最新更新日:2025/07/31
本日:count up2
昨日:53
総数:277219

4年 天気のちがいによる生き物の様子(理科)

画像1
画像2
画像3
4年生さんは理科の時間に
天気のちがいによる
生き物の様子について
考えていました

そして
予想が終わった班は
1日の生き物の様子を
観察するために
分担を決めていました

3年 明日は1年生を迎える会!

画像1
画像2
画像3
3年生さんは図工室に集まって
明日の1年生を迎える会での
出し物の確認をしていました

代表の人はマイクの代わりに
木の棒を持って練習しました
マイクかと思うくらい
とてもいい声で発表することが
できていました

そして
いつもなら大きくダンスを踊るところですが
場所が狭いので気持ちは大きく
動作は小さくしてダンスの練習を行いました


3年 絵地図発表会(社会科)

画像1
画像2
画像3
3年生さんは社会科の時間に
かいた絵地図について
発表していました

班ごとに分担を決めて
学校の周りにあるものや
特徴について
指示棒でさしながら
説明をしていました

3年 30分前の時刻の求め方(算数科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

3年 30分前の時刻の求め方(算数科)

画像1
画像2
画像3
3年生さんは算数科の時間に
30分前の時刻の求め方を
考えていました

考えるのは
11時10分の30分前の時刻でした
大きな時計で長い針を
どうすることかを考え
ノートには図を書いて
一生懸命に考えていました

2年  お引越し&自己紹介〜3クラスでスタート〜

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

2年  お引越し&自己紹介〜3クラスでスタート〜

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

2年  お引越し&自己紹介〜3クラスでスタート〜

画像1
画像2
画像3
5月1日
今日から3クラスとなりました
1か月間ともに過ごした仲間や
教室とお別れをして
5月からのクラスの友達や
先生といっしょに準備をしました

まず
机やいす 月曜セット
置き傘 算数セット等の
お引越しをしました

2年生さんは
先生の話をよく聞いて
安全に 落ち着いて
お引越しをすませました
1時間くらいかかるかな・・?
と思っていましたが
自分が行くクラスや場所も
しっかりと確認しており
スムーズに新しい教室が整いました
2年生さん
みんなの力で
がんばりましたね☆彡

そして
新しいクラスのお友達や先生の
自己紹介も行いました
4月に一度自己紹介をしているので
ちょっと慣れている様子が見られました
自分の名前と好きな○○を
堂々と話していました
みんなで仲良くしてくださいね♪

また
明日の1年生を迎える会での出し物や
遠足での並び方と気をつけること等を
みんなで確認しました

昨年度は遠足が中止になったので
2年生さんにとっても
小学校生活初めての遠足ですね
安全に気をつけて
楽しい遠足にしてくださいね



1年 ひらがな「た」(国語科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

1年 ひらがな「た」(国語科)

画像1
画像2
画像3
1年生さんは国語科の時間に
ひらがなの「た」の
学習をしていました

「た」のつく言葉を
思い浮かべて
友達と交流したり
みんなの前で発表したり
していました

ひらがなの学習にも
ずいぶんと慣れてきましたね

PTA全体委員会〜ありがとうございました〜

画像1
画像2
画像3
5月1日(月)の14時より、PTA全体委員会が行われました

昨年度、今年度のPTA役員の皆様、本日はご多用の中ありがとうございました。

全体会では、本部の皆様が丁寧に今後の活動について説明してくださったので、見通しをがもてました。

各部会では、引継ぎをされ、今後の活動の計画や役割分担を話し合われました。

今年度も子供の笑顔と成長のために、PTAの方々と連携し、できることを一緒に考えていきたいと思います。

一年間よろしくお願いいたします。

6年  心の距離(国語科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

6年  心の距離(国語科)

画像1
画像2
画像3

6年生さんは国語科の時間に
登場人物の心の距離について
考えていました

場面ごとに二人の距離を考え
絵や文字で表現していました

二人の気持ちがよくわかるようで
登場人物になった気持ちで
班の友達と交流していました



6年  国民主権と平和主義(社会科)

画像1
画像2
画像3

6年生さんは社会科の時間に
くらしの中の国民主権と
平和主義について考えていました

学習後
さらに知りたいことを
インターネットを使って
調べていました


6年 燃やすはたらき(理科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

6年 燃やすはたらき(理科)

画像1
画像2
画像3

6年生さんは理科の時間に
理科室で実験をしていました

窒素 酸素 二酸化炭素のうち
どの気体に燃やすはたらきが
あるのかを班で協力して
調べていました


6年 英語のリアクション(外国語科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

6年 英語のリアクション(外国語科)

画像1
画像2
6年生さんは外国語科の時間に
自分の誕生日を発表していました

先生が月の英語カードの中から
1枚選びます
選ばれた月が誕生月の人は
立ち上がります

そして
みんなで
「誕生日はいつですか」
と英語で聞くと
立っている人は誕生日を
英語で答えます

誕生日がわかると
聞いた人は
英語でリアクションをとります
そのリアクションも
日本語でもいろいろあるように
英語でもいろいろあり
話に沿って使い分けることを知りました


6年  気体検知管の使い方(理科)

画像1
画像2
画像3
6年生さんは理科の時間に
気体検知管の使い方について知りました

酸素の検知管は
熱くなるので冷めるまで
さわってはいけないことや
気体検知管の中には
検知管を折ったときの
ガラスが残っているので
気をつけること等の注意点も知りました




6年 マルセリーノの歌(音楽科)

画像1
画像2
画像3
6年生さんは音楽科の時間に
リコーダーの練習をしていました

曲名は
「マルセリーノの歌」でした
旋律やひびきの変化をとらえて
演奏することがねらいです

高音のひびきを
美しく演奏できるように
工夫していました


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立口田東小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田二丁目1-1
TEL:082-843-4864