最新更新日:2024/06/04
本日:count up1
昨日:49
総数:236712
★大塚小学校の元気な子どもたちの様子をお知らせします!!

参観懇談その8(6年生)

 6年生は,社会科で憲法の平和主義についての学習と,道徳で自分のよさについて考える授業でした。
 最高学年としての意欲あふれる姿勢,発表の姿が見られました。
 ご来校くださった保護者の皆さま,ありがとうございました。子どもたちの頑張りを,おうちでたくさん褒めてあげてくださいね。
画像1
画像2
画像3

参観懇談その7(5年生)

 5年生は,社会科「5円玉の秘密をさぐろう」の学習をしました。
 5円玉には,「農業」や「水産業」「工業」などを表すものが記されおり,日本の産業が発展するようにという思いが込められていることが分かりました。
画像1
画像2
画像3

参観懇談その6(4年生)

 4年生は,国語科の授業でした。
 漢字のつくりに着目しながら,部首について学習しました。発表もたくさんできました。
画像1
画像2

参観懇談その5(3年生)

 3年生は,今年度初めて学習をしている社会科の授業でした。
 様々な地図記号の表し方について知り,友達とも考えを交流することができました。
画像1
画像2

参観懇談その4(2年生)

 2年生は,算数科の授業でした。
 グラフや表を使うと,数の大小を分かりやすく表すことができると分かりました。
画像1
画像2

参観懇談その3(1年生)

 大塚小学校の校歌の披露もしました。
 最初は緊張気味の様子の子どもたちでしたが,おうちの方に観ていただくことがとても嬉しそうでした。
画像1
画像2

参観懇談その2(1年生)

 1年生は,小学校で行う初めての授業参観でした。国語科でひらがなを学習しました。
 「お」や「い」のつく言葉を集めて発表したり,指で空書きをしたり,先生のお話をしっかり聞いて頑張りました。
画像1
画像2

参観懇談その1(ひまわり・たんぽぽ)

 今年度初めての参観懇談を行いました。3年ぶりに,分散ではなく45分全ての時間を参観していただきました。
 ひまわり学級・たんぽぽ学級の自立活動は,体育館で行いました。先生の指示された人数ですばやくグループをつくったり,わらべうたに合わせて友達と触れ合ったりしながら,楽しく身体を動かすことができました。
画像1
画像2
画像3

G7サミットに向けてその2(飼育園芸委員会)

 ピンク色のきれいなこの花は,平和公園前の歓迎ボードに飾られるそうです。もし平和公園に行くことがあればぜひ見てみてください。
 残ったペチュニアの花は,プランターに植えて学校の玄関の前に置いています。学校でもきれいな花が咲くようにがんばりたいと思います。こちらもぜひ,見てくださいね。
画像1
画像2

G7サミットに向けてその1(飼育園芸委員会)

 飼育園芸委員会では,G7サミットで広島に来られた方をお迎えするために飾られる「ペチュニアの花」を育てていました。昨年度の委員会で苗を植えて,今年の委員会が引き継ぎ,毎日水やりをするなどお世話を続けてきました。
 4月20日にG7の担当の方が花を取りに来られ「きれいに花を咲かせてくれて,ありがとうございました。」と言われました。委員会で責任をもって育ててきたことが認められたと思います。
ペチュニアの苗を植える
植えたペチュニアの苗

さようなら!また明日その2

 そしてもちろん,気持ちのよいあいさつがあふれています。
 明日は土曜参観日。また元気に来てくださいね。
画像1
画像2
画像3

さようなら!また明日その1

 今日も一日,元気に楽しく過ごすことができました。
 みんないい笑顔で帰って行きます。
画像1
画像2
画像3

授業の様子(ひまわり)

 一人一人のペースやめあてに合わせて,学習しています。
 算数ブロックを使った計算や,言葉など,今日もたくさんのことを学びました。
画像1
画像2
画像3

給食の片付けその2

 ご飯ケースを返す場所には,給食委員会の児童やスクールサポートの先生が待っていて,カバーをきれいにたたんで整えたり,残食を集めたりしてくれています。
 こうしてたくさんの方の手で,いつもおいしく安全に,そして衛生的に給食をいただくことができるのですね。ありがたいです。
画像1
画像2
画像3

給食の片付けその1

 おいしい給食をいただいた後,子どもたちは食缶を給食室まで運びます。給食の先生方に食缶を渡しながら「おいしかったです!」「ごちそうさまでした!」と明るい声が響いていました。
画像1
画像2

4月21日の給食

 今日のメニューは「減量ごはん・かやくうどん・ひじきの炒め煮・バナナ・牛乳」です。
 ひじきは海そうの仲間で,海で育つ食べ物です。春から夏の初めにかけて,波の荒い海岸近くの岩場に生えたひじきを刈り取って収穫します。骨や歯を丈夫にするカルシウム,血管を強くするヨードなどがたくさん含まれていて,お店では乾燥したものがよく売られています。乾燥したひじきは,30分から1時間ほど水につけて,もどしてから使います。今日は,ひじきを炒め煮にしています。
画像1

遊具の使い方その4(1年生)

 一つ一つの遊具について,使い方や約束を確認することができました。早く,休憩時間に,自分たちで自由に安全に遊ぶことができるようになるといいですね。
画像1
画像2

遊具の使い方その3(1年生)

 何より,順番を守って仲良く使うことが大切です。みんなとても上手にできています。
画像1
画像2

遊具の使い方その2(1年生)

 手でしっかりと棒を握るため,握力もつけていかないといけませんね。高さもあるので,先生たちが見守る中で活動しました。
画像1
画像2

遊具の使い方その1(1年生)

 グラウンドにある遊具の安全な使い方を学習しました。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立大塚小学校
住所:広島県広島市安佐南区大塚西六丁目1-1
TEL:082-848-6641