最新更新日:2024/06/14
本日:count up6
昨日:491
総数:339098
「当たり前を積み重ねて特別になる」を合言葉に教育活動を行っています

遠足(1,6年生)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生のお兄さん、お姉さんと楽しそうに遊ぶ1年生。さらに仲良くなりました。愛情いっぱいのお弁当もおいしかったです。帰るときは少し疲れていましたが、最後まで歩いて学校に戻りました。6年生の皆さん、ありがとうございました。

遠足(1,6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生のお兄さん、お姉さんと一緒に比治山公園まで遠足に出かけました。6年生が、「トイレはだいじょうぶ?」「のどがかわいていない?」と、1年生にやさしく声をかけながら過ごしていました。

1年生を迎える会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
晴天のもとグラウンドに全学年が集まって「1年生を迎える会」を行いました。6年生からのプレゼントを首にかけて入場してきた1年生。2〜6年生の呼びかけ、クイズなどで楽しみました。計画委員会で準備を進めてきて、当日もてきぱきと会を運営しました。計画委員の皆さん、ありがとうございました。

進級して1か月(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
進級して1か月がたちました。学級にも慣れ始め、新しい友達もでき、元気いっぱいの子どもたちです。今日は、月初めの学校朝会がありました。校長先生から「幸せ」について話がありました。子どもたちは、笑ってる時間、学んでる時間、遊んでる時間、給食を食べている時間、どの時間も「幸せ」と教えてくれました。毎日、元気に学校へ来てくれていることが、私たち教員の「幸せ」の一つです。明日は、遠足です!楽しい一日しましょう。

合同音楽をしました。(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生になって始めて、学年で合同音楽をしました。歌うときの姿勢や発声の仕方などを確認したあと、「気球に乗ってどこまでも」と「校歌」を、みんなで歌いました。体育館に、子どもたちの素敵な声が響きわたりました。これからも、定期的に合同音楽をしていきますので、ご家庭でも話を聞いてみてください。

旋律や響きの変化をとらえて演奏しよう(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の音楽科の授業の様子です。「マルセリーノの歌」という曲の鉄琴パートの学習を行っていました。鉄琴のイラストを使って練習していました。

今日のメニュー 5月1日(月)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
ごはん
赤魚の竜田揚げ
ひじきの炒め煮
すまし汁
牛乳

(ひとくちメモ)
豆腐は、中国で生まれ、日本に伝わりました。日本に伝えたのはお坊さんで、これが精進料理の始まりだと言われています。昔、「豆腐百珍」という本が出され、この本には豆腐を使った、田楽・白あえ・冷ややっこなど百種類もの料理がのっていました。給食にも豆腐を使った料理はたくさんありますね。今日は、すまし汁に豆腐を使っています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立比治山小学校
住所:広島県広島市南区上東雲町28-28
TEL:082-281-9474