|  | 最新更新日:2025/10/30 | 
| 本日: 昨日:147 総数:405641 | 
| 4月17日の給食        ビーフカレーライス フレンチサラダ 牛乳 1年生も今日から給食が始まりました。子どもたちが好きなカレー,そしてスプーンで食べられる1年生にやさしいメニューでスタートです。給食時間に1年生のフロアを覗いてみると,おかわりの列が廊下まで伸びているクラスもあり,びっくりしました。準備から片付けまで初めてだらけだったと思います。少しずつ慣れて,おいしく楽しく食べられるようになってほしいです。 おいしい給食、いただきま〜す            6年生さん、ありがとう            給食のお勉強(1年)            4年生学年開き            4月14日の給食            ごはん レバーのから揚げ 甘酢あえ 呉の肉じゃが 牛乳 今日の肉じゃがはいつもの肉じゃがと少し違います。呉市で昔から食べられている「呉の肉じゃが」で,ごま油を使うことと彩りとなるにんじんを入れないことが特徴です。昔,海軍の街だった呉市で,船員のためにビーフシチューを真似て作った「甘煮」という料理がもとになったといわれています。 3枚目の写真は,3年生の男の子が見せてくれた自由帳です。なんとも微笑ましく,給食室としては嬉しい限りです。 おおいのは どちらかな(1年生)            4月13日の給食        小型バターパン ミートビーンズスパゲッティ カルちゃん和風サラダ 牛乳 カルちゃん和風サラダは,ちりめんいりこ,小松菜,ひじきなどカルシウムを多く含む食品をたっぷり使ったサラダです。 スパゲッティには鉄分の多いレンズ豆を使用しました。豆が入っていますが,子どもたちの好きなミートソース(ひき肉)の中に混ぜることで,食べやすくなっています。大人気でおかわりの長い列ができていました。 学年Tシャツデザイン中(6年生)            聞き入る一年生        雨の中の登校(1年生)        狭い歩道を上手に通って登校しています。 傘置き場に傘があふれていないか見に行ってみると、 予想に反して、傘はきちんとたたまれた状態で整然と並んでいます。 きっと家庭で教わっていることが身についているのですね。 雨が降ったからこその発見でした。 4月12日の給食        ごはん まぐろの竜田揚げ 切干し大根の炒め煮 さつま汁 牛乳 竜田揚げは通常はでんぷん(馬鈴薯)を使用するのですが,調達不良のため今回はコーンスターチを代用しました。給食時間に教室でそのことを伝えると「何か違うなと思った!」「いつもより甘い気がする!」などわずかな違いを感じとっている子もいました。 さつま汁を「今日のすごいおいしい」と絶賛してくれる子たちがいました。給食のみそ汁は煮干しからだしをとっているのがこだわりです。日々の給食でだしのおいしさや和食のよさが伝わっているのかな,と思うととてもうれしいです。 手洗いピカピカ            2年生学年開き            4月11日の給食            牛丼 豆腐サラダ 牛乳 新しい学年になって初めての給食です。 食べやすい牛丼と隠れ人気メニューの豆腐サラダの組み合わせでスタートです。豆腐が水っぽくなるのを防ぐため,あらかじめしょうゆで豆腐に下味をつけておくのがポイントです。 学年が上がると,おかずの量が少し増えるので,量に慣れるまでに時間がかかる場合もあるのですが,上手におかずをつぎきり,初日から食缶をすべてからっぽにできているクラスがちらほら・・・!いいスタートが切れました。 給食室も新しいメンバーで始動しました。今年もホームページで,献立の紹介や給食時間の子どもたちの様子,調理の様子等をお伝えしていきます。よろしくお願いいたします。 いろんなことを勉強したよ            初めての勉強(1年生)            これも立派な勉強です。 上級生もこうして一つ一つ覚えていったんですね。 がんばれ、1年生。 つないだ手と手
今日は新1年生が自力で登校する最初の日です。 今年からデザインが一新された黄色いランドセルカバーをつけたピカピカの1年生。 兄弟姉妹としっかり手をつないで登校する姿はいつ見てもほほえましい姿です。             令和5年度井口小学校入学式            自分のいいところ        | 
広島市立井口小学校 住所:広島県広島市西区井口二丁目13-1 TEL:082-278-3204 |