() ![]() ![]() 英語で先生の自己紹介を興味深く聞いていました。 2年2組 図書室の使い方![]() ![]() 1年生は明日から楽しい給食が始まります。![]() ![]() ![]() ![]() 牛田の昆虫たち 〜広島の昆虫 タベサナエ〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1枚目の写真は雄、2枚目は雌です。トンボの雌雄は、色で見分けられることもありますが、写真のタベサナエは雌雄とも羽化したばかりの未成熟個体で、同じような色をしています。そうした場合、腹部付け根にある副性器の有無で見分けることができます。タベサナエの雄の副性器は大きく、雌の腹部付け根が平らなのに対して、雄は大きくふくらんでいるのがわかります。トンボはこの副性器を使って、交尾をします。 タベサナエのようなサナエトンボは、早苗取りの頃に羽化します。その中でもタベサナエは、毎年、いちばん早い時期に目にする、サナエトンボの中では少し小さめの早春のトンボです。 牛田の昆虫たち 〜テングチョウ〜![]() ![]() ![]() ![]() 触覚の下方にある突起が、天狗の鼻のように見えることがテングチョウという名前の由来です。この突起は、パルピ(下唇髭:かしんしゅ)という、匂いなどを感じる器官で、テングチョウの場合は、パルピが発達しています。 テングチョウの発生は6月頃なので、この時期に見られるのは、成虫で越冬した個体です。長い冬を乗り越えて、早春に雑木林を舞う姿を目にすると、春を迎えた喜びを感じます。日なたでは、翅を広げてひなたぼっこする姿が見られました。 幼虫は、ゴマダラチョウと同じエノキの葉を食べて育ちます。 授業風景2![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景(トイレの使い方)![]() ![]() ![]() ![]() みんなで気持ちよく使うトイレの使い方や、一つ一つ丁寧に学んでいきます。 下校コースに分かれて
色別に分かれた下校コースと放課後児童クラブに分かれて下校を行いました。色別に分かれるのに少し時間がかかりましたが、大きなランドセルを背負い、手を振って帰る姿を見ると、とても微笑ましくて思わず笑顔になりました。
![]() ![]() 記念写真と靴箱の確認![]() ![]() ![]() ![]() 朝の登校の様子
今日は、初めて1年生児童が自分だけで登校し、教室に入ります。少し緊張気味に登校してきた1年生児童に、東区保護司会の皆さんが、やさしく声をかけて迎えてくださいました。
![]() ![]() 楽しい昼休憩![]() ![]() ![]() ![]() 令和5年度おいしい給食が始まりました![]() ![]() ![]() ![]() 心を込めて作ってくださった給食。「ごちそうさまでした。」 1年生元気に下校![]() ![]() ![]() ![]() 令和5年度就任式・始業式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 令和5度の就任式・始業式を行いました。 どの学年の児童も就任式で児童代表6年生小野綾巴さんの歓迎の言葉や、校長先生のお話をうなづきながらしっかり聴いていました。 みんなで「心ときめく牛田小学校」をつくっていきましょう 心ときめく入学式3![]() ![]() 心ときめく入学式2![]() ![]() 心ときめく入学式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一年生の皆さん、入学おめでとうございます。 今日から皆さんは、牛田小学校の一年生となります。皆さんが入学してくるのを二年生から六年生のお兄さんお姉さん、そして、先生たちも、とても楽しみに待っていました。 一年生の皆さんに、今から小学校のお勉強を三つ紹介します。紙を重ねてハサミで切ります。一枚の紙からお友達が手を繋いだ作品が生まれました。 新聞紙を二つに切り、重ねて丸めて、ハサミで切ると、どうなると思いますか。では、やってみます。一枚の新聞紙からツリーが生まれました。一枚の新聞紙を丸めて切るだけで、別の形ができました。 次の勉強を紹介します。ビニール袋を飛ばしてみます。このビニール袋を遠くに飛ばすには、どうしたらいいと思いますか。