全国学力・学習状況調査
6年生の児童を対象に「全国学力・学習状況調査」を実施しました。児童の学力や学習状況を把握・分析し、成果と課題を検証することで、学習状況や学力及び教育指導の改善を図ること等が調査の目的です。どの子もとても集中して臨んでいました。
調査内容は、国語科、算数科になります。4月14日には、生活習慣や学習環境等に関する児童質問紙調査をオンラインで行いました。
【学校トピックス】 2023-04-18 14:29 up!
今日の授業の様子 4月14日
今週は「学級開き」や「学年開き」が行われたり、身体測定や視力検査などの健康診断が始まったりすると同時に、授業も始まっています。学習ルールや聞き方・話し方のきまりを確認しながら、学年に応じたスタートです。
(写真は、4年書写・1年国語・2年道徳・6年国語・6年算数)
【学校トピックス】 2023-04-14 17:06 up!
平和研修
4月13日に天野夏美様をお招きし,平和研修を行いました。本川小学校平和資料館に展示してある写真や実物などをもとに,居森清子さんの被爆体験や当時の様子を丁寧に教えていただきました。教えていただいたことを子ども達に平和学習で伝えていきたいと思います。
【学校トピックス】 2023-04-14 15:17 up!
今日の給食もおいしいね 〜あおぞら学級〜
あおぞら学級では、2〜5年生の児童が給食の配膳を行います。協力して、とても手際よく行っていました。その間、8名の1年生児童は静かに給食の準備ができるのを待っています。その姿も、とっても立派でした。準備がすべてできると、それぞれA,B,Cの教室で「いただきます。」をして食べ始めました。
【学校トピックス】 2023-04-14 14:20 up!
被爆樹木説明看板設置
本川小学校には、平和の森を中心に「被爆樹木」や「被爆樹木2世」、「平和のバラ」などがあります。この度、木の名前や由来等を書いた看板を設置しました。平和学習や説明活動等で、子どもたちにもしっかりと見てもらいたいと思います。
【学校トピックス】 2023-04-14 14:20 up!
委員会
4月13日、5・6年生が今年度初めての委員会を行いました。各委員会では、委員長・副委員長等を決めた後は、仕事内容を引継いだり、先生からの説明を受けたりしました。学校全体の支えとなる大切な活動です。5・6年生のみなさんどうぞよろしくお願いします。
【学校トピックス】 2023-04-14 13:20 up!
初めての給食 〜1年生〜
今日から1年生の給食が始まりました。
「学校の給食ってどんなものかな…。」と楽しみだったり、ドキドキしたりしていたことでしょう。6年生が手際よく配膳してくれている間、静かに上手に待っていた1年生。
「いただきます。」の後は、ストローの開け方やパンの袋について教えてもらい、いよいよ食べ始めました。今日の献立は、「小型バターパン・ミートビーンズスパゲッティ・カルちゃん和風サラダ・牛乳」でした。
これからは、おいしい給食をモリモリ食べてくださいね。
【学校トピックス】 2023-04-13 15:14 up!
目の教室
本校には,広島市で唯一の弱視の通級指導教室があります。普段は在籍している小学校で授業を受けており,見えにくいことによって生活上・学習上の困難が生じている児童に対して,一人一人の教育的ニーズに応じた細やかな指導・支援を行っています。
教室には,調光式室内照明や紫外線カットガラスフィルム等を施し,カラー拡大読書器,各種弱視レンズ,斜面机を備えています。
【弱視通級指導教室】 2023-04-13 10:24 up!
4年生学年開き
生活科室で学年開きを行いました。子どもたちは,学年でのルールや4年生として目指すべき姿についての話をよい姿勢で真剣に聞いていました。その後,「猛獣狩り」というゲームをして学年全員で楽しみました。
【4年生】 2023-04-12 18:52 up!
本川サッカークラブ
第35回中区長杯サッカー大会において、本川小学校児童が所属する「本川サッカークラブ」が3位になり、その報告会を校長室で行いました。本川サッカークラブのみなさん!おめでとうございます。これからも練習をがんばってください!
【学校トピックス】 2023-04-12 18:48 up!
平和理論研修
4月11日に平和理論研修を行いました。
本校の平和教育目標は「被爆の実相と平和の大切さを学び,発信していこうとする子どもの育成」です。研修では,これまでの各学年や全校の取り組みを振り返りました。今年度も,6年間を見据えた系統性のある平和教育となるように,全校で取り組んでいきたいと思います。
【学校トピックス】 2023-04-12 17:44 up!
