最新更新日:2024/06/14
本日:count up7
昨日:69
総数:176608
ようこそ 宇品東小学校ホームページへ

4月21日 今年度初めての参観懇談

 今日は全学年で、五校時に参観、その後に懇談を行いました。たくさんのおうちの方が来てくださいました。懇談会にも多くの方が参加してくださり、とてもありがたかったです。これからも保護者やご家庭と連携して、子どもたちの指導や支援に取り組んでいきます。
画像1
画像2
画像3

4月21日 今日の給食

画像1
*4月21日の給食*
ごはん
含め煮
はりはり漬
牛乳

 凍り豆腐は、その名前の通り、豆腐を凍らせて乾燥させたものです。和歌山県にある高野山の名物だったので、高野豆腐とも呼ばれています。作り方は、冬に豆腐を外に置いたままにしていたことで、偶然発見されたと言われています。乾燥したままでは食べることができないので、水でもどし、だし汁で煮るなどして味をつけて食べます。今日は、含め煮にしています。
 給食時間に教室へ行ってみると、「大おかずをもっとおかわりしたかった」と教えてくれた人や、含め煮が苦手な人に「うずら卵食べてみたら?おいしかったよ」と声をかけている様子を見かけました。

4月21日 3・5年生 聴力検査

 3年生と5年生は聴力検査を行いました。放送室の奥の防音の部屋を使って行いました。最初に聞こえたときに押すボタンを押す練習をして、本番の検査を行いました。
画像1
画像2
画像3

4月20日 眼科検診

 今日は眼科検診を行いました。花粉は少し落ち着きましたが、黄砂が飛んでいるので、アレルギー結膜炎の子も見受けられます。検診結果を近日中にお配りしますので、結果の内容によって受診をお願いします。
画像1
画像2

4月20日 今日の給食

画像1
*4月20日の給食*
パン
大豆シチュー
三色ソテー
牛乳

 ホワイトソースは、小麦粉・油・牛乳で作った白いとろみのあるソースのことです。今日は、大豆シチューに給食室で手作りしたホワイトソースを使っています。まず、小麦粉とサラダ油をこがさないようにゆっくりと炒めます。次に牛乳を少しずつ入れて溶きのばし、ホワイトソースを作ります。なめらかなホワイトソースを作るには技術が必要です。
 今日、初めて給食委員会の仕事をした5年生が、残ったパンやおかずの量、それらを捨てる様子を見て「もったいない」「悲しくなるね」とつぶやいていました。その気持ちを大切にしてほしい、そしてそう思える人が増えたらいいなと思います。

4月20日 3年生 図画工作科

 3年生は絵の具を使って色を塗っていました。色を混ぜてあじさいを描きました。葉っぱの緑も青色と黄色を混ぜて作るので、3枚の葉っぱそれぞれ違う緑色を塗っていました。まさにいろいろな色ができていました。
画像1
画像2
画像3

4月19日 6年生 理科

 今日は理科室で学習しました。「ものの燃え方と空気」の学習ですが、火をつけるために普段使ったことのないマッチで火を付けました。ほとんどの子が初めてのチャレンジにおっかなびっくりしながらマッチを持って、マッチ箱で擦っていました。火がついたときには思わず歓声が上がっていました。
画像1
画像2
画像3

4月18日 今日の給食

画像1
画像2
*4月18日の給食*
減量ごはん
かやくうどん
ひじきの炒め煮
バナナ
牛乳

 今日は、子どもたちに人気のうどんでした。「今日はうどんよ」「かやくうどんってどんなうどんだっけ?」と楽しみにしている様子でした。かやくうどんは、具材がたくさん入っているうどんのことを言います。今日のかやくうどんには、牛肉・たまご・油あげ・たまねぎ・にんじん・葉ねぎが入っていました。
 また、今日はバナナも給食に登場しました。宇品東小学校には、約350本のバナナが届きました。たくさんのバナナを1本ずつ丁寧に洗い、包丁で半分に切りました。写真は、バナナを切って配食している様子です。子どもたちは、上手に皮をむいて食べていました。

 

4月18日 3年生 音楽科

 今日の音楽では「小さな世界」を歌いながら、踊りました。体を動かしながら歌うとよりリズムに乗ったり、歌詞をより考えたりして歌の世界に引き込まれて行く感じがします。音楽をより楽しむことができました。
画像1
画像2
画像3

