![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:20 総数:155504 |
体ほぐしの運動
5年生の体育科では、体ほぐしの運動を行いました。友達とペアになりいろいろな動きに挑戦しました。背中合わせで組んで、2人とも立ち上がる動きは、なかなか難しかったようですが、何度か練習していくうちにできたペアもありうれしそうでした。
![]() ![]() ![]() ![]() 視力検査
視力検査を行いました。保健室の先生の話をよく聞いて、スムーズに行うことができました。待っている姿も静かに待ててばっちりでした。
![]() ![]() 4月17日(月)
ごはん
呉の肉じゃが レバーのから揚げ 甘酢あえ 牛乳 郷土(広島県(ひろしまけん))に伝わる料理…今日の肉じゃがは、いつもの肉じゃがと少し違います。どこが違うかわかりますか?今日は、広島県呉市で昔から食べられている「呉の肉じゃが」を取り入れています。呉の肉じゃがは、使う材料が牛肉・じゃがいも・糸こんにゃく・たまねぎなどで、彩りとなるにんじんなどを使わないことや、炒めるときにごま油を使うことが特徴です。昔、海軍の街だった呉市で、船員のためにビーフシチューをまねて作った「甘煮」がもとになった料理と言われています。 ![]() ![]() 赤・青・黄で![]() ![]() ![]() ![]() 絵の具の量と水を加減しながらいろんな色を作りました。 「わ!オレンジができた!」 「黄緑になった!」 と言いながら,生まれる色を楽しんでいました。 みんなで協力して。。。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんなで頭を使って協力していました。 これからみんなで協力して いろんなことを乗り越えていこうね♪ 聴力検査
今日は、1・2・3・5年で聴力検査を行いました。保健室の先生の話をよく聞いて、スムーズに検査を行うことができました。
![]() ![]() 4月14日(金)
ごはん
生揚げの中華煮 中華サラダ 牛乳 はるさめ…はるさめは、もともと中国の食べ物です。日本では、じゃがいもなどのいもから作られていることが多いですが、中国では、緑豆という豆から作られています。緑豆から作られたはるさめは、熱に強く、のびにくいです。形が細くて、春にしとしと降る雨に似ているので、漢字で「春」の「雨」と書いて「春雨(はるさめ)」と名づけられたそうです。今日は、かまぼこ・きゅうり・にんじんと一緒に、手作りの中華ドレッシングであえた中華サラダにしています。 ![]() ![]() 5年生 理科の学習![]() ![]() ![]() ![]() みんなが真剣に、顔と顔を寄せ合い、指の先に何かを持ってじっと眺めている… 指の先には、菜の花の黄色い小さな花が。 今日の学習のめあては「アブラナの花のつくりを当てっこしよう」 アブラナの花のつくりを学びました。 初めての。。。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いろんな国のあいさつを知り,盛り上がりました! 日本と似てる! 日本と全然違う! と言いながら興味しんしんでした。 3年生も英語であいさつがんばりました! Hello!I'm〇〇!Let's be friends! 真似して言うのも,自分たちで交流するのも とても上手にできました! 英語科![]() ![]() ![]() ![]() 写真は、Fun!Fun!Timeで英語でジャンケンをしているところです。 写真からも、とても楽しそうな様子が伝わると思います。 初めての。。。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いろんな国のあいさつを知り,盛り上がりました! 日本と似てる! 日本と全然違う! と言いながら興味しんしんでした。 3年生も英語であいさつがんばりました! Hello!I'm〇〇!Let's be friends! 真似して言うのも,自分たちで交流するのも とても上手にできました! 4月13日(木)
パン
大豆シチュー 三色ソテー 牛乳 ホワイトソース…ホワイトソースは、小麦粉・油・牛乳で作った白いとろみのあるソースのことです。今日は、大豆シチューに給食室で手作りしたホワイトソースを使っています。まず、小麦粉とサラダ油をこがさないようにゆっくりと炒めます。次に牛乳を少しずつ入れて溶きのばし、ホワイトソースを作ります。なめらかなホワイトソースを作るには技術が必要です。給食では、クリーム煮やクリームシチューにも手作りのホワイトソースを使っています。 ![]() ![]() 1年生、給食スタート!
今日から1年生も給食開始です。
4校時の授業では、担任の先生から給食についてのお話がありました。 「三角食べをします。」 「野菜がいっぱいあって、栄養をしっかりとります。」 など、始まる前からいろいろなことを知っていて、びっくりしました。 幼稚園・保育園や、おうちの方で事前にお話ししてくださっているのでしょうか。 食べている時間に教室をのぞいてみると、 みんな「おいしい!」 「おかわりをください。」 など、笑顔でおいしそうに食べていました。 そして、給食室からのカードのプレゼント。 真亀小学校の給食の先生方が折々に届けてくださる、 心がこもった手描きのカードです。 1年生だけでなく、全学年の教室に届けられました。 ありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝のおそうじ、ありがとう![]() ![]() 地面にたくさん落ちています。 4年生の児童が登校時に掃除をしてくれました。 登校した時からきれいな真亀小学校。 おかげで、みんなが気持ちよく一日のスタートができました。 音楽スタート!
久しぶりに音楽の学習がありました!
リズムゲームなどをして楽しんでいました♪ 歌声が優しくて綺麗でとても上手な3年生です(^^) 音楽は今年も宮原先生と頑張ります! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ものが燃えるのはなぜ(6年生)
6年生の理科では、ものの燃焼について学習しています。ろうそくの火をビンの中に入れてしばらくすると炎が消える現象から、ものが燃えるのはなぜかを探求しました。自分で予想を立てたり、友達の意見を聞いたりしながら、今日の授業の振り返りをたくさん書くことができました。
![]() ![]() 正しい手洗い(1年生)
今日から、少しずつ学校生活について学習を進めていきます。今日は、手洗いについて学習しました。先生の話をきちんと聞いていました。一つずつ学校生活について慣れてほしいと思います。
![]() ![]() 体ほぐしの運動(2年生)
2年生の体育科では、体ほぐしの運動を行いました。先生の指示を聞きながら、正しいストレッチの仕方を教わりました。
![]() ![]() 4月12日(水)
牛丼
豆腐サラダ 牛乳 牛丼…日本で牛肉が食べられるようになったのは、明治時代になってからのようです。このころは、牛鍋と呼ばれる鍋料理にして食べていましたが、これをごはんの上にのせて食べるようになったのが牛丼の始まりと言われています。初めのうちは、みそで味付けしていましたが、そのうち、しょうゆやさとうなどを使うようになったそうです。給食では、しょうゆ・さとう・酒・塩で味付けをしています。ごはんに具をのせていただきましょう。 ![]() ![]() ひよこの行進?!![]() ![]() 下校の方面に分かれて、上手に一列に並ぶことができました。 ランドセルカバーの黄色が、雨上がりの日差しの中で 明るく光っていました。 先導する先生についていく姿は、 かわいいひよこの行進のように見えました。 明日から給食。 午前中で「さようなら」も今日までとなります。 |
広島市立真亀小学校
住所:広島県広島市安佐北区真亀五丁目28-1 TEL:082-842-4073 |