最新更新日:2025/07/23
本日:count up189
昨日:229
総数:829139
●めざす子ども像●  やさしい子ども(徳)たくましい子ども(体)よく考える子ども(知)  

給食 G7サミット仕様牛乳 テレビ取材 1

画像1 画像1
 今、学校給食に、広島協同乳業(ヒロキョー牛乳)のG7サミット仕様の牛乳が出ています。
 この日は、そのことについて、G7サミット会議の開催予定地に近い小学校ということで、テレビの取材がありました。
 給食時間中に、広島ホームテレビ様、広島テレビ様の取材が行われました。夕方に、それぞれの番組で放送されました。
(※写真は、取材風景の一部です)

画像2 画像2

6年 授業の学び方 3

画像1 画像1
 6年生の各教室では、教科担任制の良さを生かすために、授業担当の教員が「授業の進め方」や「授業を通してどのようにして自ら学び取るのか」といったガイダンスの授業が行われていました。
 原田教諭は紙に書かれたある数字を皆で言い当てる活動を行った後、「さて、この正解は一人の人が答えを出したのかな。どうやって導きましたか。」と切り返します。児童たちは「誰かが近い数字を言ってくれました。」「間違えてくれたから、答えに近づくことができました。」と、対話する意味を実感し、納得していました。
 「何より、友達の話をよく聞いていましたよね。」原田教諭が締めくくりました。

画像2 画像2

6年 授業の学び方 2

画像1 画像1
 6年生の各教室では、教科担任制の良さを生かすために、授業担当の教員が「授業の進め方」や「授業を通してどのようにして自ら学び取るのか」といったガイダンスの授業が行われていました。
 角川教諭は、「算数科では、全員で解く。グループで解く。個人で解く。という流れで授業が進みます。模擬授業をしてみますから、どんどん参加して発言してみてください。」と述べ、児童たちに興味深い例題を投げかけていました。

画像2 画像2

6年 授業の学び方 1

画像1 画像1
 6年生の各教室では、教科担任制の良さを生かすために、授業担当の教員が「授業の進め方」や「授業を通してどのようにして自ら学び取るのか」といったガイダンスの授業が行われていました。
 三枝教諭は、「社会科では断片的な知識の詰め込みになるのではなく、単元を通して学習内容相互の関連性を考えたり、他教科とのつながりを意識したりしてみましょう。」と語りかけていました。

画像2 画像2

2〜6年生 授業の様子 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 各学年では、授業が本格的に始まりました。
 先生や友達の話に真剣に耳を傾ける様子や学習課題に夢中になる様子が見られるようになってきました。
 宇品小学校では、本年度も一人一人の児童が輝く授業づくりに励んでまいります。

2〜6年生 授業の様子 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 各学年では、授業が本格的に始まりました。
 先生や友達の話に真剣に耳を傾ける様子や学習課題に夢中になる様子が見られるようになってきました。
 宇品小学校では、本年度も一人一人の児童が輝く授業づくりに励んでまいります。

わかば学級 授業の様子から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 わかば学級では、一人一人の児童の個性に応じて、学習方法の工夫をしながら授業を行っています。
 先生たちの顔ぶれも変わり、日々授業づくりの研修を重ねて、分かりやすい授業実践に努めてまいります。

1年 下校指導 二日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 雨の上がり、1年生の下校指導の2回目が行われました。
 児童たちも下校の仕方が理解できてきた様子で、前日よりも早く、下校コースに並ぶことができました。
 明日からは給食も始まり、小学校で過ごす時間も少しずつ長くなってきます。

4年 図工 マーブリング

画像1 画像1
 4年生の図画工作科では、マーブリングの技法に挑戦していました。
 このひは、安部教諭が児童たちの前で、実際にマーブリング技法を披露していました。
 「すごーい。」思わず歓声を上げて、拍手をする児童たちでした。

画像2 画像2

1年生の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生では、教科書を使った授業が始まりました。
 まずは、友達と共に学ぶための学習規律を身に付ける練習に取り組んでいます。
 上手に手を挙げたり、友達の話を最後まで聞いたりすることができてくると、先生が少しずつお勉強の話をして、「何か気付いたことがありますか」と質問します。
 「はいっ。」児童たちの元気な声がたくさん聞こえてきました。

地域の力 「安全ボランティア」の皆様

画像1 画像1
 宇品小学校児童の安全な登下校を語るうえで欠かせない事柄に、地域の「安全ボランティア」の皆様による見守りがあります。
 宇品小学校区の安全な登下校のために、長きに渡って、ご理解とご協力をいただいております。
 この日も、早朝から強い雨が降っていました。
 雨の日も風の日も、たくさんの地域の安全ボランティアの皆様が、毎朝、通学路の安全を見守ってくださっています。
 本当にありがとうございます。

1年 給食指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は明日から給食が始まります。今日は三上栄養教諭から、給食の作り方やマナー、食品に含まれているカルシウムの量などについて話がありました。カルシウムのカルちゃん人形が登場し、子ども達は大喜び、牛乳に含まれる量がとても多いことに驚いていました。明日の献立は小型バターパン、ミートビーンズスパゲッティ、カルちゃん和風サラダ、牛乳です。楽しみですね。


