最新更新日:2025/07/03
本日:count up7
昨日:412
総数:823795
●めざす子ども像●  やさしい子ども(徳)たくましい子ども(体)よく考える子ども(知)  

G7サミット「おもてなしの花」

画像1 画像1
 園芸委員会の児童たちは、昨年度末の3月8日にペテュニアの花を植えました。G7サミット会場を飾る花を栽培するためでした。
 その花が(お世話の甲斐あって)大きく育ち、花屋さんが花を集荷するために来校しました。
 選ばれて花を育てていた市内7つの小学校を回っておられるとのことでした。
 目的地は、平和公園の正面花壇です。美しい花壇ができあがれば、外国から来られるたくさんの方々に、おもてなしの心が伝わることでしょう。
(※写真下段:3月8日に行った苗植えの記録から)
画像2 画像2

読書タイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「読書タイム」の様子を紹介します。
 この日も、一斉に読書をしている様子が見られました。
 本に親しみ、本好きな子供に育ってほしいと願っています。

4年 理科 テントウムシ(幼虫)の観察

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の理科では、風呂本教諭が予め用意していた「テントウムシの幼虫」を虫眼鏡で観察する活動に取り組んでいました。
 テントウムシの幼虫は、とても元気がよく、シャーレの中で活発に動き回っています。
 細かい部分の観察には、タブレットによる静止画撮影がとても効果的でした。

4年 国語 白いぼうし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の国語科では、これまでの学習を通して、学級で作った「問い」を解くために、物語の描写に沿ってさらに読み深める学習に取り組んでいました。
 この日は、学級で作った「問い:女の子は、蝶だったのだろうか」に対して、木本教諭のアドバイスを聞きながら、児童たちは意見を出し合っていました。

4年 図工 絵の具でゆめもよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の図画工作科では、絵の具を用いた様々な技法で、多彩な色彩の模様を描く活動に取り組んでいました。
 道具を絵筆だけに限定しない様々な技法は、児童たちにとってとても新鮮だった様子で、意欲的に創作活動に取り組んでいました。

2年 国語 ふきのとう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の国語科では、「ふきのとう」という音読単元に取り組んでいました。
 先ずはしっかりと音読することができることが大切です。
 児童たちは、中村教諭のアドバイスを受けて、物語の展開を考えたり、登場人物になりきって動作化したりしていました。
 物語の世界を想像しながら、内容の理解を深めようとしていました。

6年 全国学力・学習状況調査

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午前中に「全国学力・学習状況調査」があり、6年生の児童たちは、国語科、算数科のテストを受けました。
 全国的な取組であり、本校の教育指導の充実や学習状況の改善につなげることが実施の目的です。

1年 算数 なかまづくりとかず

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の算数科では、絵をよく見たり、具体物(おはじき)を動かしたりしながら、数の数え方を考えていました。
 児童たちは、絵をおはじきに置き換えて操作し、ものの個数を比べることを学んでいました。

6年 理科 燃焼の仕組み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の理科では、燃焼の実験に取り組んでいました。
 二種類の集気びんを炎が点いている「ろうそく」に被せて、燃焼の様子を比較します。
 児童たちは、燃焼の様子をタブレットで記録し、気付いたことや疑問点をワークシートに記入していました。

5年 理科 花のつくり

画像1 画像1
 5年生の理科では、アブラナの花のつくりを知る学習に取り組んでいました。
 児童たちは、花の模型や拡大写真をよく見て、それぞれのつくりについて、ワークシートに記入しながら確認し、花のつくりの名称学んでいました。

画像2 画像2

5年 外国語

画像1 画像1
 5年生から外国語活動は、外国語科となります。
 聞くこと、読むこと、話すこと、書くことの言語活動を通して、コミュニケーションを図る基礎的な英語の資質や能力を育成することを目指します。
 この日は、ココ先生から自己紹介の仕方を教えていただきました。
画像2 画像2

1年 学校探検 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、学校探検を行いました。
 児童たちは、担任の先生から、校内の教室や施設の名前や用途を説明してもらったり、学校生活のルールを教えてもらったりしていました。

1年 学校探検 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、学校探検を行いました。
 児童たちは、担任の先生から、校内の教室や施設の名前や用途を説明してもらったり、学校生活のルールを教えてもらったりしていました。

3年 外国語活動 授業の受け方

画像1 画像1
 3年生から、生活科に代わって理科や社会科が始まり、外国語活動や音楽科など、教室を移動しての授業も増えます。専科の授業とも言います。
 お勉強を教える先生も、移動していった教室ごとに変わります。
 この日は、英語ルームへ行き、永島指導教諭から初めての「外国語活動」の授業を受けました。
 まずは、学習の心構えと話を聞く態度を学び、その次に教室への入り方や出方、座席を確認し、ワークブックの置き場所の確認を行っていました。
 誰もが安心して授業に参加できる土壌が整ってから、お勉強が始まりました。

画像2 画像2

1年 体育着の着替え方を知ろう

画像1 画像1
 1年生は、体育科の学習に先立って、体操服の更衣の仕方を練習しました。
 着替えたり、脱いだ服を畳んで自分の袋に収めたり、集団生活で必要な事柄を一つ一つ丁寧に学んでいます。
 頑張った後は、レクレーションで友達と仲良くなりました。

画像2 画像2

3年 国語 きつつきの商売

画像1 画像1
 3年生の国語科では、「きつつきの商売」という物語文を読んで、二つの場面に分ける学習に取り組んでいました。
 文章中の登場人物の行動や天気の叙述に着目しながら、どこで分ければ良いのか、先生のアドバイスをよく聞き、真剣に考える様子が見られました。

画像2 画像2

1年 算数 どちらがおおいかな

画像1 画像1
 1年生の算数科では、数の異なる二種類のものについて、数の多さを比べる学習に取り組んでいました。
 ものをおはじきに置き換え、おはじきをつなげて並べて、比べる方法を学んでいました。
 背中はもちろん、挙手した手の指先まで、ぴんと伸びてきました。

画像2 画像2

1年 国語 いいてんき

画像1 画像1
 1年生の国語科では、教科書の巻頭に収められているピクニック(遠足)の様子を描いた絵を見て、気付いたことや思い付いたことについて、手を挙げて指名された人から話していました。友達の話をじっと聞く様子も見られました。
 これから、4月いっぱいを使って学習の基本を学びます。小学校のスムーズな学習開きになることを願っています。

画像2 画像2

5年 算数 教科担任制 2

画像1 画像1
 5年生の算数科は、教科担任制の対象教科です。
 この日は、國利教諭が、自分の担任学級と隣の学級の算数科を教えていました。今後は、友達との対話を通して、問題解決に迫っていく授業となります。
 4年生までの学習事項を使って説明したり、友達の意見から考えを発展させたりすることの良さを丁寧に児童に指導していました。
画像2 画像2

5年 算数 教科担任制 1

画像1 画像1
 5年生の算数科は、教科担任制の対象教科です。
 この日は、清水教諭が、自分の担任学級と隣の学級の算数科を教えていました。今後は、友達との対話を通して、問題解決に迫っていく授業となります。
 そのためには、「友達の発表をよく聞き、自分の考えや別の意見と比較することで、新しい発見がある」ことを丁寧に説明していました。

画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11
TEL:082-251-8304