学区の概要
○広島市を流れる太田川の本流である「本川」と,分流となる「天満川」が挟む三角州の中間に位置する7つの町を学区としています。
○天満橋から本川橋への通りは旧西国街道です。学区東側の本川河岸には,舟着場としてのがんぎがいくつもあります。江戸時代から水運の中心であったこともうかがえます。
○学区内の地名の一つである「十日市」は市場町の名残りです。堺町問屋街を始め,昔からの商業地域として栄えてきました。また,かつては鷹匠町などの町名があるなど,広島の中心であったことをしのぶことができます。
○学区の東側には「本川」が流れ平和記念公園があるため,広島市中心部にあるにもかかわらず静かな環境にあります。
○昭和20年8月6日の原爆は,本校の東350メートル,高度約600メートルの上空でさく裂し, 一瞬にして本校学区も焦土と化しました。しかし、戦後はいち早く復興し,市場,問屋,小売店が軒を連ね,戦前以上の繁栄をもたらしました。それを裏づけるかのように,児童数は昭和34年には,1,700人を越えました。その後,住宅を郊外に移す家庭が増えたため児童数は激減してきましたが,近年マンション建築なども進み児童数は増加傾向にあり,400名を越すようになりました。
【学区の概要】 2023-04-11 20:13 up!
本川小学校 校歌
本川小学校 校歌
作詞 斉藤 清衛
作曲 永井 建子
一 緑の山々 海は白帆
大広島の 真中に占めて
千余の友連れ 意気高らかに
そそり立ちたる 我等が学舎
二 見上ぐる空は 鏡と澄みて
陽の輝きは 心にあふる
睦び楽しむ 我等の家と
そそり立つるは 本川小学
三 見下ろす太田の 川波静か
音も朗らかに 舟歌流る
行手遥かに 思いを載せて
励む我等の 学舎ぞこれ
【校歌】 2023-04-11 20:06 up!
給食開始!
子どもたちの【元気の源】である給食が今日から始まりました。
本日の献立は、牛丼・豆腐サラダ・牛乳です。
なんと!牛乳がG7サミットバージョンになっており、参加国やG7サミットについての説明が書かれていました。どの国の牛乳が配られるのかも楽しみですね。
【学校トピックス】 2023-04-11 19:46 up!
1年生の様子
ちょっぴり緊張した面持ちで登校してきた1年生。
教室ではきちんと席にに着いて、先生のお話をしっかりと聞いていました。
今日は10時30分下校です。帰りは皆、よい笑顔でした。
【学校トピックス】 2023-04-11 19:46 up!
本川学区あいさつ運動
今朝は、本年度最初の本川学区あいさつ運動の日でした。地域の皆様、保護者の皆様が通学路に立ち、登校する子どもたちを見守ってくださいました。今年度もどうぞよろしくお願いいたします。
1年生は、入学式後初めての登校です。黄色い帽子に黄色いランドセルカバーを付けて、元気に登校してきました。見守ってくださった皆様の優しい笑顔に励まされたことでしょう。早朝より、ありがとうございました。
【学校トピックス】 2023-04-11 19:46 up!
校内研修会
4月8日に校内研修会が行われました。「『ひとりも取り残さない授業づくり』で学級づくりを」をテーマに講師の先生にご講演していただきました。学び合いを育てる視点、温かいかかわり合いの中で「一人一人」を育てる視点など、理解を深めることができました。
【学校トピックス】 2023-04-08 19:43 up!
令和5年度入学式
令和5年度入学式が晴天のもと行われました。新入生のみなさん、ご入学おめでとうございます。いよいよ今日から1年生です。2年生から6年生のお兄さん、お姉さんも1年生に会えることを楽しみにしていました。11日がとても楽しみです。
【学校トピックス】 2023-04-08 18:47 up!
6年生による入学式準備!最高のスタート!
6年生が明日の入学式の準備を心を込めて行いました。体育館の床拭き、玄関の掃き掃除、椅子並べなどたくさんの作業を全員でがんばることができました。6年生にとって最高のスタートをきることができました。
【学校トピックス】 2023-04-07 19:24 up!
令和5年度就任式・始業式
令和5年度の就任式・始業式が雨天のためテレビ放送で行われました。就任式では、代表を務めた児童から新しく着任された先生方に心温まるお迎えの言葉が贈られました。その後の始業式では校長先生から「『やさしく つよく まじめに』という校訓を常に意識しながら、一緒にすばらしい学校を創っていきましょう。」とお話がありました。どの教室もやる気で満ちていました!
【学校トピックス】 2023-04-07 18:59 up!