最新更新日:2025/07/04
本日:count up18
昨日:134
総数:683270
五日市南小学校 学校教育目標 「一人一人の可能性を伸ばし,心豊かなたくましい子どもを育てる」

手洗い

画像1 画像1
 後ろ姿の何と微笑ましいこと!体育の授業の後,手洗いをする1年生の子どもたちです。

 子どもたちの向こうに見える空がとっても高くて遠く見えますが,卒業する頃には,空も違って見えるのだろうなと思いながらシャッターを切りました。

集団として

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月27日に実施した避難訓練の様子です。この訓練の様子は,当日のホームページに掲載したところですが,子どもたちの様子が分かる写真がありましたので,改めて紹介します。

 落ち着いて誘導者の指示に従って避難してくる子どもたち。600人以上が黙って素早く移動する様子に,集団としての成長を感じました。

 命を守るための訓練に,まじめに取り組む子どもたちを誇りに思った瞬間でした。

1年生のために

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生が入学してきて,お兄さん,お姉さんになった2年生。1年生に校内を案内するために,今日は,自分たちが校内を歩いてみました。

 写真は,校長室の中に入った2年生の様子です。歴代の校長先生の写真やトロフィーを見上げて驚いていました。

 1年生を上手に案内することができるよう,準備を整えていきます。

5月1日の給食献立

5月1日の給食は、ハヤシライス、ベーコンポテト、牛乳です。

<給食放送より>
ハヤシライスのハヤシは、英語で肉などを細切りにするという意味の「ハッシュ」からきているそうです。細切りの牛肉を炒め、野菜といっしょに煮込み、ごはんにかけたのが、「ハッシュドビーフ アンド ライス」です。これがやがて「ハヤシライス」と呼ばれるようになりました。たまねぎを透き通るまでしっかりと炒めることが、おいしく作る秘訣です。給食でもたくさんのたまねぎをしっかり炒めて作っています。

画像1 画像1

エール5月号掲載

画像1 画像1
 青空に白い校舎が眩しく映えます。こんな日は,校舎までもが,新鮮なエネルギーに溢れているように思えてなりません。
 
 さて,校長室だより「エール」5月号を掲載しましたので,どうぞお読みください。

 ↓こちらをクリックしてください。
エール(5月号)

【エール5月号 一部抜粋】
 私たちも 「書くこと」の指導を重ねるほどに,
「語彙を豊富にするためには,どのようにしたらよいのだろうか。」
「表現力を高めるためには,どのようにしたらよいのだろうか。」
と,悩みは尽きません。
 「文集ひろしま」という広島市の小学生の文集があります。この文集の掲載作品には,「書くこと」のポイントをたくさん見付けることができます。今日は,その中のポイントを一つ紹介します

学校だよりの掲載

画像1 画像1
風薫る5月。
本校の運動場にも爽やかな風が吹いています。
体育の時間,子どもたちは,気持ちよく体を動かしています。

さて,学校だより2号を掲載しましたので,どうぞお読みください。

こちらをクリックしてください。↓
学校だより2号

【学校だより2号 一部抜粋】
 子どもたちは,新しい学年や学級の中で,少しずつ自分らしさを発揮し,新しい人間関係を築きつつあります。新しいことに一生懸命取り組んでいる子どもたちの姿を大切にしながら,本年度の教育活動を進めていきたいと思います。

PTA総会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 令和5年度PTA総会が開かれました。

 次の次第に沿って会が進みました。
 
1開会
2PTA会長あいさつ
3校長あいさつ
4教職員紹介
5議長選出
6議事
 ・令和4年度事業報告
 ・令和4年度決算報告並びに監査報告
 ・令和5年度事業計画案並びに予算案
 ・PTA会則第1章総則の用語変更
 ・令和5年度役員選出
7令和5年度役員並びに常任・副常任委員の紹介
8閉会あいさつ
9PTAサークル紹介

 今年度のPTA活動がスタートしました。どうぞよろしくお願いいたします。
 旧役員の皆様,お世話になり,ありがとうございました。

理科「ものの燃え方と空気」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の理科の学習の様子です。ろうそくを燃やす前後で,瓶の中の空気に含まれる酸素や二酸化炭素の量を気体検知管を使って調べました。

 気体検知管で調べる手順もよく学んでいて,手際よく扱うことができていました。

一年生との顔合わせ

 4月27日(木)に縦割り班の1年生と顔合わせがありました。遠足でも一緒に活動をするペアなので,カードを渡して,自己紹介をしました。最高学年として,1年生に喜んでもらえるように頑張ってほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4月27日の給食献立

