![]() |
最新更新日:2025/10/31 |
|
本日: 昨日:100 総数:173509 |
給食:4月24日の給食
今日は地場産物の日でした。広島県の卵は全国の中でも生産量が多く,広島市では安佐北区小河原町がおもな産地です。卵には,体をつくるもとになるたんぱく質や,貧血を防ぐ鉄,病気から体を守り,目やのど,皮ふを丈夫にするビタミンAが多く含まれてます。日本で卵を食べるようになったのは江戸時代に入ってからのようです。昔は値段がとても高くあまり食べることができませんでしたが,今ではいろいろな料理に使われ,身近な食べ物となっています。また,今日は広島県で多く作られているねぎも取り入れました。(給食ひとくちメモ) 歩行教室 1年生
参観懇談 その2
4月参観懇談 その1
給食:4月21日の給食
凍り豆腐は,その名前の通り,豆腐を凍らせて乾燥させたものです。和歌山県にある高野山の名物だったので,高野豆腐とも呼ばれています。作り方は,冬に豆腐を外に置いたままにしていたことで,偶然発見されたと言われています。乾燥したままでは食べることができないので,水でもどし,だし汁で煮るなどして味をつけて食べます。今日は,含め煮に使いました。(給食ひとくちメモより) 給食:4月20日の給食
ホワイトソースは,小麦粉・油・牛乳で作った白いとろみのあるソースのことです。今日は,大豆シチューに給食室で手作りしたホワイトソースを使いました。まず,小麦粉とサラダ油をこがさないようにゆっくりと炒めます。次に牛乳を少しずつ入れて溶きのばし,ホワイトソースを作ります。なめらかなホワイトソースを作るには技術が必要です。給食では,クリーム煮やクリームシチューにも手作りのホワイトソースを使っています。(給食ひとくちメモより) ホワイトソースが手作りであることを話すと,子供たちはびっくり!その話を聞いて,より感謝して残さず食べようとする様子も見られました。 写真は6年生の給食時間の様子です。 楽しい休憩時間 その2
楽しい休憩時間
「子ども読書の日」の取組 その2
「子ども読書の日」の取組 その1
毎週木曜日 「朝のあいさつ運動」
給食:4月19日の給食 教科関連献立「春がいっぱい」「春の小川」
2年生は国語科で「春がいっぱい」を,3年生は音楽科で「春の小川」を学習します。今日は春によくとれる,さわらやたけのこを取り入れた春の献立でした。さわらは成長するに従って「さごし」「なぎ」「さわら」と名前の変わる「出世魚」としても知られています。また,今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立を取り入れ,魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせました。ひろしまっこ汁に入っている,えのきたけ・ねぎは,広島県で多く作られている地場産物です。(給食ひとくちメモより) 1年生 頑張っています!
給食:4月18日の給食
ひじきは海そうの仲間で,海で育つ食べ物です。春から夏の初めにかけて,波の荒い海岸近くの岩場に生えたひじきを刈り取って収穫します。骨や歯を丈夫にするカルシウム,血管を強くするヨードなどがたくさん含まれていて,お店では乾燥したものがよく売られています。乾燥したひじきは,30分から1時間ほど水につけて,もどしてから使います。今日は,ひじきを炒め煮にしました。(給食ひとくちメモより) 給食:1年生給食スタート
準備には,6年生がお手伝いに来てくれました。初めての給食にドキドキワクワクしながら,でも,静かに待つことができました。 みんなで手を合わせて,いただきます! ひとくち食べて「おいし〜!」と笑顔いっぱい。中にはグッドサインを見せてくれる人もいました。 2時間目の授業でお話しした3つの約束を守って,素敵な給食時間が過ごせました。 給食:4月17日の給食 行事食「入学進級祝い」
1年生は入学,2年生から6年生は進級して,4月から新しい学年での生活が始まりました。今日は,その入学と進級をお祝いして,給食で人気のメニュー,ビーフカレーライスとフレンチサラダを取り入れました。(給食ひとくちメモより) そして,今日は月に一度のカレーの日。鈴小では,全校でただ一人,「ハッピー人参」に巡り合う人がいます。今日は,本年度になって初めてのカレーの日。今回のハッピーさんは4年生の子供たちから。クラスの友達と一緒に職員室へ来てくれました。そして,インタビュー放送では,頑張りたいことを聞かせてくれました。幸せが訪れますように。 初めての給食 1年生
「きゅうしょくはかせ」になろう
しあわせなひかり どんなねがいがかなうのかな
給食:4月14日の給食 郷土(広島県)に伝わる料理
今日の肉じゃがは,いつもの肉じゃがと少し違います。今日は,広島県呉市で昔から食べられている「呉の肉じゃが」を取り入れています。呉の肉じゃがは,使う材料が牛肉・じゃがいも・糸こんにゃく・たまねぎなどで,彩りとなるにんじんなどを使わないことや,炒めるときにごま油を使うことが特徴です。昔,海軍の街だった呉市で,船員のためにビーフシチューをまねて作った「甘煮」がもとになった料理と言われています。(給食ひとくちメモより) |
広島市立鈴が峰小学校
住所:広島県広島市西区鈴が峰町36-2 TEL:082-277-8160 |