最新更新日:2025/07/04
本日:count up53
昨日:245
総数:683062
五日市南小学校 学校教育目標 「一人一人の可能性を伸ばし,心豊かなたくましい子どもを育てる」

自分の顔の絵

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の図画工作の授業の様子です。
タブレット端末で撮影した顔の写真を見ながら絵をかいています。

じっくり見つめる自分の顔。
形や大きさをよく見て描いていきました。

リレー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動場から
「がんばれー!」
「がんばれー!」
という大きな声援が聞こえてきます。

 外を見ると,4年生が体育の時間にリレーをしているところでした。力強く走る姿に成長を感じました。

世界に生きるわたしたち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の英語の授業の様子です。教科書には,「6年生のテーマ」として,「世界に生きるわたしたち」と書いてあります。

 世界の国々を知り,紹介し合うこと。世界と日本のつながりを考えること。そして中学校への扉を開けること。

 英語の時間にたくさんのことを学んでいきます。

給食時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 給食時間の3年生の子どもたちの様子です。今日は,給食センターでの調理の様子などが分かる動画を見ました。

 自分たちが食べている給食がどのようにして作られ,どのようにして運ばれてくるのか知ることができました。

4月18日の給食献立

4月18日の給食献立
4月18日の給食は、ごはん、豚レバーの揚げ煮、レモンあえ、はるさめスープ、牛乳です。

<給食放送より>
今日は地場産物の日です。はるさめスープに入っているもやし・チンゲン菜は、広島県で多く作られています。給食では、このように地場産物を取り入れた献立が考えられています。地場産物を使うことは環境にやさしく、その地域の特性や歴史を知るきっかけにもなります。広島県でどのような食べ物が作られているか、調べてみるといいですね。

今日は給食センターについての動画を放送しました。これからも毎週火曜日に給食放送に関連した動画を放送する予定です。給食について子どもたちが興味を持って食事について考えるきっかけになればいいなと思います。
画像1 画像1

集中!

画像1 画像1
 たんぽぽ学級の児童の学習の様子です。算数の学習に集中して取り組んでいました。

 特別支援学級は,今年度,たけのこ学級1クラス,たんぽぽ学級2クラスでスタートしています。

全国学力・学習状況調査

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全国学力・学習状況調査に臨む6年生の子どもたちです。今年度は,国語科と算数科の調査です。みんな真剣に取り組んでいました。

 今後,この調査結果を基に,指導の充実を図ったり学習状況の改善に役立てたりしていきます。

学年目標

画像1 画像1
 1年生の学年目標が掲示してあります。

 ・あいさつをしよう!
 ・なかよくしよう!
 ・すすんでやろう!

 1年間,この目標に向かって頑張ってほしいです。

委員会活動

画像1 画像1
 先日発足した委員会。委員の子どもたちの活躍ぶりには,目を見張るものがあります。
 
 写真は,始業前に,飼育園芸委員会の子どもたちが花に水やりをしている様子です。気持ちのよい働きぶりに,こちらまで清々しい気持ちになりました。

4月17日の給食献立

4月17日の給食は、野菜カレーライス、タンドリーチキン、レモンゼリー、牛乳です。

<給食放送より>
行事食「入学進級祝い」…1年生のみなさんは入学、2年生から6年生のみなさんは進級して、4月から新しい学年での生活が始まりましたね。今日は、みなさんの入学と進級をお祝いして、給食で人気のメニュー、野菜カレーライスを取り入れています。しっかり食べて、学校生活を元気に過ごしましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

整数と小数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の算数科「整数と小数」の授業の様子です。

 この単元では,整数と小数の表し方について理解を深め,数学的表現を適切に活用して数の表し方の仕組みを考える力を養っていきます。
 
 張り切って学習に取り組んでいる子どもたちの様子がとても微笑ましいです。

委員会活動スタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 委員会活動がスタートしました。
 児童会,保健,美化,体育,放送,生活,図書,飼育園芸,給食の9つの委員会です。潤いのある学校生活になるよう,創意工夫しながら活動していきます。

 写真は,給食委員と放送委員がお昼の校内放送をしている様子です。

体操服採寸

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 休憩時間に,体操服の採寸をしていただきました。
 体育館に到着した順番に,並んで待つ子どもたち。
 静かに待っているので,感心しました。

身体測定・視力検査

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は,2年生の身体測定と視力検査の日でした。
 1枚目の写真は,廊下で,順番がくるのを静かに待っている様子です。
 2枚目の写真は,測定や検査の方法をじっくり聴いている様子です。

 その場に応じた行動ができる2年生を頼もしく思います。

新しい一週間スタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日,快晴!
 気持ちよく新しい1週間をスタートしました。
 

 今週は,20日(木)に,授業参観・学級懇談会を予定しています。保護者の皆様,どうぞよろしくお願いいたします。

6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から1年生の給食がスタートしました。それに伴って,6年生による準備のお手伝いもスタートしました。

 おかずやご飯を,さっとつぎ分けて上手に運ぶ6年生は,1年生にとって憧れの存在になることは間違いありません。

えんぴつとなかよくなろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生が鉛筆の持ち方を習っていました。

 読みやすく整った文字を効率よく書くためには,鉛筆の持ち方を正しくし,姿勢を整えることが大切です。姿勢と持ち方は関連しています。

新出漢字

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生のこちらの教室でも新出漢字を学習していました。4年生は,1年間に,202文字の漢字を習います。6学年の中で一番多くの漢字を習うのが4年生です。しっかり覚えて,文章を書く際に,習った漢字を使えるようになってほしいです。

1億より大きい数を調べよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の算数科「1億より大きい数を調べよう」の授業の様子です。この単元では,億や兆の単位を学習していきます。

 一,十,百,千を繰り返して用いて,4桁ごとに万,億,兆という新しい単位になるという数の表し方に気付いていきます。

4月14日の給食献立

4月14日の給食は、ごはん、まぐろの竜田揚げ、切干し大根の炒め煮、さつま汁、牛乳です。

<給食放送より>
今月のテーマは「3つの食品群について知ろう」です。食べ物は、体の中での働きによって、3つのグループに分けられます。米・パン・いも類・さとう・油などの食べ物は、おもにエネルギーのもとになります。肉・魚・卵・豆製品・乳製品などの食べ物は、おもに体をつくるもとになります。野菜・果物・きのこなどの食べ物は、おもに体の調子を整えるもとになります。どれも体にとても大切なので、給食ではいつも3つのグループ食べ物がそろっています。しっかり食べましょう。


今日から1年生の給食が始まりました。6年生が準備や片付けのお手伝いをしてくれました。みんなおいしくしっかりと食べることができたようです。おかわりをしている児童もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1
TEL:082-922-5138