![]() |
最新更新日:2025/11/07 |
|
本日: 昨日:65 総数:356194 |
4月25日の給食は?
・減量ごはん ・鶏肉のから揚げ ・おかかあえ ・みそ汁 ・柏餅 ・牛乳 〜子どもの日メニュー〜 5月5日は子どもの日です。この日はゴールデンウイークで給食がないため、今日は一足早くこどもの日にちなんだ給食を作りました。 こどもの日といえば、何を思い浮かべるでしょうか?鯉のぼり、五月人形、ちまき・・・連想するものがたくさんありますね。給食では、柏餅を取り入れて、こどもの日の献立としました。 柏餅が苦手な人、葉っぱをおいしく食べる人・・・色々な人がいましたが、柏餅について、子どもたちの感想や思いを聞けた1日でした(*^^*) さらに、大好きな人が多い鶏肉のから揚げは、鶏肉にコーンスターチをまぶして、油で揚げました。給食では、現在でんぷんの調達不良により、コーンスターチを使用しています。味やにおいなどは、でんぷんとほとんど変わりなく、おいしく仕上がりました。子どもたちもよく食べていました。 PTA総会を行いました
今後とも,子供たちの教育活動を支えていただきますようよろしくお願いいたします。 にじ学級 自己紹介をしよう
この日は,4クラス合同での学習でしたが,小学校の参観日が初めての1年生も,たくさん手を挙げて発表していました! 2年生 けいさんのしかたをかんがえよう
じっくり考える姿,とてもかっこいいですね! 4年生 外国語活動の学習
4年生 グラフの使い方や書き方の学習
5年生 漢字の成り立ちを理解しよう
1年生 かずをかぞえよう
6年生 言葉を楽しもう
3年生 漢字の読み方について考えよう
1年生を迎える会
口田の「く」は?と尋ねると,「クラスを超えて!」と大きな声が返ってきました! 1年生をよろしくお願いします! 4月24日の給食は?
・ごはん ・さばの煮つけ ・キャベツの赤じそあえ ・かきたま汁 ・牛乳 今日は、地場産物の日です。地場産物とは、自分たちが住んでいる地域でとれた食べ物などのことです。今日のかきたま汁に入っている卵やねぎは、広島県で作られたものです。給食では、毎月4回「地場産物の日」があります。地場産物を使うとよいことは、特に3つあります。1つ目は、環境にやさしいことです。2つ目は、地域の特ちょうや歴史を知るきっかけになることです。3つ目は、値段が安くて、安心であることです。広島県でどのような食べ物が作られているか、調べてみるといいですね。 今日の給食のかきたま汁には、大豆フレークを入れました。大豆が苦手な子どもにも、くだかれた大豆フレークは、色々な料理に使うことができ、食べやすくなると思います。 3年生 花壇で・・・
卵?? 昆虫???? 何かいないかな・・・??? 4年生 外国語活動
4年生 姿勢と筆の持ち方に気を付けて点画を書こう
6年生 最高学年として…その3
本日は全児童で1年生を迎える会を行いました。 6年生は1年生の入場のお手伝いです。 事前に18日に1年生との顔合わせをしましたが、1年生の姿に 「かわいい〜!!」を連発する6年生でした。 最初は互いに緊張もあったようですが、6年生から話しかけ続けたことで、1年生の緊張も少しずつほぐすことができたようです。さすがです!! そのかいもあり、今日の迎える会も円滑に進めることができました。 休憩時間にはさっそく校庭で1年生と遊ぶ姿もあり、6年生の活躍が続いています!! 1年生 保育園の先生が来てくれました
入学して10日,頑張って小学校で学習している姿を見ていただきました。 地区別下校指導
3年生 12×4の答えの求め方を考えよう
6年生 最高学年として…その2
今日は、毎年6年生が受ける、全国学力・学習状況調査の実施日でした。5年生までの学習内容からの出題ですが、普段と慣れない方法での実施でした。しかし、子どもたちの多くが時間いっぱい集中して取り組むことができました。 結果が楽しみです。 |
広島市立口田小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田南二丁目7-2 TEL:082-842-0402 |