4月18日 6年生 全国学力学習状況調査

 今日は、全国の6年生が「全国学力学習状況調査」を行いました。本校でも6年生が国語、算数、学習などに関わる質問に取り組みました。みんな、頑張っていました。
画像1
画像2
画像3

4月17日 今日の給食

画像1
*4月17日の給食*
ビーフカレーライス
フレンチサラダ
牛乳

 行事食「入学進級祝い」・・・1年生のみなさんは入学、2年生から6年生のみなさんは進級して、4月から新しい学年での生活が始まりました。今日は、みなさんの入学と進級をお祝いして、給食で人気のメニューであるビーフカレーライスとフレンチサラダを取り入れています。
 しっかり食べて、学校生活を元気に過ごしてほしいです。

4月17日 2年生 50m走

 昨日までの天気が嘘のように、今日はよい天気となりました。グラウンドでは、2年生が50m走をしていました。ゴールまで懸命に走っている姿はかっこよかったです。
画像1
画像2
画像3

4月14日 今日の給食

画像1
✳︎4月14日の給食✳︎
ごはん
呉の肉じゃが
レバーのから揚げ
甘酢あえ
牛乳

 郷土(広島県)に伝わる料理・・・今日の肉じゃがは、いつもの肉じゃがと少し違います。今日は、広島県呉市で昔から食べられている「呉の肉じゃが」を取り入れています。呉の肉じゃがは、使う材料が牛肉・じゃがいも・糸こんにゃく・玉ねぎなどで、色どりとなるにんじんなどを使わないことや、炒めるときにごま油を使うことが特徴です。昔、海軍の街だった呉市で、船員のためにビーフシチューをまねて作った「甘煮」がもとになった料理と言われています。

4月14日 初めての委員会活動(放送)

 本校では、給食時に放送委員会がお昼の放送の活動をしています。今日は初めての放送なので、先生と確認をしながら事前練習をしました。音楽を流したり、アナウンスをしたりと手順を確認します。本番はバッチリ上手にできました。
画像1
画像2
画像3

4月14日 5年生 50m走

 5年生は、新体力テストの50m走を行いました。ゴールまで全力で走る姿はとてもかっこよかったです。
画像1
画像2
画像3

4月13日 広報委員会始まったよ

画像1
 今日から広報委員会がスタートしました。
 委員会の児童からホームページに学校の様子を伝えていきますので楽しみにしておいてください!

4月13日 6年生 1年生の給食のお手伝い

 昨日から始まった1年生の給食。1年生には配膳がまだ難しいので、6年生のお兄さんやお姉さんの登場です。手際よく、食器に盛り付けをして準備をしてくれます。さすが頼りになる6年生です。
画像1
画像2
画像3

4月13日 5年生 英語の授業

 5年生から教科として「外国語(英語)」の授業が始まります。4年生までは、「外国語活動」なので英語に慣れ親しむことが中心でしたが、教科になるので英語を聞いたり、読んだり、話したり、書いたりと技能等を身に付けていくことになります。今日は初めての学習なので、ガイダンス的な内容をしていきました。
画像1
画像2
画像3

4月12日 1年生 初めての給食

 今日は1年生が小学校での初めての給食の日です。たくさんの友達と食べる給食は、おうちで食べる食事とは違って、なんだかワクワクすると思います。そのためかたくさんおかわりをしていました。しっかり食べて元気な体を作っていきましょう。
画像1
画像2
画像3

4月12日 今日の給食

画像1画像2
*4月12日の給食*
ごはん
まぐろの竜田揚げ
切干し大根の炒め煮
さつま汁
牛乳

 今日から1年生も給食が始まりました。
 午前中には、1年生が給食室へ見学に来てくれました。大きな釜で調理している様子や、材料を1つずつ包丁で切っている様子を見ることができました。「あれは何をする道具?」「今は何をしているの?」「ねぎがある」など興味深々で給食ができる様子を見学していました。

 6年生に給食を準備してもらい、「いただきます!!」小学校で食べる初めての給食にドキドキしていた人もいましたが、しっかり食べ、おいしかったおかずを教えてくれました。給食室でこんにゃくを切っている様子を見たからか、こんにゃく入りのさつま汁のおかわりを希望している人もいました。

 給食では、初めての食材、初めての料理が出ることもあります。給食を通して、さまざまな食にふれてほしいと思います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立宇品東小学校
住所:広島県広島市南区宇品東七丁目11-8
TEL:082-253-5226