![]() |
最新更新日:2025/07/29 |
本日: 昨日:142 総数:476751 |
教室に行ってみると…
教室に行ってみると…
雨降りの1日でしたが、落ち着いて学習をしていました。気温の寒暖差が大きいので体調をくずしやすくなっています。衣服の調節をするとよいですね。 上:1年生 国語科の教科書のタケノコ読み 「声のものさし2」の声で上手に読んでいます。 中:3年生 日直が号令をかけています。背筋がピンとのびています。 下:2年生 算数科 黒板を使って説明しようと手を挙げています。 集中しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先生たちの勉強
今日は、校内研究会を行いました。大学の先生のお話をオンラインで拝聴しました。離れていても、学びはつながる時代になりました。
大変分かりやすく、明確に教えていただきました。また、前向き、プラス思考で、子どもを認め信じて任せて、授業づくりを行うことも教えていただきました。 最後に、担当者が本日の研修を前向きに振り返り、明日につながる研修となりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 行動範囲が広がりました
入学から2週間が過ぎた1年生です。
検診のため、並んで保健室にいったり、体育科の授業で、運動場に出たりしました。校内の移動が、とっても上手になりました。 今日は、図画工作科でお気に入のこいのぼりをつくりました。すてき! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 話しかけてみると…
業務の先生が、渡り廊下のすのこの修繕をしていました。歩くたびに音がするので、なにやら音が出なくなるように工夫していました。そこへ、体育の授業に行く子どもたちが出てきました。
「何をしているのですか?」と話しかけて、業務の先生の作業をのぞき込んでいました。 出会った人に話しかけることはすてきなことです。それは、挨拶と同様、相手の存在を認める行為だからです。にっこり笑顔になる場面でした。 ![]() ![]() 自分の考えを自分の言葉で…
本校の学校教育目標は、「自ら考え、豊かにかかわり合い表現する子どもの育成」です。意識的に自分の考えをもつ時間や友だちと話し合う時間を確保するようにしています。子どもたちには、答えが一つでない社会で、多様な考えを認め合い、折り合いをつける力をつけてほしいと思います。
学校では、60パーセントの考えでよいので、自分の言葉で伝えてみようと声をかけています。続きは、みんなでつないで考えていけるはず… ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 本川をつたえて![]() ![]() ![]() ![]() 読み聞かせでは、戦争の恐ろしさや被爆者の悲しみがリアルに伝わり、子どもたちは話に聞き入っていました。 その後、絵本を聞いて心に残ったことなどを全員で語り合いました。自由起立で、戦争やいじめについてどのように考えるか、戦争はなくせると思うか、自分たちにできることはあるか、真剣に語る姿がありました。 今日の学習は、平和についてより深く考えるきっかけになりました。 2年生 図画工作科「ふしぎなたまご」
「世界に一つだけのふしぎなたまごをかこう」をめあてに,クレヨンを使って,一人ひとり個性あふれるたまごを描くことができました。
たまごが割れると,中からは思い思いの楽しいものが飛び出します。 完成するのが楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 道徳びらき
道徳の先生より,道徳びらきがありました。道徳の楽しみ・おもしろさは友達の考えを聞くことです。これからの授業で,子ども同士の話し合いを大切に授業を進めていきたいと思います。
![]() ![]() 本日の給食から
4月21日(金)
【減量ごはん かやくうどん ひじきの炒め煮 バナナ】 ひじきは海そうの仲間で、海で育つ食べ物です。春から夏の初めにかけて、波の荒い海岸近くの岩場に生えたひじきを刈り取って収穫します。骨や歯を丈夫にするカルシウム、血管を強くするヨードなどがたくさん含まれていて、お店では乾燥したものがよく売られています。乾燥したひじきは、30分から1時間ほど水につけて、もどしてから使います。今日は、ひじきを炒め煮にしています。 また、今日はバナナがつきました。野菜と同じように流水で3回洗ってから 半分に切りました。 (栄養価:エネルギー615kcal たんぱく質23.3g 塩分2.0g) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 健康診断を実施しています。
定期健康診断が始まり,身体測定や聴力検査を実施しました。身長がどれくらい伸びたか楽しみですね。2年生は,待つ態度がとっても良くてスムーズに検査することができました。
![]() ![]() ![]() ![]() 本川をつたえて
6年生は、ゲストティーチャーに奥原球喜先生をお招きし、絵本「本川をつたえて」の読み聞かせをしていただきました。奥原先生がかかれた絵本です。本川国民学校で被爆し、その後波乱に満ちた人生を生き抜いた女性を通して、平和の大切さをについて書かれた絵本でした。6年生に、平和について考えるきっかけにしてほしいと、読み聞かせのあとは、感想交流をしました。「1番心に残っていることは?」「いじめと戦争は…」「相手のことを考えるとは?」「平和な世界をつくることはできる?」「具体的にどうしたらいい?」など、子どもの発言をつなぎながら、考えを広げたり深めたりしました。
