最新更新日:2024/05/31
本日:count up6
昨日:104
総数:267364
「より美しいもの より高いものをめざして」頑張る原っ子の様子をご覧ください。

4月25日(火)2年生 学年集会

 4月25日(火)の2時間目に「学年集会」を開きました。
 2年生の学年目標「なんでもチャレンジ わくわくをひろげよう」について確認し、この1年いろいろなことにも挑戦して、楽しいことや嬉しいことを友達と共有し、力を伸ばしていきたいということを伝えました。
 集会の最後には、◯×ゲームをしました。
 この1年、楽しく元気に過ごせるよう、教職員一同、力を合わせて取り組んで参ります。どうぞよろしくお願いします。
画像1

4月25日(火)1年生の様子

画像1
 国語科の学習「どうぞよろしく」で自己紹介をしました。自分の名前や好きな物を紹介して、カードにサインをもらって交流しました。早く学級のみんなの名前を覚えて、1年生の学年目標「みんななかよし」になれるといいですね。

4月25日(火)海の生き物

 南校舎1階の廊下には水槽があり、ギギ、ハヤ、モツゴなど古川の魚を地域の方が世話をしてくださっています。通りかかるとじっと観察する子どもたちの姿があります。
 昨日は、ウニやヒトデ、ナマコを持ってきてくださいました。「触ってもいいよ。」と言ってくださったので子どもたちは喜びました。優しく触りましょうね。
画像1
画像2

4月25日(火)5年生 家庭科「調理実習」

 初めての調理実習がありました。お茶をいれる実習です。調理実習を楽しみにしていた子も多く、生き生きと活動していました。実習後の振り返りで「片づけの方が大変だった。」「いつもやっているお母さんはすごい。」「家でもやってみたい。」という感想を書いている子が多く見られました。
画像1画像2画像3

4月25日(火)「こどもの日」の献立

画像1
画像2
画像3
 今日の給食は、まだ少し先ですが5月の「こどもの日」にちなんだ献立で、「減量ごはん、鶏肉のから揚げ、おかかあえ、みそ汁、かしわもち、牛乳」です。
 こどもの日には、ちまきやかしわもちを食べる風習があります。今日の「かしわもち」に使う「かしわ」の木の葉は、新しい芽が出るまで前の葉が落ちないことから「いつまでも家が絶えることなく続きますように」という願いがこめられています。
 子どもたちは、「おいしい」「あんこが苦手」「この葉も食べられるの?」など、いろいろな感想を言いながら食べていました。あまり食べる機会がないようですが、昔からの食文化に給食を通して少しでもふれてもらえるとうれしいです。
 また給食室では、普段は包丁や機械を使って野菜を切るのですが、先週その機械が故障したため、しばらくの間全ての野菜を包丁で切ることになりました。野菜がたくさんある時はとても大変で、手が疲れることもあります。それでも給食の先生は早くきれいにどんどん切っていきます。さすがですね。

4月24日(月)1年生 なんていおうかな

 1年生は「なんていおうかな」という国語科の学習をしました。
 朝、教室に入ってきて先生と会ったとき、友達と会ったときに何といえばよいのかを考え、役割演技をしながら学びました。
画像1画像2

4月21日(金)たんぽぽ学級 スナップエンドウ収穫

画像1
  秋に種をまいたスナップエンドウが子どもたちの背の高さよりも大きく育ちました。
 「ぷりっぷりのスナップエンドウが美味しいよ。」と教えてもらうと、「見てみてー。これ、ぷりっぷりだよ。」と、嬉しそうに収穫していました。お兄さんに収穫の仕方を教えてもらって、1年生も初めてスナップエンドウを採りました。
 塩茹でをしてみんなで食べました。たくさん取れたのでお土産も出来ました。
画像2

4月21日(金)情報教育

画像1画像2画像3
 広島県、広島県教育委員会、広島県警察から「クイズでわかるスマホのキホン」リーフレットが届き、4年生に配付しました。「これからスマホやタブレットを持つみんなへ」というメッセージが添えられております。お子様との「スマホやタブレットを使用する際のルールづくり」の参考にしてください。

4月21日(金)創立150周年記念事業 横断幕

 本校は令和5年10月21日で創立150周年を迎えます。創立150周年記念事業実行委員会の皆様を中心に、さまざまな活動や準備をしてくださっています。
 昨日、横断幕が届きましたので、本日、運動場のフェンスに設置しました。子どもたちにも放送で紹介しました。学校にお越しくださったときや、南門(正門)そばの道路を通られる際にご覧ください。
画像1

