最新更新日:2024/03/29
本日:count up1
昨日:4
総数:53944
かしこく やさしく たくましい 湯来西っ子  ひとりひとりが主人公

6年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の理科の様子です。ものを燃やすと空気の成分に変化があるのか、調べていました。燃焼前は、いくら振っても変化がなかった石灰水が、燃焼後は白く濁ったではありませんか。一つ一つの実験を確実に、そしてじっくりと行うことがっできるのも少人数のよさです。実験結果のまとめもちゃんとできていました。

3・4年 理科

 3年生は初めての、4年生は2年目の理科の授業が始まりました。複式学級のため、3年生はいきなり4年生内容からのスタートです。ですが、優しい先生のもと、楽しく授業に励んでいます!先日は桜の観察やヘチマの種をまきました。この一年間、たくさんの不思議に出会っていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

給食後の歯みがき

 本校では、給食後に歯みがきをしています。食べ終わった児童から、手洗い場に移動して、3分間静かに歯をみがいています。ずっと使う歯を大切にしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

3・4年 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
 上の写真は、4年生国語「白いぼうし」の学習場面です。文章の中から根拠を探して学習のねらいに迫っていました。
 下の写真は、3年生国語「きつつきの商売」の学習場面です。どのように音読すればよいか、お互いに発表し合っていました。
 少人数・複式の授業で、自分から学ぶ習慣をしっかりと身に付けてほしいと思います。

今日の給食

 今日の献立は、「親子丼、五色和え、牛乳」です。3〜6年生が分担して配膳をしてくれています。「いただきます」をした後は、委員会の給食チームの児童が今日の献立と一口メモを読み、音楽をかけてくれます。
 また、今年度から毎週火曜日に動画を流しています。今日は、給食センターで「親子丼」が作られている様子を見ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科 学校たんけん(校長室)

画像1 画像1
画像2 画像2
3校時に、1・2年生が学校たんけんで校長室にやってきました。一通り探検した後、質問タイムでは、「金庫の中には何が入っているんですか?」「この機械は何のためにあるんですか?」「どうして子供たちの写真があるんですか?」など、たくさんの質問をしてくれました。あいさつがきちんとできて素敵でした。メモもがんばっていました。これからもたくさん勉強をしてください。

合同運動会に向けて1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1時間目の合同体育で、湯来中学校・湯来東小学校と実施する3校合同運動会の練習をしました。小・中全員でソーランを踊ります。約4分の時間の中で、体全体を使ったダイナミックな動きと、力強さを表現します。今年初めての1年生も、元気いっぱい踊っています。6年生が手本になりながら、みんなで作り上げていくソーラン。本番に向けてがんばっています。

どこでも読み聞かせ

画像1 画像1
今日は1年生歓迎遠足でした。天気にも恵まれ、みんなで楽しい1日を過ごすことができました。
さて、今年度の私の目標の一つとして、子供たちの読書習慣を育む(子供と本をつなぐ)ことを先日のPTA総会でお話ししました。子供たちと本をつなぐ取組を少しずつ行っていこうと思っています。
そこで、今日は、お弁当の後、みんなを集めて木陰で読み聞かせをしました。タイトルは、「かえうたかえうた こいのぼり」です。草原の中で読む絵本もまた格別です。この本を読み聞かせるのは初めてで、なかなかうまく読めませんでしたが、子供たちにも手伝って(歌って)もらって、楽しいひと時を過ごしました。みんないい表情でお話を聞いていました。

一年生歓迎遠足 その4

 お弁当を食べた後は、自由時間です。みんなで楽しく遊びました。
みんなが楽しい一年生歓迎遠足になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一年生歓迎遠足 その3

 歓迎セレモニーの後は、牧場の風景や牛、ヤギなど思い思いの場所で絵を描きました。この絵は、学校で色を塗って完成させます。
 絵を描いた後は、お待ちかねのお弁当タイムです。みんなで楽しくお弁当を食べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一年生歓迎遠足 その2

 自己紹介の後は、一年生への歓迎の言葉を言ったり、一年生へインタビューをしたりしました。その後は、みんなでドッチビーをして遊びました。
 一年生歓迎セレモニーは、六年生が準備をして進めてくれました。六年生のリーダーシップにより、みんなで楽しい時間を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一年生歓迎遠足 その1

 4月21日(金)、久保アグリファームに一年生歓迎遠足に行きました。
 まず、園内を散策しました。その後、一年生歓迎セレモニーを行い、最初に自己紹介をしました。一年生も上手に自己紹介をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年 学習スタート

画像1 画像1 画像2 画像2
 新しいクラスでの学習が始まりました!4年生は1年ぶりに複式学級になりました。まだまだぎこちないですが、自分たちで学習を進めていけるよう取り組んでいます。みんなでどんどん賢くなっていきましょう!

初めての習字

 3年生は、新しく書写(習字)の授業が始まりました。
 本校では、今年も3〜6年生が一緒に授業をしています。どの児童も静かに一生懸命、取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水路の掃除

 4月18日(火)、6時間目に水路の掃除を行いました。本校では、毎年、田んぼでもち米を育てています。今日は、田んぼに水を入れるための水路の掃除をしました。
 まず、水源を見に行きました。その後、2グループに分かれて、水路の掃除をしました。どの児童も一生懸命がんばったので、とてもきれいになりました。
 今日から、今年度の米作りがスタートしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

一年生歓迎遠足事前指導

 4月18日(火)西小タイムに一年生歓迎遠足の事前指導を行いました。
 今年は、4月21日(金)に久保アグリファームに行きます。今日は、当日の流れや注意することなどを聞きました。当日は、楽しい遠足になりますように。
画像1 画像1

土曜参観、懇談、PTA総会

 4月15日(土)、土曜参観、懇談、PTA総会を行いました。
 新しい学年になって初めての参観日でしたが、どの児童も一生懸命、学習していました。参観後は、学級懇談会や全体懇談会、PTA総会が行われました。ご参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1

委員会

 4月12日(木)、4時間目に一回目の委員会を行いました。
 今年も、全体で取り組むことのほかに体育チーム、図書チーム、給食チームの3つのチームに分かれて活動することになりました。高学年を中心に充実した学校になるよう頑張っていきましょう。
画像1 画像1

給食スタート

 4月11日(火)から給食がスタートしました。
 今年度から久しぶりに全校児童が家庭科室に集まって給食を食べています。3〜6年生がスムーズに準備をしてくれています。
画像1 画像1 画像2 画像2

身体測定、視力・聴力検査

 4月13日(木)、身体測定、視力・聴力検査を行いました。
 どの学年も説明をよく聞いて静かにスムーズに検査を行うことができました。
 今日から、今年度の定期健康診断がスタートし、6月まで様々な健康診断が続きます。自分の体に興味を持ち、上手に検診を受けられるようにしましょう。
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立湯来西小学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町多田2416
TEL:0829-85-0315