![]() |
最新更新日:2025/07/31 |
本日: 昨日:47 総数:277174 |
4/13 令和5年度委員会活動スタート!!![]() ![]() ![]() 令和5年度の委員会活動が スタートしました 今日は 委員長 副委員長 書記を決めたり 今年度の活動計画を 立てたりしていました 5年生さんは 初めての委員会活動だったので 少し緊張気味でした でも 6年生さんや先生に教えてもらい 活動内容を知って安心していました 中には 副委員長や書記に立候補している 5年生さんもいました 5年生さんが安心できたのは 6年生さんがリードして 委員長に立候補したり 仕事について説明をしたり等と がんばったからだと思います 一年間どうぞ よろしくお願いします 楽しくて元気な学校に してくださいね!! 運営委員会 1年 身体計測と初めての国語科![]() ![]() ![]() 1年 身体計測と初めての国語科![]() ![]() ![]() 身体計測でした 写真はありませんが 出席番号順にならぶこと 長い廊下を歩いて図工室まで行くこと 順番に身長と体重をはかること そして また長い廊下を歩いて 教室へ帰ることなどを がんばっていました 行くときは右側を歩いていくことができたのに 帰るときはだんだん左側によってきました なぜだろうと考えると 初めて2年生教室を見ることができたので 帰るときも2年生さんの様子が見たかったのかね・・ と先生たちと話しました 小学校生活初めての 国語科の学習を行いました これからまず1年生さんが学ぶことは ひらがなです そこで今日は 鉛筆をもって 線をなぞる練習をしました みんなよく集中して いろいろな線をなぞることを がんばっていました さあ 2時間授業は今日で終わりです いよいよ明日から給食を食べて 5時間授業となります どんな勉強をするのか 楽しみですね♪ 1年 下敷きの使い方(国語科)![]() ![]() ![]() 1年 下敷きの使い方(国語科)![]() ![]() ![]() 下敷きの使い方を学習していました 先生のお手本を見て 下敷きをノートにはさむ方法を知りました 表表紙を開けて ノートを一枚めくって 下敷きを置いて めくっていたノートを戻して すっとノートを平らにします 今日は そのあとは自由ノートに 好きな絵を描きました 1年 えんぴつとなかよし(国語科)![]() ![]() ![]() 1年 えんぴつとなかよし(国語科)![]() ![]() ![]() 鉛筆の持ち方を学習していました 練習の前に 机の上には鉛筆を一本だけ出して あとは机の中にしまいました 鉛筆も置き場所が決まっていて 先生と同じ場所に置くことができました そして いよいよ 鉛筆を持つときがきました 1年生さんは 先生のお手本を見ながら 一つ一つ 正しくもつことができるように 練習をしていました 一人一人 先生が確認をすると みんなとても上手に 持つことができていたので 「みんな上手に持てたね」 とほめられていました 6年 おしゃれなネームスタンド(外国語科)![]() ![]() ![]() 6年 おしゃれなネームスタンド(外国語科)![]() ![]() ![]() 今年度初めての授業なので 英語専科の先生がわかるように ネームスタンドを作りました 先生と一緒に 画用紙を半分 さらに半分と折っていくと 三角形のネームスタンドが 完成しました 6年生さんは思わず 「おしゃれだ」 とつぶやきました 6年生さんはネームスタンドを 気に入った様子でした そして 自分の名前をローマ字で ていねいに書きました 先生が一人一人チェックをしてくれるので 安心していました 5年 花のつくり(理科)![]() ![]() ![]() 5年 花のつくり(理科)![]() ![]() ![]() 菜の花のつくりについて 観察していました はなびら めしべ おしべ がく等 それぞれの部分の絵を描いたり 押し花にしたりしていました そして 気づいたことを 班で話し合ったり 発表したりしていました 4年 夏休みが終わるときの曲♪(音楽科)![]() ![]() ![]() 音楽鑑賞をしていました その曲がさみしかったり 悲しかったりするのは 「ミファラシド」が使われていて 「レソ」が使われてないことを知りました 4年生では作曲の学習があるようで さみしかったり 悲しかったりする曲を 作りたいときには 「ミファラシド」を使うといいですね と先生が話しました すると 4年生さんは 「夏休みが終わるときの曲をつくろう」 とはりきって答えました どんな曲ができるのか楽しみです 4年 都道府県を漢字で書く(社会科)![]() ![]() ![]() 4年 都道府県を漢字で書く(社会科)![]() ![]() チャイムがなったのに 集中が途切れませんでした 何をしていたかというと 社会科の時間に全ての都道府県を 漢字で書くということをがんばっていました 途中でもやめていいことがわかり 「肩こったあ」 「首が痛い」等とつぶやき 自分ががんばったノートを見せてくれました 確かにとても丁寧な字で 漢字を使って書いていました 4年生さんの努力が伝わりました 都道府県が全て漢字で書ける4年生さん かっこいいですよ! 3年 「どきん」 谷川俊太郎(国語科)![]() ![]() ![]() 詩の視写をしていました 詩は谷川俊太郎さん作「どきん」でした さわってみようかなあ つるつる おしてみようかなあ ゆらゆら もすこしおそうかな ぐらぐら もいちどおそうかな がらがら たおれちゃったよなあ えへへ ・・・・・ と全てひらがなで書かれた詩です 3年生さんはよく集中して ていねいな字で詩を写していました 3年 理科!大好き!!(理科)![]() ![]() ![]() 3年 理科!大好き!!(理科)![]() ![]() ![]() 生活科が理科・社会科になり どんな勉強をするのか ワクワクドキドキしていました 今日は理科専科の先生と一緒に 学級園や花壇で 春の草花の観察をしていました 大きさや長さ 色や形など細かいところまで しっかりと観察をして 絵と文で表していました 理科の学習について質問をすると 「大好き!」 「理科 楽しい!」 と3年生さんは答えました 3年 パラグライダーに乗ろう!(図画工作科)![]() ![]() ![]() 3年 パラグライダーに乗ろう!(図画工作科)![]() ![]() ![]() 「パラグライダーに乗ろう」の 学習をしていました 今日は自分が乗るパラグライダーを 丁寧に塗っていました 自分の好きな色やカラフルな色等で塗って かっこよくパラグライダーを 仕上げていました 次に時間には 鏡を見ながら自分の顔をかいて 完成させるそうです 2年 春の花の観察(生活科)![]() ![]() ![]() |
広島市立口田東小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田二丁目1-1 TEL:082-843-4864 |