最新更新日:2025/07/03
本日:count up395
昨日:482
総数:823771
●めざす子ども像●  やさしい子ども(徳)たくましい子ども(体)よく考える子ども(知)  

校内研修会 国語科学習指導について

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 永島指導教諭が講師となって、国語科についての校内研修会を行いました。
 宇品小学校のカリキュラムの特徴や指導方法の留意点など、児童たちの頑張りを教師が「見通し」を持って生かしていけるように、研鑽を積みました。

4年 書写 羊

画像1 画像1
 4年生の書写では、毛筆で「羊」という課題に取り組んでいました。
 横画の長さや間隔を正しく整えて書くことが目標でした。
 児童たちは、静かに落ち着いて半紙に向き合っていました。

画像2 画像2

6年 算数 線対称な図形

画像1 画像1
 6年生の算数科では、線対称な図形を学んでいます。
 「自分で思いつく限りの線対称な図形をノートに書いてみましょう」前田教諭が課題を出します。
 児童たちは、一生懸命に、どこか楽しそうに、課題に向き合っていました。

画像2 画像2

5年と3年 たて割り交流

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大休憩の時間、グラウンドでは、5年生が3年生を集めてみんなで遊ぶ計画を実行していました。
 「3年生にも、ボールを回して、投げてもらおうよ」聞こえてくる言葉からは、思いやりと優しさが伝わってきます。
 今週末の遠足も含めて、計画的な「たて割り交流」を通して、児童たちに他者を思いやる気持ちが育まれることを願っています。

委員会活動の様子から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 屋外での委員会活動の様子を紹介します。
 体育委員会は、屋外の体育倉庫内を整頓していました。この日は、一輪車を所定の位置に丁寧に置き直していました。
 飼育委員会は、亀小屋の中を掃除したり、亀に餌を与えたりしていました。
 休憩時間になると、校内のいろいろな場所で、高学年児童たちの活躍がたくさん見られます。

6年 外国語科 This is me.

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の外国語科では、英語で事項紹介を行うためには、どのようなことを話せばよいのか、世界各国の例を見て学んでいました。
 この日は、「世界の子供たちのプロフィールを聞いてみよう」ということで、リスニングで分かったことや気付いたことを話したり、諸外国と日本の文化の違いを知ったりしました。

5年 家庭科 お茶を入れてみよう 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の家庭科では、調理実習に先駆けて、お茶を入れてみる学習に取り組んでいました。
 初めに鹿毛教諭から、安全面・衛生面で気を付けなければならないことの説明がありました。
 児童たちは実際にお茶を入れる作業を通して、ガスコンロの使い方や茶器の扱い、茶葉を急須に入れる分量など、たくさんの基礎的な事柄を学んでいました。

5年 家庭科 お茶を入れてみよう 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の家庭科では、調理実習に先駆けて、お茶を入れてみる学習に取り組んでいました。
 初めに鹿毛教諭から、安全面・衛生面で気を付けなければならないことの説明がありました。
 児童たちは実際にお茶を入れる作業を通して、ガスコンロの使い方や茶器の扱い、茶葉を急須に入れる分量など、たくさんの基礎的な事柄を学んでいました。

参観・懇談 7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 令和5年度最初の参観授業と学級懇談会がありました。
 たくさんの保護者の方にご参加いただきました。
 ありがとうございました。
(※写真は、参観授業や懇談会の様子の一部です)

参観・懇談 6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 令和5年度最初の参観授業と学級懇談会がありました。
 たくさんの保護者の方にご参加いただきました。
 ありがとうございました。
(※写真は、参観授業や懇談会の様子の一部です)

参観・懇談 5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 令和5年度最初の参観授業と学級懇談会がありました。
 たくさんの保護者の方にご参加いただきました。
 ありがとうございました。
(※写真は、参観授業や懇談会の様子の一部です)

参観・懇談 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 令和5年度最初の参観授業と学級懇談会がありました。
 たくさんの保護者の方にご参加いただきました。
 ありがとうございました。
(※写真は、参観授業や懇談会の様子の一部です)

参観・懇談 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 令和5年度最初の参観授業と学級懇談会がありました。
 たくさんの保護者の方にご参加いただきました。
 ありがとうございました。
(※写真は、参観授業や懇談会の様子の一部です)

参観・懇談 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 令和5年度最初の参観授業と学級懇談会がありました。
 たくさんの保護者の方にご参加いただきました。
 ありがとうございました。
(※写真は、参観授業や懇談会の様子の一部です)

参観・懇談 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 令和5年度最初の参観授業と学級懇談会がありました。
 たくさんの保護者の方にご参加いただきました。
 ありがとうございました。
(※写真は、参観授業や懇談会の様子の一部です)

わかば学級 親睦の会

画像1 画像1
 わかば学級では、学級活動でのレクレーションを通して、友達と仲良くなるひと時を過ごしていました。
 プログラムに沿って、いろいろなゲームを行い、親睦を深めていました。

画像2 画像2

6年 理科 燃焼の仕組み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の理科では、実験を通して児童から出てきた疑問を確かめる実験に取り組んでいました。
 「瓶の中の空気はなくなったのだろうか」ろうそくの火が消えた後の瓶の中の不思議を追求する授業となりました。
 児童たちは、水槽を使った実験をすることで、納得していました。

1年 友達と共に学ぶ 2

画像1 画像1
 1年生の各教室を見に行くと、児童たちが元気よく手を挙げたり、先生に指名されて発表したり、友達の話を聞いて反応したりする様子が見られます。
 友達と共に学ぶ「授業」に少しずつ慣れてきたようです。

画像2 画像2

1年 友達と共に学ぶ 1

画像1 画像1
 1年生の各教室を見に行くと、児童たちが元気よく手を挙げたり、先生に指名されて発表したり、友達の話を聞いて反応したりする様子が見られます。
 友達と共に学ぶ「授業」に少しずつ慣れてきたようです。

画像2 画像2

5年 理科 雲と天気

画像1 画像1
 5年生の理科では、雲と天気について考える学習に取り組んでいました。
 天気の変化と雲の量や動きとの関連性について考える場面では、「飛行機雲がどのような状況の時に、消えずに空に残るのでしょう」妹尾教諭が問いかけます。
 「晴れているとき」「雲が出ているとき」意見は分かれますが、児童たちは生活経験を基に根拠をしっかり考えて、上手に説明することができました。

画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11
TEL:082-251-8304