最新更新日:2024/06/03
本日:count up103
昨日:53
総数:236284
★大塚小学校の元気な子どもたちの様子をお知らせします!!

給食の片付けその2

 ご飯ケースを返す場所には,給食委員会の児童やスクールサポートの先生が待っていて,カバーをきれいにたたんで整えたり,残食を集めたりしてくれています。
 こうしてたくさんの方の手で,いつもおいしく安全に,そして衛生的に給食をいただくことができるのですね。ありがたいです。
画像1
画像2
画像3

給食の片付けその1

 おいしい給食をいただいた後,子どもたちは食缶を給食室まで運びます。給食の先生方に食缶を渡しながら「おいしかったです!」「ごちそうさまでした!」と明るい声が響いていました。
画像1
画像2

4月21日の給食

 今日のメニューは「減量ごはん・かやくうどん・ひじきの炒め煮・バナナ・牛乳」です。
 ひじきは海そうの仲間で,海で育つ食べ物です。春から夏の初めにかけて,波の荒い海岸近くの岩場に生えたひじきを刈り取って収穫します。骨や歯を丈夫にするカルシウム,血管を強くするヨードなどがたくさん含まれていて,お店では乾燥したものがよく売られています。乾燥したひじきは,30分から1時間ほど水につけて,もどしてから使います。今日は,ひじきを炒め煮にしています。
画像1

遊具の使い方その4(1年生)

 一つ一つの遊具について,使い方や約束を確認することができました。早く,休憩時間に,自分たちで自由に安全に遊ぶことができるようになるといいですね。
画像1
画像2

遊具の使い方その3(1年生)

 何より,順番を守って仲良く使うことが大切です。みんなとても上手にできています。
画像1
画像2

遊具の使い方その2(1年生)

 手でしっかりと棒を握るため,握力もつけていかないといけませんね。高さもあるので,先生たちが見守る中で活動しました。
画像1
画像2

遊具の使い方その1(1年生)

 グラウンドにある遊具の安全な使い方を学習しました。
画像1
画像2

4月20日の給食

 今日のメニューは「パン・鶏肉と野菜のスープ煮・ポテトサラダ・牛乳」です。
 日本でとれるじゃがいもの70パーセント以上が,北海道で作られています。代表的な種類には「男爵」と「メークイン」があります。芽が深く,でこぼこした形の男爵は,ゆでるとホクホクするので粉ふきいもなどに適しています。一方,皮がなめらかで細長い形をしているメークインは,煮くずれしにくいので,煮物や揚げ物に適しています。
 今日はゆでたじゃがいもを,ハム・きゅうり・たまねぎ・にんじんと一緒にマヨネーズ風調味料であえて,ポテトサラダにしています。
画像1

教科担任制その3(6年生)

 このクラスでは,2組の担任が家庭科の授業をしていました。
 「生活時間をマネジメント」の学習で,自分の普段の生活を振り返り,時間のつかい方について見直しをすることができました。
画像1
画像2
画像3

教科担任制その2(6年生)

 このクラスでは,1組の担任が図画工作科の授業をしていました。
 小筆を使って,墨で絵を表す学習です。子どもたちは,一筆一筆集中しながら,筆で表した味のある線を活かして作品を仕上げていました。
画像1
画像2
画像3

教科担任制その1(6年生)

 本校では昨年度から,高学年の教科担任制を導入し,「中1ギャップ」といわれる,小学校と中学校の体制への戸惑いを軽減するとともに,教員の専門性を活かした教科指導によって学びを深めることができるよう努めています。
 この日このクラスでは,3組の担任が道徳の授業をしていました。ペアで考えを交流した後,全体でも挙手をしてたくさんの意見を出し合っていました。
画像1
画像2
画像3

登校の様子

 子どもたちも,真っ白な霧の中を気をつけて登校していました。 
画像1
画像2

霧深い朝・・・

 今日はたいへん霧が深く,視界も悪く,冷んやりとした朝でした。
画像1
画像2

4月19日の給食

 今日のメニューは「ごはん・さわらの天ぷら・たけのこのきんぴら・ひろしまっこ汁・牛乳」です。
 2年生は国語科で「春がいっぱい」を,3年生は音楽科で「春の小川」を学習します。これらの教科に関連して,今日は春によくとれる,さわらやたけのこを取り入れた春の献立でした。さわらは成長するに従って「さごし」「なぎ」「さわら」と名前の変わる「出世魚」としても知られています。
 また,今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立を取り入れ,魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。ひろしまっこ汁に入っている,えのきたけ・ねぎは,広島県で多く作られている地場産物です。
 春を感じながら,おいしくいただきました。
画像1

児童朝会その6

 終わった後,今日の会の進行や発表をした子どもたちと,頑張ったことを称え合いました。
 今日の姿が,伝統としてずっと引き継がれていくといいなと思います。これからも楽しみです。
画像1
画像2
画像3

児童朝会その5

 大塚小学校を引っ張るリーダーたちの,素晴らしい姿。
 そして,熱心に聞いている他の子どもたちの姿も,6年生の礼の仕方も素晴らしいです。
画像1
画像2
画像3

児童朝会その4

 今日は,新年度委員会の委員長あいさつと,委員会の紹介がありました。言葉をしっかりと覚え,真っ直ぐにみんなの方を前を向いて話す姿は,本当に立派です。
 その後,今月の生活目標について「自分の持ち物を大切にしましょう」と,児童会から話がありました。
画像1
画像2

児童朝会その3

 1年生は,28日の「1年生を迎える会」が終わるまでは,教室で過ごすのでここにはいませんが,朝会の開始時刻3分前には,1年生を除く全員で集まることができました。
 おしゃべりをしている姿は見当たりません。たいへん素晴らしい!
画像1
画像2
画像3

児童朝会その2

 まずは,4・5・6年生が,静かにすばやく集まってきました。
 後から来た学年の子どもたちも,最初に入っている上学年の姿を見て,自然によい姿勢になりました。
画像1
画像2
画像3

児童朝会その1

 今年度は,3年ぶりに体育館に集合して対面で朝会をしています。
 それぞれの教室から,静かに移動を始めました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立大塚小学校
住所:広島県広島市安佐南区大塚西六丁目1-1
TEL:082-848-6641