![]() |
最新更新日:2025/08/28 |
本日: 昨日:208 総数:1010762 |
4月24日(月) 野外活動 オリエンテーリング(1)
最初のプログラムのオリエンテーリングに出発です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月24日(月) 野外活動センター入所式
野外活動センターに到着しました。
体育館での入所式の様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月24日(月)授業の様子(4)
3年3組は数学です。式の展開を効率的に行うには、どのようにしたら良いかを考えています。
4組は社会。大正時代はどのような政治が行われていたかを学習しています。 5組は英語で、「4月の歌」を歌った後、「小スピーチ」「ペアワーク」を行いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月24日(月)授業の様子(3)
3年1組は社会です。第一次世界大戦後の国際関係の変化を学習しています。
2組は理科で、生物が成長する時の変化について学習しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4月24日(月)授業の様子(2)
2年4組5組は保健体育です。
男子は保健分野の学習を、女子は体育館で集団行動の練習をしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4月24日(月)授業の様子(1)
4月24日(月)1校時の授業の様子です。
2年1組は国語。「アイスプラネット」から「ぐうちゃん」に対する「僕」の思いを読み取っています。 2組は数学で、多項式の計算の約束事を理解しています。 3組は英語です。英文を読んで、内容の理解をしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月24日(月) 野外活動一号車
一号車の様子です。
みんな、元気にいっぱいです。 ![]() ![]() 4月24日(月) 1年生野外活動に出発
出発式のあと、バスに乗り込み、いざ出発です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月24日(月) 1年生野外活動出発式
1年生は今日から明日まで、一泊二日の野外活動に出かけます。
今朝は登校後、体育館で出発式を行い、健康観察や最後の確認を行いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月23日(日) 女子ソフトテニス部 優勝
広島市中学校ソフトテニス選手権大会の安佐北区大会団体戦で、可部中の女子ソフトテニス部が優勝しました。
予選から全勝で勝ち上がり、決勝戦は手に汗を握るような接戦でしたが、選手だけでなく、応援の部員と一体となって戦い、最後は見事に勝ちきりました。おめでとうございます! ![]() ![]() ![]() ![]() 4月22日 野外活動結団式
1年生は、4/24(月)〜25(火)に野外活動に出かけます。
今日は結団式を行い、代議員さんや各係の代表者から、決意の発表や諸連絡があり、先生方からもお話がありました。 中学生としての初めての行事ですが、みんなで協力して、楽しい思い出をたくさん作れるようがんばります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月21日(金)今日の給食
4月21日(金)今日の給食
2年2組の配膳の様子です。 今日のメニューは ごはん かやくうどん ししゃものから揚げ 赤じそあえ 牛乳です。 ししゃも…ししゃもは漢字で書くと、「柳」の「葉」の「魚」と書きます。これは柳の葉のように細長い形をしていることからついたそうです。ししゃもは、いりこなどの小魚と同じように、頭からしっぽまで丸ごと食べることができます。カルシウムを多く含んでいるので、みなさんの骨や歯をじょうぶにします。よくかんで食べましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月21日(木)授業の様子(4)
3年3組は音楽。リズムを意識して、歌唱練習をしています。
4組は家庭科で、ガイダンスを行っています。 5組は社会です。第一次世界大戦後、アジアで民族運動が起きた理由と日本の対応を学習しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月21日(木)授業の様子(3)
3年1組は社会です。第一次世界大戦後の国際関係の変化を学習しています。
2組は理科で、生物の細胞のつくりについて振り返りをしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4月21日(木)授業の様子(2)
2年4組5組は保健体育です。
男子は保健分野の学習を、女子はグループに分かれて、集団行動の練習をしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4月21日(木)授業の様子(1)
4月21日(木)1校時の授業の様子です。
2年1組は英語。英文を読んで内容の理解をしています。 2組は数学で、多項式の加法・減法の練習問題を解いています。 3組は理科です。炭酸水素ナトリウムを加熱したときに発生する気体の性質を調べています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月20日(木)今日の給食
4月20日(木)今日の給食
2年1組の配膳の様子です。 今日のメニューは パン いちごジャム 大豆シチュー 三色ソテー 牛乳です。 ほうれんそう…今日の三色ソテーには、ほうれんそうが入っています。ほうれんそうは緑黄色野菜で、病気を予防するカロテンやビタミンC、貧血を防ぐ鉄などの栄養素を多く含んでいます。現在は品種改良やハウス栽培により、一年中出回るようになりました。給食でもよく使われる野菜の一つです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月20日(木)授業の様子(5)
2年3組は美術です。消しゴム印を作ります。デザインを考えました。
4組は英語で、単語の確認テストをしています。 5組は社会。室町幕府の成立までの流れを学習しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月20日(木)授業の様子(4)
2年1組は英語です。英文を読んで内容の理解をしています。
2組は理科で、水に電気を通したときの変化を調べる実験を行います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4月20日(木)授業の様子(3)
1年6組は社会。地図を見て、選んだ国の特徴を説明しています。
7組は英語です。ペアで英語でのやりとりの練習を行います。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立可部中学校
住所:広島県広島市安佐北区可部七丁目2-1 TEL:082-814-2224 |