4月27日の給食は、減量ごはん、鶏肉のから揚げ、きゅうりの塩もみ、みそ汁、かしわもち、牛乳です。

<給食放送より>
行事食「こどもの日」…こどもの日には「子どもが元気に大きくなりますように」と願いをこめて鯉のぼりをあげたり、五月人形を飾ったりします。ちまきやかしわもちを食べる風習もあり、今日の給食では、かしわもちを取り入れています。おもちを巻いている「かしわ」という木の葉は、新しい芽が出るまで前の葉が落ちないことから「いつまでも家が絶えることなく続きますように」という願いがこめられています。

画像1 画像1

避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,火災が発生したと仮定し,避難訓練を行いました。

 「おはしも(おさない・はしらない・しゃべらない・もどらない)」の約束を確認し,煙を吸わないように,鼻と口を覆って,指示に従って行動しました。

 広い運動場の端まで,600人以上の児童が黙って避難しました。かかった時間は,5分7秒。命を守るための貴重な訓練でした。

4月26日の給食献立

4月26日の給食は、黒糖パン、豚肉と野菜のスープ煮、カルちゃんサラダ、牛乳です。

<給食放送より>
ひじき…今日のカルちゃんサラダには、ひじきが入っています。ひじきは海そうの仲間で、海で育つ食べ物です。春から夏の初めにかけて、波の荒い海岸近くの岩場に生えたひじきを刈り取って収穫します。骨や歯を丈夫にするカルシウム、血管を強くするヨードなどがたくさん含まれていて、お店では乾燥したものがよく売られています。乾燥したひじきは、30分から1時間ほど水につけて、もどしてから使います。また、今日は地場産物の日です。ぶなしめじ・ほうれんそうは、広島県で多く作られています。

画像1 画像1

叙述に着目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の国語科の授業の様子です。教材文「帰り道」を読み深めています。

 今日は,登場人物「律」と「周也」の心情の変化を叙述を基に考えていくところでした。子どもたちは,とても集中していました。

 物語を読むとき,注目する叙述によって,捉え方は違ってきますが,友達と同じ叙述に注目しても,捉え方は違ってくることがあります。だから,物語を読んで交流することは面白いのです。子どもたちに,そんな国語科の面白さを味わってほしいです。

児童朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝の児童朝会は,委員会の紹介でした。各委員会の代表が,委員会の紹介やお知らせを堂々と発表しました。

 1枚目の写真は,発表する委員長の様子です。2枚目,3枚目の写真は,委員長の話を聞く2年生の子どもたちの様子です。発表する先輩の姿は,よいお手本です。4年後には,自分たちもこの先輩たちの姿になることができるよう頑張ります。

朝の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 雨上がりの気持ちよい朝を迎えました。

 今日は,しっかり外で遊ぶことができそうです。
 
 東門では,生活委員があいさつ運動をしています。

 五日市南小学校の爽やかな1日のスタートです。

「思いやり」って

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の道徳の時間の様子です。この時間は,「『思いやり』って」という資料を読んで,「思いやり」とはどういうことなのか考えていきました。
 
 自分とは立場の違う人が,どんなふうに感じるのか考えていこうとするきっかけになったと思います。

かさの表し方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の算数科「立方体や直方体のかさの表し方を考えよう」の学習の様子です。

 1立方センチメートルの立方体が,縦に何個,横に何列,高さが何段並ぶかという見方で,式に表して考えていきます。

 授業の終わりに取り組んだ問題では,直方体の展開図から,縦,横,高さの長さを見取り,体積を求めていました。

親子丼

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写真は,5年生の給食時間の様子です。

 今日は,火曜日。毎週火曜日には,給食時間に,給食に関連する動画を放送します。

 今日の献立である親子丼の調理の様子を見ました。給食センターの大きな鍋で,たくさんの野菜を使って調理される様子を見て,驚いていました。

 本校は,今年度,食育にも力を注ぎます。動画が,食に関心をもつ一助なることを願います。

4月25日の給食献立

4月25日の給食は、親子丼、五色あえ、牛乳です。

<給食放送より>
卵…親子丼に入っている卵には、体をつくるもとになるたんぱく質や、貧血を防ぐ鉄、病気から体を守り、目やのど、皮ふを丈夫にするビタミンAが多く含まれています。日本で卵を食べるようになったのは江戸時代に入ってからのようです。昔は値段がとても高くあまり食べることができませんでしたが、今ではいろいろな料理に使われ、身近な食べ物となっています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 この体育館で入学式をしたのは,わずか17日前のことです。この体育館で,今日は,1年生が元気いっぱい体育の学習をしていました。

 こちらのフラフープにある白玉を,向こうにあるフラフープまで運びます。途中で,コートの中にいる鬼にタッチされないように運ばなくてはなりません。

 ルールをすぐに覚えて,楽しみながらゲームをすることができました。

 1年生の子どもたちは,入学してからたくさんのことを経験して成長しています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1
TEL:082-922-5138