最新更新日:2024/06/20
本日:count up5
昨日:217
総数:256846

ぐるぐるスクール

3年4組理科です。細胞がどのように増えたり大きくなるか顕微鏡で観察しています。うまく見えない人は同じグループの人に聴きながら進めています。考察までいけたかな。
画像1
画像2
画像3

ぐるぐるスクール

3年3組国語です。「美しいと言わなくなったのはなぜだろう。」の課題を近くの人と交流しています。声のトーンが落ち着いていて穏やかな雰囲気で進められています。
画像1
画像2

ぐるぐるスクール

3年1,2組女子保健体育です。集団行動を4つのグループに分かれて行っています。1,2年でやったことを思い出しながら、指示に従って動きます。掛け声が大切になります。集団の美しさを極めてください。
画像1
画像2
画像3

ぐるぐるスクール

3年1,2組男子保健体育です。
スポーツテストのボール投げをしています。投げる人、測定する人、ボールを拾う人と役割分担されスムーズに進められています。
画像1
画像2

朝の風景

さわやかなあいさつで出迎えてくれています。火曜と金曜は生徒会の生徒たちもあいさつに出てきてくれます。1日のスタートが気持ちよくできます。あいさつはコミュニケーションの第一歩です。
画像1
画像2
画像3

ぐるぐるスクール

1年3,4組は女子保健体育です。
体育館でスポーツテストの反復横跳びをしていました。身体や心の成長と共に体力も向上させていきましょう。
画像1
画像2

ぐるぐるスクール

1年3,4組の男子保健体育です。
集団行動の練習をしています。イチ、ニと大きな掛け声で練習に励んでいます。集団の美しさを追求していってください。5月の体育祭にどこまで成長できるでしょうか。
画像1
画像2

ぐるぐるスクール

?1年2組は社会です。
世界の土地のグループ分けを学んでいます。国境は何に沿って引かれているのだろう?川や山脈などに加えて、アフリカを例に緯線や経線のことを話すと、あーという納得の声があがりました。学んでいます。
画像1
画像2

ぐるぐるスクール

?1年1組は理科です。
いろいろなプレパラートを倍率を考えて顕微鏡で観察しています。ゾウリムシやアメーバなどを観察しています。
画像1
画像2
画像3

ぐるぐるスクール

2年4組の数学です。
文字式の仕組みや同類項をまとめることについて学んでいます。近くの人と確認しながら進めています。
画像1
画像2

ぐるぐるスクール

2年3組の国語です。
アイスプラネットが題材です。登場人物についてどんな人か調べまとめています。
画像1
画像2

ぐるぐるスクール

2年2組の社会です。
九州地方の自然と産業の関連について学んでいます。タブレットの資料から読み取っています。
画像1
画像2

ぐるぐるスクール

2年1組の英語です。
しまなみ海道の資料を元に「〜がある」や「〜する予定です」の表現の方法を学んでいます。
画像1
画像2

支えられています

今日の午後、PTAの役員さんたちが集まり、週末のPTA総会の資料準備をしてくださいました。印刷・製本・仕分けまで、ありがとうございます。
また、帰りのSHRでは、安佐南警察署の方にお越しいただき、自転車盗についての注意喚起や安全運転などについてお話しいただきました。
このように様々な場面で保護者の方々や地域の方々に支えられていて感謝です。
画像1
画像2

全国学力・学習状況調査

頭をフル回転させて解答を導き出そうとしています。この後、数学、英語の調査と質問紙の調査があります。
最後まであきらめず頑張ってください。
画像1
画像2

全国学力・学習状況調査

今日は全国の中学3年生と小学6年生が全員調査に参加しています。1時間目は国語の調査です。
画像1
画像2

道徳授業公開

3つ目は他者(仲間)との交流です。いろんな考え方を知ることができます。
そして、最後にもう一度自分との対話を行いました。色が変わったり理由が変わったりする人も多くいました。
道徳に限らず、自分との対話、モノとの対話、仲間との対話はどの授業でも大切なことです。継続していきましょう。
画像1
画像2
画像3

道徳授業公開

まずは自分との対話です。自分の考えた色を塗り理由も書いています。
次にモノ(資料)との対話では、黄色と考えた作者の考えを想像してみました。
画像1
画像2
画像3

道徳授業公開

1時間目に3年3組の道徳の授業研究を行いました。「道徳は何色?」を通して、道徳の学習の進め方(3+1)を理解することを目標として行いました。
画像1
画像2

サッカー選手権大会予選ブロック

前からプレスをかけてボールを奪いゴールに攻め込んでいます。前半8対0で折り返し、後半も6対0で快勝しました。油断することなく、この勢いで次の試合も頑張ってください。
また雨の中でしたが多くの保護者の方々に応援していただきありがとうございました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立長束中学校
住所:広島県広島市安佐南区長束西一丁目26-2
TEL:082-239-3883