下校指導 2

画像1 画像1
 1年生は、入学式後の初めての下校を練習しました。
 宇品小学校には、「海」「山」「電車」と呼ばれる下校コースが6コースあります。
 この日は、「留守家庭」のグループを除いて、下校コースごとに自宅に帰る練習を行いました。

画像2 画像2

下校指導 1

画像1 画像1
 1年生は、入学式後の初めての下校を練習しました。
 宇品小学校には、「海」「山」「電車」と呼ばれる下校コースが6コースあります。
 この日は、「留守家庭」のグループを除いて、下校コースごとに自宅に帰る練習を行いました。

画像2 画像2

学校生活が始まりました 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生以上の学年の各教室では、徐々に授業が始まりました。
 1年生は、入学式後の初めての登校ということで、学校に着いてから机や棚に荷物を整頓する方法や話を聞く姿勢や態度など、集団生活で覚えるべきことを丁寧に先生から学んでいました。

学校生活が始まりました 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生以上の学年の各教室では、徐々に授業が始まりました。
 1年生は、入学式後の初めての登校ということで、学校に着いてから机や棚に荷物を整頓する方法や話を聞く姿勢や態度など、集団生活で覚えるべきことを丁寧に先生から学んでいました。

学校生活が始まりました 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生以上の学年の各教室では、徐々に授業が始まりました。
 1年生は、入学式後の初めての登校ということで、学校に着いてから机や棚に荷物を整頓する方法や話を聞く姿勢や態度など、集団生活で覚えるべきことを丁寧に先生から学んでいました。

学校生活が始まりました 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生以上の学年の各教室では、徐々に授業が始まりました。
 1年生は、入学式後の初めての登校ということで、学校に着いてから机や棚に荷物を整頓する方法や話を聞く姿勢や態度など、集団生活で覚えるべきことを丁寧に先生から学んでいました。

入学式 2

画像1 画像1
 令和5年度の入学式があり、宇品小学校に190人の新1年生を迎えることができました。

【学校長 式辞】
 本日は、PTA会長 藤本 直子様、県議会議員 中原 好治 様をはじめ学校運営協議会委員の皆様にご臨席を賜り、令和5年度 宇品小学校入学式を挙行できますことを心より厚く御礼申し上げます。

 さて、1年生のみなさん、入学おめでとうございます。皆さんが入学するこの時をとても楽しみに待っていました。今日から皆さんは、宇品小学校の1年生です。
 宇品小学校はたくさんの子供たちと先生が通うとても大きな学校です。これから、宇品小学校の自慢を少しお話しします。
 皆さん、右手の壁を見てください。たくさんの宇品小学校の絵が飾ってあります。左手の壁も見てみてください。こちらにもたくさんの校舎や教室の絵が飾ってあります。これはこの間卒業した6年生が描いた「宇品小学校のお気に入りの場所」です。一人一人が選んだ場所はちがいますが、心を込めて一番好きな場所を選び、一枚の作品を丁寧に仕上げています。一人一人の作品はどれも素晴らしく思いがあふれ、一人一人の作品は輝いて見えます。
 皆さんもこの絵を描いた自慢の6年生のように大きく成長してくれるものと心から楽しみにしています。

 宇品小学校で大きく成長するために、1年生の皆さんに守ってほしいことを今から4つお話します。
 1つ目は「きくこと」です。先生やお友達の話をしっかり最後まで聞いてください。今まで知らなかったことや分からなかったことが分かり、賢くなります。
 2つ目は「挨拶をすること」です。「おはようございます。」「ありがとうございます。」など、気持ちの良い挨拶を自分からしてみましょう。知り合いの輪が広がります。
 3つ目は「仲良くすること」です。小学校にはたくさんのお友達がいます。自分のことだけでなく、お友達のことも考えてあたたかい気持ちでやさしい言葉を使いましょう。友達がどんどん増えます。
 4つ目は「頑張ること」です。失敗を恐れることなく自分がやろうと決めたことは最後までやってみましょう。いろいろな力がつき、自信となります。

 今、お話しした「きくこと」「あいさつをすること」「なかよくすること」「最後まで頑張ること」この4つのことを守って大きく成長してください。この4つのことができれば、みんながキラキラ笑顔になれますよ。

(1年生の担任の先生を紹介)

 保護者の皆様、お子様のご入学おめでとうございます。心よりお祝い申し上げます。大切なお子様が大きく成長することができるよう、教職員一同、日々、努力してまいります。ご支援・ご協力を宜しくお願いいたします。

 それでは190名の一年生の皆さん、火曜日から元気に学校に来てください。楽しみにしています。

令和5年4月8日
         広島市立宇品小学校長   瀧 口 久 子

画像2 画像2

入学式 1

 令和5年度の入学式があり、宇品小学校に190人の新1年生を迎えることができました。
 式中、藤本PTA会長様より、ご祝辞を頂戴しました。
 また、児童代表お迎えの言葉は、6年生の根津七海さんが心を込めて堂々と述べることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11
TEL:082-251-8304