4月19日(水)ことばの教室の紹介

 19日(水)の学校朝会で、ことばの教室を紹介しました。ことばの教室は通常の学級の教室とつくりや設備が違うことや、ことばの教室ではどのようなことを練習したり学んだりしているかをテレビで紹介しました。また、うまく言えないことがあっても、周りが温かい雰囲気で相手を思いやったり、認め合ったりしてほしいという話もしました。どの学級でも真剣に話を聞いてくれたようでした。
画像1
画像2

4月20日(木)参観・懇談

 今日は本年度初めての参観・懇談で、4・5・6年生の学習の様子を見ていただきました。授業参観だけでなく、懇談会にもたくさんの保護者の方にご参加いただきました。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

4月20日(木)1年生 学校たんけん

 1年生は1日に3〜4か所ずつ学校たんけんをしています。今日は、職員室、放送室、売店に行っている学級がありました。放送室の設備を見て驚いていました。
 その後、保健室の前にあるたくさんの水槽を見ました。「ハヤがいる」と熱心に見ていました。
画像1
画像2
画像3

4月19日(水)1年生 下校

画像1画像2
 1年生は入学して2週間が経ちます。みんな時間に遅れることなく集合し、学校を出発して下校することができています。これからは他学年と下校の時刻が同じになることもあります。少しずつ教職員が送る距離を短くして、子どもたちだけで集団下校できるようにしていきたいと思います。来週は家庭訪問がありますので、いつもとは違う教職員が途中まで送ることになります。よろしくお願いします。

4月19日(水)4年生 図画工作科

 歯ブラシ、あみ、ビー玉、ペットボトルのキャップなどを使い、絵の具の色の混ぜ方、水の量なども工夫をして模様をつくりました。片付けも丁寧にできていました。
画像1
画像2
画像3

4月19日(水)3年生 ローマ字の学習

 3年生はローマ字の学習をしています。今日は、カ行の言葉をローマ字で書いていました。
画像1

4月18日(火)6年生 全国学力・学習状況調査について

 今日の1・2時間目、6年生は全国学力・学習状況調査を行いました。
この調査は、
・義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から、全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握・分析し、教育施策の成果と課題を検証し、その改善を図る
・学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てる
・そのような取組を通じて、教育に関する継続的な検証改善サイクルを確立する
ことを目的としています。
 秋ごろこの調査の結果が分かり、分析し、ご報告する予定です。
画像1画像2画像3

4月18日(火)5年生 掲示板

 昨日、5年生は学年集会をしましたが、その時の様子や学年目標を階段の踊り場に掲示しました。
画像1

4月18日(火)6年生 全国学力・学習状況調査

 今日は、全国学力・学習状況調査があり、6年生が国語と算数の問題に取り組みました。
画像1

4月17日(月)広島県に伝わる料理「呉の肉じゃが」

 今日の給食は「ごはん、呉の肉じゃが、レバーのから揚げ、甘酢あえ、牛乳」です。広島市の給食では、郷土である広島県に伝わる料理を毎月取り入れています。「呉の肉じゃが」は、海軍の街だった呉市で、船員のためにビーフシチューをまねて作った「甘煮」がもとになった料理と言われています。炒める時にごま油を使い、彩りとなる「にんじん」などを入れないため、いつもの給食の肉じゃがとはちょっと違う味わいです。
 また「レバーのから揚げ」と「甘酢あえ」も、給食室でおいしく仕上げました。給食はいろいろな食べ物と味付けで作ります。初めての食べ物や食べ慣れない味もあるかと思いますが、少しずつチャレンジして、クラスのみんなと楽しくおいしく食べてほしいです。
画像1
画像2
画像3

4月17日(月)5年生「学年集会」

画像1画像2
 4月17日(月)の6時間目に「学年集会」を開きました。校長先生の話から始まり、各クラスの担任とたんぽぽ学級、専科の先生の紹介をしました。その後、休憩時間の過ごし方、身だしなみ、整理整頓、あいさつ、ルールを守ることについて確認し、学年目標である「GO 合 5」「GO」→自ら考えて動く。「合」→心を合わせる・協力する。「5」→時刻を守る。(野外活動では5分前集合)について伝えました。集会の最後には、校長先生と各担任のウルトラクイズをみんなで考えました。素敵な学年になれるよう、担任・専科一同力を合わせて頑張ります。1年間よろしくお願いします。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立原小学校
住所:広島県広島市安佐南区西原六丁目29-6
TEL:082-874-0038