ビニール袋に四つの紙を貼り合わせてみました。飛ばしてみます。 ビニール袋に紙を貼るだけで遠くに飛ばすことができます。 もっとこうしたいと考えて工夫したり、新しいことを創り出したり、新しいことを知ったりすることを勉強と言います。これから、どんな勉強が始まるのか楽しみにしておいてください。 学校で楽しく勉強をするために、一年生の皆さんに大切にしてもらいたいことが四つあります。 一つ目は「きく」、お話をしっかり聞いてください。二つ目は「あいさつ」、気持ちのよい挨拶をしてください。三つ目は「がんばる」、最後まであきらめないで取り組んでください。四つ目は「なかよく」、誰とでも仲良くしてください。四つのことを大切にすると、誰もが太陽のような笑顔になります。お友達もたくさんできて、大きく大きく成長することができます。 保護者の皆様、お子様のご入学おめでとうございます。心よりお祝い申し上げます。大切なお子様が大きく成長することができるよう、日々、努力してまいります。ご支援・ご協力を宜しくお願いいたします。 一年生の皆さん、皆さんが一生懸命に勉強する姿を、とても楽しみにしています。 心を込めて…。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 就任式の「凛」とした態度も最高学年としてとてもかっこよかったです。 入学してくる1年生に心を込めて牛田小学校一同で準備をしております。 心から皆様のお越しをお待ちしております。 就任式・始業式2![]() ![]() ![]() ![]() 就任式挨拶 牛田小学校には、新しく16人の先生が来られました。どの先生も、とても素敵な先生方です。皆さんが、心ときめく学校となるように力を発揮してくださいます。 それでは、ひと言、自己紹介をしてもらいます。 新しく来られた先生方が学校のことで分からないことや困っていることがあれば、皆さんの気遣いの心でサポートしてください。新しく来られた先生方の名前を早く覚えて仲良くなってください。 令和5年度 前期始業式挨拶 進級おめでとうございます。皆さんは学年が一つずつ上がりました。意欲に満ち溢れ「凛」とした姿の皆さんに会えるのを楽しみにしていました。 「凛」とした姿というのは、背筋がピンと伸びている姿のことです。「凛」というのは心が引き締まっている姿、何があっても慌てふためかずに落ち着いている姿を表しています。礼儀正しく挨拶をし、一生懸命に学び、仲間と心を合わせて取組を行うことは、まさに「凛」とした姿です。 牛田小学校の全てのトイレが綺麗になりました。PTA、保護者の皆さんが、牛田小学校の子供たちには綺麗なトイレで生活させてあげたいという願いから、掃除のプロの方にトイレ掃除をお願いしてくださいました。一つ一つのトイレが、手作業で丁寧に磨かれ綺麗になっています。 掃除をしてくださった方からお話をうかがいました。「私の子供は、この春、小学校を卒業しました。卒業式で、我が子が成長した姿を見ると涙が止まりませんでした。少しでも学校に恩返しをしたいと思うようになりました。そのため、牛田小学校の子供たちに、綺麗な学校で生活してもらえるよう、一つ一つのトイレを綺麗に磨いています。」と話されました。この話を聞いて、とても心が温かくなりました。 皆さんのために心を込めて綺麗にしてくださる。この姿も「凛」とした姿です。 また、相手の話をしっかり「きく」こと、相手と心を繋ぐ「あいさつ」をすること、自分が決めたことは最後まで「がんばる」こと、優しい心で誰とでも「なかよく」すること。これも牛田小学校の子供たちの「凛」とした姿です。 皆さんが「きく」「あいさつ」「がんばる」「なかよく」することに取り組めば、誰もが笑顔になる牛田小学校となります。 明日は、1年生が入学してきます。皆さんが1年生の手本となる姿を見せ、笑顔で迎えてください。 それから、29人の転入生が牛田小学校の新たな仲間に入りました。転校してきた人は不安な気持ちでいっぱいです。牛田小学校に早く慣れるように声をかけてあげてください。 牛田小学校の子供数は1242人。先生の数は104人、全員で1346人。広島県で一番大きな学校です。1346人の力を合わせて素敵な学校を創りましょう。 |
広島市立牛田小学校
住所:広島県広島市東区牛田旭一丁目14-45 TEL:082-228-2592 |