最新更新日:2025/07/03
本日:count up7
昨日:412
総数:823795
●めざす子ども像●  やさしい子ども(徳)たくましい子ども(体)よく考える子ども(知)  

1年 体育着の着替え方を知ろう

画像1 画像1
 1年生は、体育科の学習に先立って、体操服の更衣の仕方を練習しました。
 着替えたり、脱いだ服を畳んで自分の袋に収めたり、集団生活で必要な事柄を一つ一つ丁寧に学んでいます。
 頑張った後は、レクレーションで友達と仲良くなりました。

画像2 画像2

3年 国語 きつつきの商売

画像1 画像1
 3年生の国語科では、「きつつきの商売」という物語文を読んで、二つの場面に分ける学習に取り組んでいました。
 文章中の登場人物の行動や天気の叙述に着目しながら、どこで分ければ良いのか、先生のアドバイスをよく聞き、真剣に考える様子が見られました。

画像2 画像2

1年 算数 どちらがおおいかな

画像1 画像1
 1年生の算数科では、数の異なる二種類のものについて、数の多さを比べる学習に取り組んでいました。
 ものをおはじきに置き換え、おはじきをつなげて並べて、比べる方法を学んでいました。
 背中はもちろん、挙手した手の指先まで、ぴんと伸びてきました。

画像2 画像2

1年 国語 いいてんき

画像1 画像1
 1年生の国語科では、教科書の巻頭に収められているピクニック(遠足)の様子を描いた絵を見て、気付いたことや思い付いたことについて、手を挙げて指名された人から話していました。友達の話をじっと聞く様子も見られました。
 これから、4月いっぱいを使って学習の基本を学びます。小学校のスムーズな学習開きになることを願っています。

画像2 画像2

5年 算数 教科担任制 2

画像1 画像1
 5年生の算数科は、教科担任制の対象教科です。
 この日は、國利教諭が、自分の担任学級と隣の学級の算数科を教えていました。今後は、友達との対話を通して、問題解決に迫っていく授業となります。
 4年生までの学習事項を使って説明したり、友達の意見から考えを発展させたりすることの良さを丁寧に児童に指導していました。
画像2 画像2

5年 算数 教科担任制 1

画像1 画像1
 5年生の算数科は、教科担任制の対象教科です。
 この日は、清水教諭が、自分の担任学級と隣の学級の算数科を教えていました。今後は、友達との対話を通して、問題解決に迫っていく授業となります。
 そのためには、「友達の発表をよく聞き、自分の考えや別の意見と比較することで、新しい発見がある」ことを丁寧に説明していました。

画像2 画像2

校内全体研修会 子供が輝く授業 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校内全体研修会を行い、「子供が輝く授業」づくりに向けて、研鑽を積みました。
 この日の研修では、少人数グループに分かれて、課題解決型のプレゼンテーションを互いに発表し聞き合いました。
 本年度も公開授業研究会に向けて、授業改善研究に励んでまいります。

校内全体研修会 子供が輝く授業 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校内全体研修会を行い、「子供が輝く授業」づくりに向けて、研鑽を積みました。
 この日の研修では、少人数グループに分かれて、課題解決型のプレゼンテーションを互いに発表し聞き合いました。
 本年度も公開授業研究会に向けて、授業改善研究に励んでまいります。

校内全体研修会 子供が輝く授業 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校内全体研修会を行い、「子供が輝く授業」づくりに向けて、研鑽を積みました。
 この日の研修では、少人数グループに分かれて、課題解決型のプレゼンテーションを互いに発表し聞き合いました。
 本年度も公開授業研究会に向けて、授業改善研究に励んでまいります。

委員会活動 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生6年生の児童たちが主体となって力を発揮する委員会活動の初回がありました。
 委員長などの役員を決めたり、仕事内容の説明を聞いたりした後、一部の委員会では、早速仕事に取り掛かっていました。

委員会活動 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生6年生の児童たちが主体となって力を発揮する委員会活動の初回がありました。
 委員長などの役員を決めたり、仕事内容の説明を聞いたりした後、一部の委員会では、早速仕事に取り掛かっていました。

委員会活動 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生6年生の児童たちが主体となって力を発揮する委員会活動の初回がありました。
 委員長などの役員を決めたり、仕事内容の説明を聞いたりした後、一部の委員会では、早速仕事に取り掛かっていました。

整った環境づくり 2

画像1 画像1
 6年生の教室前の収納棚や雑巾干しを見ると、とても整然とものが並んでいました。
 宇品小学校では、「子供が安心して楽しくまなぶことができる学校体制づくり」を目指しています。
 例えば、子供の規範意識を育むために、「宇品小ハンドブック」という内部資料について、全教職員で共通理解を図っています。
 「環境が人を育てる」と胸に刻み、整った教室環境・学校環境を心掛けて、子供たちが落ち着いて生活できるよう取組しています。

画像2 画像2

整った環境づくり 1

画像1 画像1
 6年生の教室前の収納棚や雑巾干しを見ると、とても整然とものが並んでいました。
 宇品小学校では、「子供が安心して楽しくまなぶことができる学校体制づくり」を目指しています。
 例えば、子供の規範意識を育むために、「宇品小ハンドブック」という内部資料について、全教職員で共通理解を図っています。
 「環境が人を育てる」と胸に刻み、整った教室環境・学校環境を心掛けて、子供たちが落ち着いて生活できるよう取組しています。

画像2 画像2

1年 給食開始

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の給食が始まりました。当分の間は、6年生が配膳を手伝います。
 この日は、6年生があっという間に配膳を終えてしまいました。流れるような作業に、1年生は目を丸くしていました。
 「いただきます。」「おいしそう。」1年生の声が弾んでいました。

6年 社会 日本国憲法 (教科担任制)

 宇品小学校では、教科担任制で教えています。6年生の社会科では、算数科の授業と隣の学級と入れ替えており、先生も隣の担任の先生が授業をします。
 この日は、1組の住田教諭が2組へ、6組の福間教諭が5組へ行き、社会科の日本国憲法の最初のところを授業していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 算数 学びのとびら

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の算数科では、学習の仕方を学級で確認する問題演習に取り組んでいました。
 「課題をどのように見れば解決に近づくのでしょうか」前田教諭が問いかけます。
 児童たちは、自分の考えを友達と話し合って、互いに発表し合い、全員で納得しながら授業を進めていました。

6年 学年集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、学年集会を開いて、一年間の見通しを共有していました。
 学年主任の住田教諭が、「道」というキーワードを示して、「宇品小学校の最高学年として下級生の『道しるべ(手本)』となりましょう。『目指す道(目標)』に向かっていきましょう。迷ったら先生たちが声をかけます。」などと、児童に語りかけていました。
 また、「修学旅行」や「全国学力・学習状況調査」などの説明もありました。最後に校長先生から講話があり、とても落ち着いた雰囲気の中、児童たちは自覚を高めていました。

5年 図工 消しゴムはんこをつくろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の図画工作科では、消しゴムはんこづくりに挑戦していました。
 自分で書いた「名前」のデザインを基に、彫るところと彫らないところを事前に確認します。
 児童たちは、先生のアドバイスをよく聞き、とても集中して彫っていました。

4年 体育 体つくり運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の体育科では、「走る」ことにテーマを持って、体つくり運動に取り組んでいました。
 「前の人は後ろから追ってくる友達にタッチされないように、一生懸命に走りましょう。」木本教諭から児童たちに、分かりやすくめあてが伝えられます。
 大股で走ったり、スキップしたり、いろいろな走運動に取り組んでいました。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11
TEL:082-251-8304