私たちが、今ここにいる意味を改めて考える貴重な時間となりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() トイレボランティアの活動開始
今年度初の、トイレボランティアの活動が行われました。
10名ものボランティアの方々が集まってくださり,子どもたちと一緒にトイレ掃除に取り組んでいただきました。 子どもたちと一緒に掃除していただきながら,優しくアドバイスしていただきました。 子どもたちは,いつも以上に達成感を味わうことができました。 大変ありがとうございました。 【今後の活動日時】 第1・第3金曜日 13時20分から13時30分(約10分間)です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 音楽 強さや速さを感じて
2年生の音楽では、「天国と地獄」「かめ」「山のま王のきゅうでん」の3曲を聴き比べ、強さや速さを感じて、体を動かす学習をしていました。
子どもたちは、「天国と地獄」を聞きながら、自然と指揮者の動きをしていました。また、「運動会で聴いたことがあります。」「走るときに流れていました。」など、自分の経験と結び付けて発表していました。みんなとても楽しそうに曲の強さや速さを感じて、体を動かしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 心を育てよう
6年生の道徳びらきがありました。
これまで、しっかり心も体も育っている6年生ですが、道徳の時間に学ぶことや友だちの発言を大事に聞くことなどを確認する姿は、真剣で、きらきらしていました。 これからも、自分の心を 仲間とともに育てていきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 石内北小学校の今
創立7年目の石内北小学校は、児童数が増え、4月からプレハブ教室も使っています。
新しくて心地よい反面、これから整えていくこともたくさんあります。 今日は、業務の先生が、体操服やエプロンをかけるフックやカーテンレールを取り付けていました。少しずつ環境が整っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おはなし しよう![]() ![]() 先生が、一つ一つ分かりやすく、丁寧に教えてくださるので、今、何を考え、今何を話すのかがよく分かります。黒板にも、ワークシートと同じものが提示されているので、黒板を見ながら安心して学習していました。 入学から2週間、すっかり授業にも慣れて頑張っている1年生です。 ![]() ![]() 前で説明します
算数科の授業で、子どもたちの説明が続いていました。
「前で説明します。」と、黒板に書かれたことを指さしながら説明する姿は、2年生に進級したばかりとは思えないほど、堂々として、学ぶことを楽しんでいました。学級のみんなでぐんぐん伸びています! ![]() ![]() ![]() ![]() 初 ALT
本年度、はじめてALT(英語の先生)が来られました。
昨年度までの先生とは変わりました。今日は、初回なので、自己紹介を聞きました。6年生は、1年間の積み上げがあるので、随分聞き取ることができて、反応しながら聞いていました。 今年度も、様々な学年・学級で、ALTの方と一緒に英語の学習を行っていきます。楽しみです! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 1年生との顔あわせ会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 同じたてわり班になる1年生に会えるのを、とても楽しみにしていた6年生。今日まで準備を進めてきました。 顔あわせ会では、自己紹介やゲームを行いました。 教室に帰ってくると、「1年生かわいかった〜」「喜んでくれてよかった!」「たてわりのリーダーもがんばろう」と、うれしい声をたくさん聞くことができました。 4年生 理科「季節と生き物」
4年生は、理科「季節と生き物」の学習をしています。今日は、桜の木の様子を予想して観察しました。子どもたちは、4月の初めは「花が咲いていたけど、今は・・・」と、自分の経験や知識を思い出しながら、予想を書きました。
「葉桜になっていると思います。理由は、南公園で見たからです。」 「似ていて、桜の花は散っていると思います。雨や風で落ちたと思うからです。」 「少し違って、花も葉も両方あると思います。理由は、4月の初めには花が咲いていたから、まだ花もあると思います。」など 自分の予想を、友達の考えとつなげながら話し合いました。また、予想を絵でかいていた人は、タブレットで写真にとり、電子黒板で見せながら分かりやすく説明することができました。 実際に、桜の木を見に行くと、色や形、大きさに加え、においや触感も確かめながら、じっくりと観察していました。予想との違いに驚いたり、葉以外に実があることにも気づいたりして学習を深めていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立石内北小学校
住所:広島県広島市佐伯区石内北三丁目23-1 TEL:082-941-5007 |