最新更新日:2025/07/23
本日:count up5
昨日:39
総数:167819
みどり かがやく やまなみに   あおぐ まなびや かおりあり   みんな 明るく たくましく   希望の あかり たからかに   すすむ われらの    鈴が峰 

給食:5月1日の給食

画像1 画像1
 5月1日の給食は,「ごはん」「赤魚の竜田揚げ」「ひじきの炒め煮」「すまし汁」「牛乳」でした。
 豆腐は,中国で生まれ,日本に伝わりました。日本に伝えたのはお坊さんで,これが精進料理の始まりだと言われています。昔,「豆腐百珍」という本が出され,この本には豆腐を使った,田楽・白あえ・冷ややっこなど百種類もの料理がのっていました。給食にも豆腐を使った料理はたくさんあります。今日は,すまし汁に豆腐を使いました。(給食ひとくちメモより)

今日から5月 校章「卯の花」

画像1 画像1
画像2 画像2
本校の校章「卯の花」。体育館前の「卯の花」が蕾をつけ始めました。「佐伯山(鈴が峰山のこと) 卯の花もたしあわれ 我が子おしとりては 花散らんとも」(万葉集より)の歌に詠まれた「卯の花」。鈴が峰小学校校歌の3番の歌詞にも「卯の香つたえる 遠き日を〜」とある通り、鈴小にとって大切な意味をもつ花です。「考える子 つよい子 やりぬく子 思いやりのある子 進んで行う子」となるよう花びら5枚に込められた成長への願い。子供多たち一人一人の成長をしっかり支えていきたいと思います。

給食:4月28日の給食

画像1 画像1
 4月28日の給食は,「ごはん」「さばの煮つけ」「キャベツの赤じそあえ」「かきたま汁」「牛乳」でした。
 今日は地場産物の日でした。かきたま汁に入っている卵・ねぎは,広島県で多く作られています。給食では,このように地場産物を取り入れた献立が考えられています。地場産物を使うことは環境にやさしく,その地域の特性や歴史を知るきっかけにもなります。広島県でどのような食べ物が作られているか,調べてみるといいですね。(給食ひとくちメモより)
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立鈴が峰小学校
住所:広島県広島市西区鈴が峰町36-2
TEL:082-277-8160