最新更新日:2025/07/16
本日:count up1
昨日:33
総数:88067
このサイトは、広島市立鈴張小学校が管理・運営しています。このサイトに掲載されている一切の記事・写真画像の無断複製・転載を禁じます。

学校たんけん準備 2年生

連休明けに1年生を案内して、学校たんけんをします。
その準備に、生活科の学習で各教室の案内板を作ったり、1年生へのプレゼントを作ったり、手紙を書いたりしました。
一つ上の学年として、1年生をしっかり案内しようと張り切って準備している2年生です。
画像1

学習規律 1年生

入学して1ヶ月がたちました。
話をしている人の方を見て聴いたり、指示棒を使って指し示しながら説明をしたりすることが、随分とできるようになっています。
また、挙手の手もまっすぐ伸びてかっこいいです。
学習規律が定着してきています。
画像1
画像2
画像3

水やり 生活委員会

今年度発足した生活委員会が、毎朝、正面玄関前のプランターや北校舎前の花壇に、丁寧に水やりをしています。
パンジーの花摘みも行い、おかげできれいに咲いています。
画像1
画像2
画像3

令和5年度 鈴張小学校 学校教育目標

画像1
 教職員一同、「Shine Smile Step 鈴張!」を合言葉に、心を合わせて取り組んでまいります。
 今年度も、本校教育にご理解・ご協力を賜りますよう、よろしくお願いいたします。

ちょきちょきかざり 1年生

図画工作科で、折り紙を折って重ね、ハサミで切って、飾りを作りました。
思い思いにハサミで切って広げると、きれいな飾りができあがり、驚いていました。折り紙の中に金色や銀色を見つけて、喜んでいる子もいました。
また、できた飾りを嬉しそうに、先生に見せていました。
画像1

赤米 5年生

本校の5年生は、地域の方の協力を得て総合的な学習の時間に稲作に取り組みます。植えるのは、コシヒカリとしめ飾り作りに使う赤米です。
今年度も地域の方が赤米のもみを持ってきてくださいました。
もみを観察したり、赤松について調べたことをスライドにして発表したりしました。また、職員室で地域の方が準備してくださって、もみから赤米の苗を育てています。
連休明けには、田植えをする予定です。
画像1
画像2
画像3

6から9___1年生

算数科で数の表し方の学習をしています。今日は、6から9の数と数字について学びました。
また、初めてドリルを使いました。シールが付いていることに喜んでいました。
画像1
画像2
画像3

耳鼻科検診

定期健康診断の一つ、耳鼻科検診がありました。
どの学年も、検診が始まるまで、廊下で静かに待つことができました。また、検診の受け方の掲示をしっかり見て、受けていました。終わると礼儀正しくお礼を言うこともできました。
画像1

自転車教室 4年生

4年生は、自転車の安全な乗り方について、交通安全推進隊、交通安全協会、安佐北区役所の方に教えていただきました。
自転車に乗るには、ヘルメットが必要だということや、自転車は車の仲間なので人にけがをさせることもあると教えていただきました。
運動場にかかれたコースを歩いて、右折や左折の際の合図の出し方などを学びました。また、教えていただいたことに気を付けながら、一人一人が実際に自転車を走らせました。
今日学んだことをしっかりと覚えておき、安全に気を付けて自転車に乗ってほしいと思います。
画像1

炒めるおかず作り 6年生

?家庭科で調理実習をしました。フライパンを上手に使って、スクランブルエッグを作ることがめあてです。
どの子も一人で上手に作ることができました。片付けもグループで協力して、手際良くできました。
画像1

歩行教室 1・2年生

交通安全推進隊、交通安全協会、安佐北区役所の方においでいただき、歩行教室を行いました。
練習用の信号機を持って来てくださり、運動場に横断歩道や、踏切などをかいてくださいました。
横断歩道を渡る前には、一人一人が左右をしっかり確認することを体験を通して学びました。
今日学んだことを生かして、自分の命を自分で守る行動をしてほしいと思います。
画像1

参観授業及び学級集会

今年度初めての参観授業を行いました。
たくさんのお家の方がおいでくださり、温かい眼差しで、子供たちの学習を参観してくださいました。
子供たちも意欲的に取り組みました。

参観授業の後は、学級集会を行いました。担任から、新しい学年になってからの子供たちの様子などについてお伝えしました。時々、笑い声が聞こえるなど、どの学級も、終始和やかな雰囲気に包まれていました。
保護者の皆様、本日はご多用の中ご来校いただき、ありがとうございました。
画像1
画像2

繰り上がりのある筆算 2年生

算数科で、筆算の学習をしています。
今日は、繰り上がりがある筆算の仕方をブロックを使って考えました。
いろいろな子が考え方を意欲的に発表していました。
授業が終わった後、友達に説明してもらって、納得できた子もいました。
画像1

たんとうんのリズムであそぼう 1年生

音楽科の学習で、たん(四分音符)とうん(四分休符)のリズムでまねっこをしたり、ジェンカのリズムで踊ったりしました。
「しろくまのジェンカ」の曲に合わせて踊り、たんとうんのリズムを楽しみました。
画像1

「ドレミの歌」 3年生

音楽科の学習で、音の高さを手で表しながら「ドレミの歌」を歌いました。
また、ドレミなどの階名や五線についても教えてもらいました。
いろいろな形で楽譜に親しみ、読めるようになってほしいと思います。
画像1

音読発表の練習 2年生

国語科の学習で、「ふきのとう」をグループで音読しています。動作をつけたり、言い方を工夫したりするなど、お話の様子が伝わるように工夫して読んでいました。
他のグループの工夫を参考にしようと見にいくグループもありました。
画像1

児童朝会

今朝は、児童朝会を行いました。
各委員会の委員長が、委員会の紹介やみんなへのお願いを発表しました。どの委員長も、分かりやすく堂々と発表していました。

1年生が朝会に参加するのは、初めてです。2年生以上の態度を手本として、とてもよく発表を聴くことができていました。
画像1

ラジオ体操 1年生

体育科の学習で、来月行われる運動会に向けて、ラジオ体操の練習を行いました。
先生の手本を見ながら、一つ一つの動きを確認しました。
難しい動きもあるようですが、手や足をしっかりと動かして取り組むことができました。
画像1

全国学力・学習状況調査 6年生

画像1
画像2
画像3
 先週,文部科学省による「全国学力・学習状況調査」が,日本全国の小学校6年生を対象に行われました。今年度の教科は国語と算数です。子供たちはいつもと異なる環境の中,問題に真剣に取り組みました。今後は国によって採点と分析が行われます。その結果を踏まえ,本校児童への教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てていきたいと思います。

音階練習 5年生

音楽科の学習の常時活動として、リコーダーの音階練習を取り入れています。
大型テレビに映し出される楽譜を見ながら、指使いやタンギングに気を付けて演奏しています。
画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立鈴張小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字鈴張1896
TEL:082-835-1017