![]() |
最新更新日:2025/11/11 |
|
本日: 昨日:137 総数:226381 |
6年生 理科 ものの燃え方と空気6
気体検知管を使って、酸素や二酸化炭素の濃度を調べました。
6年生 理科 ものの燃え方と空気5
気体検知管の使い方の説明を聞きました。
2年生 なかよくなろうねの会
この日のために、2年生の子供たちはしっかりと準備をしました。
1年生に楽しんでもらうためにがんばりました。
1年生 なかよくなろうねの会
体育館で交流会をしました。
2年生が考えたゲームをして楽しみました。
4年生 国語科 漢字の組み立て
かんむり、あし、にょう、たれ、かまえなどの仲間分けをしながら、漢字の学習を進めました。
1年生 道徳科 あかるいあいさつ
明るいあいさつについて考えました。
「おはようございます」と「おはよう」の使うときの違いや、「いただきます」の仕方について考えを深めていました。
4月28日(金) 全体研修会
宇品小学校の指導教諭の先生を講師としてお迎えし、全体研修会を行いました。
今年度、矢賀小学校では「すべての児童が「わかる」、「できる」を実感できる授業の創造〜「考えたくなる・伝えたくなる」手立ての在り方〜を研究していきます。 講師の先生のお話を聞きながら、今年度の研究の方向性について考えを深めました。
2年生 生活科 学校探検で案内をするために25年生 体育科 陸上運動
5年生はスピードを落とさずに走りながらバトンパスをしています。
4年生 体育科 かけっこ・リレー
グラウンドでバトンパスの練習をしました。
走りながらバトンパスができるように練習しています。
5年生 家庭科 クッキング はじめの一歩3
役割分担をして、ゆでたまごを作っています。
5年生 家庭科 クッキング はじめの一歩2
ゆでたまごをつくるための手順を確認しました。
6年生 理科 ものの燃え方と空気4
集気びんの中に入れると、鮮やかに燃えています。
しかも、長い時間燃え続けています。
6年生 理科 ものの燃え方と空気3
ロウソクにチャッカマンで火を付けます。
どうなる?
児童朝会 校内放送
各委員会の委員長、3〜6年生の学級代表の紹介を校内放送で行いました。
たんぽぽ学級 参観日 なかよくなろう会
たんぽぽ学級は、合同で授業参観を行いました。
○×ゲームや貨物列車などをして、保護者の方も交えて交流をしました。
4月27日(木) 図書ボランティア交流会
今年度最初の図書ボランティアの皆様との交流会を行いました。
読み聞かせボランティアと図書室ボランティアがあります。 本日はお忙しい中、ご出席いただき、誠にありがとうございました。
5年生 外国語科 名前や好きなもの・ことを伝えよう
英語の歌に合わせて、自分の好きなスポーツを発表しました。
2年生 生活科 なかよくなろうねの会に向けて
体育館でリハーサルをしていました。
1年生との交流会に向けて準備を進めています。
たくさんのご参加をありがとうございました
クラスの子供たちの様子や担任の願いなどをご理解いただけたのではないでしょうか。これからも、子供たちのために手を携えて進んでいければ幸いです。 お忙しい中、参加をありがとうございました。これからもどうぞよろしくお願いいたします。 |
広島市立矢賀小学校
住所:広島県広島市東区矢賀二丁目10-67 TEL:082-281-5347 |