![]() |
最新更新日:2025/08/27 |
本日: 昨日:208 総数:1010664 |
4月14日(金)授業の様子(3)
1年6組は理科です。グループで問題を解いています。
7組は国語で、図書室の使い方を理解しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4月14日(金)授業の様子(2)
1年4組は家庭科、5組は数学です。1年間の学習について説明を聞いています。
![]() ![]() ![]() ![]() 4月14日(金)授業の様子(1)
4月14日(金)2校時、1年生の授業の様子です。
1年1組と2組は社会、3組は美術です。どのクラスも初めての授業です。ガイダンスをしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月13日(木)今日の給食
4月13日(木)今日の給食
1年3組の配膳の様子です。 今日のメニューは 小型バターパン ミートビーンズ スパゲッティ コーンサラダ 牛乳です。 ミートビーンズスパゲッティ…ミートビーンズスパゲッティの「ビーンズ」とは、英語で「豆」のことです。今日は、ひよこに似た形をしているひよこ豆と、平たい形をしたレンズ豆を使ってミートソースを作っています。ミートソースは、まずサラダ油とにんにくを火にかけて香りを出し、豚肉を炒めて赤ワインを振り入れます。そこに、たまねぎ・にんじんを加えてしっかり炒め、ひよこ豆・レンズ豆・調味料を加えて煮込んで作ります。このミートソースとゆでたスパゲッティを混ぜ合わせて、ミートビーンズスパゲッティの完成です。ミートビーンズスパゲッティ…ミートビーンズスパゲッティの「ビーンズ」とは、英語で「豆」のことです。今日は、ひよこに似た形をしているひよこ豆と、平たい形をしたレンズ豆を使ってミートソースを作っています。ミートソースは、まずサラダ油とにんにくを火にかけて香りを出し、豚肉を炒めて赤ワインを振り入れます。そこに、たまねぎ・にんじんを加えてしっかり炒め、ひよこ豆・レンズ豆・調味料を加えて煮込んで作ります。このミートソースとゆでたスパゲッティを混ぜ合わせて、ミートビーンズスパゲッティの完成です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月13日(木)授業の様子(7)
3年3組は国語、4組5組は体育です。男子の体育はガイダンスの後、サッカーをしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月13日(木)授業の様子(6)
3年1組は道徳で、グループでメンバー紹介の原稿を考えています。
2組は社会でガイダンスを行っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4月13日(木)授業の様子(5)
2年4組は数学、5組は英語です。
学習の仕方、1年間の学習内容などの説明を聞いています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4月13日(木)授業の様子(4)
2年1組は英語、2組は美術、3組は社会です。
1年間の学習計画などの説明を聞いています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月13日(木)授業の様子(3)
1年6組は英語、7組は社会です。
ガイダンスをしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4月13日(木)授業の様子(2)
1年4組は理科、5組は美術です。
授業の行い方、1年間の学習計画などの説明を聞いています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4月13日(木)授業の様子(1)
4月13日(木)2校時の授業の様子です。
1年生は授業が始まりました。 1組は国語、2組は数学、3組は音楽です。 ガイダンスを行っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 令和5年度 全国学力・学習状況調査 について
令和5年度 全国学力・学習状況調査 が
令和5年4月18日(火)、原則として小学校第6学年、中学校第3学年の全児童生徒を対象として実施されます。 調査の目的、調査内容など、文部科学省が発表した資料を掲載しますのでご覧ください。 4月12日(水)今日の給食
4月12日(水)今日の給食
1年2組の配膳の様子です。 今日のメニューは 牛丼 甘酢あえ 牛乳です。 牛丼…日本で牛肉が食べられるようになったのは、明治時代になってからのようです。このころは、牛鍋と呼ばれる鍋料理にして食べていたそうです。これをごはんの上にのせて食べるようになったのが牛丼の始まりと言われています。初めのうちは、みそで味付けしていたようですが、そのうち、しょうゆやさとうなどを使うようになったそうです。給食では、しょうゆ・さとう・酒・塩で味付けをしています。ごはんに具をのせていただきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月12日(水)授業の様子(5)
2校時、1年生の屋内指導を行いました。
学校生活に関する事柄を確認しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月12日(水)授業の様子(4)
1年6組と7組の様子です。配られた副教材を確認して記名をしました。
![]() ![]() ![]() ![]() 4月12日(水)授業の様子(3)
1年4組5組の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() 4月12日(水)授業の様子(2)
1年生は学級係と学級目標を決めました。
後半の時間は副教材の配付です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月12日(水)授業の様子(1)
4月12日(水)1校時の授業の様子です。
2年生と3年生は屋内指導の時間です。学校生活に関する事柄を確認しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月11日(火)部活動紹介
6校時、部活動紹介を行いました。
各部活は趣向を凝らして紹介をしました。 4月20日まで仮入部、見学ができます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月11日(火)今日の給食
4月11日(火)今日の給食
1年1組の配膳の様子です。 今日のメニューは ごはん 呉の肉じゃが おかかあえ 牛乳です。 郷土(広島県)に伝わる料理…今日の肉じゃがは、いつもの肉じゃがと少し違います。どこが違うかわかりますか?今日は、広島県呉市で昔から食べられている「呉の肉じゃが」を取り入れています。呉の肉じゃがは、使う材料が牛肉・じゃがいも・糸こんにゃく・たまねぎなどで、彩りとなるにんじんなどを使わないことや、炒めるときにごま油を使うことが特徴です。昔、海軍の街だった呉市で、船員のためにビーフシチューをまねて作った「甘煮」がもとになった料理と言われています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立可部中学校
住所:広島県広島市安佐北区可部七丁目2-1 TEL:082-814-2224 |