![]() |
最新更新日:2025/07/03 |
本日: 昨日:412 総数:823795 |
学校評価 研修![]() ![]() 全校児童と教職員がそれぞれの「自己評価アンケート」に答えます。集計した内容は、学校運営協議会において、学校が説明し、委員の方からご助言やご提案をいただき、学校運営に役立てております。 この日は、校内研修を行い、令和5年度の学校評価の内容について、全員で確認しました。 3年 算数 0のかけ算![]() ![]() 0を使って式を立てることができたり、実際にゲームを行っても得点が入らない場合には、答えを0と書き表すことで、起こった状況を正確に記録することができたりすることに気付くことができました。 児童たちは、「0」を適切に使うと、算数はとても身近で便利な存在になるのだと納得している様子でした。 ![]() ![]() 4年 音楽 早口言葉でラップを楽しもう![]() ![]() 4年生の音楽科では、「早口言葉でラップを楽しもう」という学習課題に挑戦していました。 慣れ親しんできた早口言葉でも、体を動かして、友達とリズムを合わせて床を踏み鳴らすと、立派なラップに変身です。 ![]() ![]() 5年 家庭科 クッキングはじめの一歩![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 調理実習では、火器や刃物を使用します。 児童たちは、安全な学習環境づくりや実習態度について、例示された実習の様子を見ながら「間違い探し」をして、その理由を話し合っていました。 6年 理科 ろうそくの火は、なぜ消えるのか![]() ![]() 6年生の理科の授業では、知っている知識を短答式で答えることは、求められていません。児童たちは、これまで行ってきた実験結果の中から理由や根拠を見つけて、論理的に説明を試みます。 「あいまいな言葉では、最後まで説明することはできません」永島指導教諭の言葉に、児童たちは本質や根源を自ら探しにいこうと奮起していました。 ![]() ![]() 眼科検診![]() ![]() 検診結果を持ち帰りますので、よろしくお願いします。 地域の眼科医の先生方、大変お世話になりました。ありがとうございました。 委員会活動 2![]() ![]() この日は、代表委員会が開催され、1年生を迎える会の実施についての話し合いが行われました。 児童運営委員会の児童たちは、代表委員会の後もミーティングを行い、それぞれの仕事分担について先生の話を聞き、準備に余念がありませんでした。 ![]() ![]() 委員会活動 1![]() ![]() この日は、眼科検診がありました。 保健委員会の児童たちが、検診会場の設営や眼科医さんの検診器具の準備をしたり、お医者さんをご案内したりすることができました。 5年 体育 パワーアップタイム 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自分の体力や技能に応じて、のぼり棒や肋木、鉄棒で課題を行うと、児童たちは仲間にバトンをつなぐために全力疾走していました。 5年 体育 パワーアップタイム 1![]() ![]() ![]() ![]() 自分の体力や技能に応じて、のぼり棒や肋木、鉄棒で課題を行うと、児童たちは仲間にバトンをつなぐために全力疾走していました。 1年 生活 春みつけ 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童たちは、チヨウやダンゴムシなどの昆虫が動く様子や色とりどりの花の形の違いなどを熱心に観察していました。 1年 生活 春みつけ 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童たちは、チョウやダンゴムシなどの昆虫が動く様子や色とりどりの花の形の違いなどを熱心に観察していました。 6年 50メートル走![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 走る人全員が全力疾走し、待っている間は状況に応じた応援をし、見学の人は記録係になるなど、6年生らしく協力し合う姿が見られました。 G7サミット「おもてなしの花」![]() ![]() その花が(お世話の甲斐あって)大きく育ち、花屋さんが花を集荷するために来校しました。 選ばれて花を育てていた市内7つの小学校を回っておられるとのことでした。 目的地は、平和公園の正面花壇です。美しい花壇ができあがれば、外国から来られるたくさんの方々に、おもてなしの心が伝わることでしょう。 (※写真下段:3月8日に行った苗植えの記録から) ![]() ![]() 読書タイム![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この日も、一斉に読書をしている様子が見られました。 本に親しみ、本好きな子供に育ってほしいと願っています。 4年 理科 テントウムシ(幼虫)の観察![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() テントウムシの幼虫は、とても元気がよく、シャーレの中で活発に動き回っています。 細かい部分の観察には、タブレットによる静止画撮影がとても効果的でした。 4年 国語 白いぼうし![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この日は、学級で作った「問い:女の子は、蝶だったのだろうか」に対して、木本教諭のアドバイスを聞きながら、児童たちは意見を出し合っていました。 4年 図工 絵の具でゆめもよう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 道具を絵筆だけに限定しない様々な技法は、児童たちにとってとても新鮮だった様子で、意欲的に創作活動に取り組んでいました。 2年 国語 ふきのとう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先ずはしっかりと音読することができることが大切です。 児童たちは、中村教諭のアドバイスを受けて、物語の展開を考えたり、登場人物になりきって動作化したりしていました。 物語の世界を想像しながら、内容の理解を深めようとしていました。 6年 全国学力・学習状況調査![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全国的な取組であり、本校の教育指導の充実や学習状況の改善につなげることが実施の目的です。 |
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11 TEL:082-251-8304 |