![]() |
最新更新日:2025/07/03 |
本日: 昨日:412 総数:823795 |
1年 算数 なかまづくりとかず![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童たちは、絵をおはじきに置き換えて操作し、ものの個数を比べることを学んでいました。 6年 理科 燃焼の仕組み![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 二種類の集気びんを炎が点いている「ろうそく」に被せて、燃焼の様子を比較します。 児童たちは、燃焼の様子をタブレットで記録し、気付いたことや疑問点をワークシートに記入していました。 5年 理科 花のつくり![]() ![]() 児童たちは、花の模型や拡大写真をよく見て、それぞれのつくりについて、ワークシートに記入しながら確認し、花のつくりの名称学んでいました。 ![]() ![]() 5年 外国語![]() ![]() 聞くこと、読むこと、話すこと、書くことの言語活動を通して、コミュニケーションを図る基礎的な英語の資質や能力を育成することを目指します。 この日は、ココ先生から自己紹介の仕方を教えていただきました。 ![]() ![]() 1年 学校探検 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童たちは、担任の先生から、校内の教室や施設の名前や用途を説明してもらったり、学校生活のルールを教えてもらったりしていました。 1年 学校探検 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童たちは、担任の先生から、校内の教室や施設の名前や用途を説明してもらったり、学校生活のルールを教えてもらったりしていました。 3年 外国語活動 授業の受け方![]() ![]() お勉強を教える先生も、移動していった教室ごとに変わります。 この日は、英語ルームへ行き、永島指導教諭から初めての「外国語活動」の授業を受けました。 まずは、学習の心構えと話を聞く態度を学び、その次に教室への入り方や出方、座席を確認し、ワークブックの置き場所の確認を行っていました。 誰もが安心して授業に参加できる土壌が整ってから、お勉強が始まりました。 ![]() ![]() 1年 体育着の着替え方を知ろう![]() ![]() 着替えたり、脱いだ服を畳んで自分の袋に収めたり、集団生活で必要な事柄を一つ一つ丁寧に学んでいます。 頑張った後は、レクレーションで友達と仲良くなりました。 ![]() ![]() 3年 国語 きつつきの商売![]() ![]() 文章中の登場人物の行動や天気の叙述に着目しながら、どこで分ければ良いのか、先生のアドバイスをよく聞き、真剣に考える様子が見られました。 ![]() ![]() 1年 算数 どちらがおおいかな![]() ![]() ものをおはじきに置き換え、おはじきをつなげて並べて、比べる方法を学んでいました。 背中はもちろん、挙手した手の指先まで、ぴんと伸びてきました。 ![]() ![]() 1年 国語 いいてんき![]() ![]() これから、4月いっぱいを使って学習の基本を学びます。小学校のスムーズな学習開きになることを願っています。 ![]() ![]() 5年 算数 教科担任制 2![]() ![]() この日は、國利教諭が、自分の担任学級と隣の学級の算数科を教えていました。今後は、友達との対話を通して、問題解決に迫っていく授業となります。 4年生までの学習事項を使って説明したり、友達の意見から考えを発展させたりすることの良さを丁寧に児童に指導していました。 ![]() ![]() 5年 算数 教科担任制 1![]() ![]() この日は、清水教諭が、自分の担任学級と隣の学級の算数科を教えていました。今後は、友達との対話を通して、問題解決に迫っていく授業となります。 そのためには、「友達の発表をよく聞き、自分の考えや別の意見と比較することで、新しい発見がある」ことを丁寧に説明していました。 ![]() ![]() 校内全体研修会 子供が輝く授業 3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この日の研修では、少人数グループに分かれて、課題解決型のプレゼンテーションを互いに発表し聞き合いました。 本年度も公開授業研究会に向けて、授業改善研究に励んでまいります。 校内全体研修会 子供が輝く授業 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この日の研修では、少人数グループに分かれて、課題解決型のプレゼンテーションを互いに発表し聞き合いました。 本年度も公開授業研究会に向けて、授業改善研究に励んでまいります。 校内全体研修会 子供が輝く授業 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この日の研修では、少人数グループに分かれて、課題解決型のプレゼンテーションを互いに発表し聞き合いました。 本年度も公開授業研究会に向けて、授業改善研究に励んでまいります。 委員会活動 3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 委員長などの役員を決めたり、仕事内容の説明を聞いたりした後、一部の委員会では、早速仕事に取り掛かっていました。 委員会活動 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 委員長などの役員を決めたり、仕事内容の説明を聞いたりした後、一部の委員会では、早速仕事に取り掛かっていました。 委員会活動 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 委員長などの役員を決めたり、仕事内容の説明を聞いたりした後、一部の委員会では、早速仕事に取り掛かっていました。 整った環境づくり 2![]() ![]() 宇品小学校では、「子供が安心して楽しくまなぶことができる学校体制づくり」を目指しています。 例えば、子供の規範意識を育むために、「宇品小ハンドブック」という内部資料について、全教職員で共通理解を図っています。 「環境が人を育てる」と胸に刻み、整った教室環境・学校環境を心掛けて、子供たちが落ち着いて生活できるよう取組しています。 ![]() ![]() |
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11 TEL:082-251-8304 |