![]() |
最新更新日:2025/07/03 |
本日: 昨日:482 総数:823636 |
校内全体研修会 子供が輝く授業 3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この日の研修では、少人数グループに分かれて、課題解決型のプレゼンテーションを互いに発表し聞き合いました。 本年度も公開授業研究会に向けて、授業改善研究に励んでまいります。 校内全体研修会 子供が輝く授業 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この日の研修では、少人数グループに分かれて、課題解決型のプレゼンテーションを互いに発表し聞き合いました。 本年度も公開授業研究会に向けて、授業改善研究に励んでまいります。 校内全体研修会 子供が輝く授業 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この日の研修では、少人数グループに分かれて、課題解決型のプレゼンテーションを互いに発表し聞き合いました。 本年度も公開授業研究会に向けて、授業改善研究に励んでまいります。 委員会活動 3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 委員長などの役員を決めたり、仕事内容の説明を聞いたりした後、一部の委員会では、早速仕事に取り掛かっていました。 委員会活動 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 委員長などの役員を決めたり、仕事内容の説明を聞いたりした後、一部の委員会では、早速仕事に取り掛かっていました。 委員会活動 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 委員長などの役員を決めたり、仕事内容の説明を聞いたりした後、一部の委員会では、早速仕事に取り掛かっていました。 整った環境づくり 2![]() ![]() 宇品小学校では、「子供が安心して楽しくまなぶことができる学校体制づくり」を目指しています。 例えば、子供の規範意識を育むために、「宇品小ハンドブック」という内部資料について、全教職員で共通理解を図っています。 「環境が人を育てる」と胸に刻み、整った教室環境・学校環境を心掛けて、子供たちが落ち着いて生活できるよう取組しています。 ![]() ![]() 整った環境づくり 1![]() ![]() 宇品小学校では、「子供が安心して楽しくまなぶことができる学校体制づくり」を目指しています。 例えば、子供の規範意識を育むために、「宇品小ハンドブック」という内部資料について、全教職員で共通理解を図っています。 「環境が人を育てる」と胸に刻み、整った教室環境・学校環境を心掛けて、子供たちが落ち着いて生活できるよう取組しています。 ![]() ![]() 1年 給食開始![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この日は、6年生があっという間に配膳を終えてしまいました。流れるような作業に、1年生は目を丸くしていました。 「いただきます。」「おいしそう。」1年生の声が弾んでいました。 6年 社会 日本国憲法 (教科担任制)
宇品小学校では、教科担任制で教えています。6年生の社会科では、算数科の授業と隣の学級と入れ替えており、先生も隣の担任の先生が授業をします。
この日は、1組の住田教諭が2組へ、6組の福間教諭が5組へ行き、社会科の日本国憲法の最初のところを授業していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 算数 学びのとびら![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「課題をどのように見れば解決に近づくのでしょうか」前田教諭が問いかけます。 児童たちは、自分の考えを友達と話し合って、互いに発表し合い、全員で納得しながら授業を進めていました。 6年 学年集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学年主任の住田教諭が、「道」というキーワードを示して、「宇品小学校の最高学年として下級生の『道しるべ(手本)』となりましょう。『目指す道(目標)』に向かっていきましょう。迷ったら先生たちが声をかけます。」などと、児童に語りかけていました。 また、「修学旅行」や「全国学力・学習状況調査」などの説明もありました。最後に校長先生から講話があり、とても落ち着いた雰囲気の中、児童たちは自覚を高めていました。 5年 図工 消しゴムはんこをつくろう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自分で書いた「名前」のデザインを基に、彫るところと彫らないところを事前に確認します。 児童たちは、先生のアドバイスをよく聞き、とても集中して彫っていました。 4年 体育 体つくり運動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「前の人は後ろから追ってくる友達にタッチされないように、一生懸命に走りましょう。」木本教諭から児童たちに、分かりやすくめあてが伝えられます。 大股で走ったり、スキップしたり、いろいろな走運動に取り組んでいました。 3年 理科 身の回りの生き物![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 様々な種類の植物を観察して、花びらの形や色等の着目した点に即して比較したり、アリやカエルなどの生き物の特徴を観察したりしていました。 よく見て、次に疑問点を出し合う学習に移行していきます。 給食 G7サミット仕様牛乳 テレビ取材 4![]() ![]() この日は、そのことについて、G7サミット会議の開催予定地に近い小学校ということで、テレビの取材がありました。 給食時間中に、広島ホームテレビ様、広島テレビ様の取材が行われました。夕方に、それぞれの番組で放送されました。 (※写真は、取材風景の一部です) ![]() ![]() 給食 G7サミット仕様牛乳 テレビ取材 3![]() ![]() この日は、そのことについて、G7サミット会議の開催予定地に近い小学校ということで、テレビの取材がありました。 給食時間中に、広島ホームテレビ様、広島テレビ様の取材が行われました。夕方に、それぞれの番組で放送されました。 (※写真は、取材風景の一部です) ![]() ![]() 給食 G7サミット仕様牛乳 テレビ取材 2![]() ![]() この日は、そのことについて、G7サミット会議の開催予定地に近い小学校ということで、テレビの取材がありました。 給食時間中に、広島ホームテレビ様、広島テレビ様の取材が行われました。夕方に、それぞれの番組で放送されました。 (※写真は、取材風景の一部です) ![]() ![]() 給食 G7サミット仕様牛乳 テレビ取材 1![]() ![]() この日は、そのことについて、G7サミット会議の開催予定地に近い小学校ということで、テレビの取材がありました。 給食時間中に、広島ホームテレビ様、広島テレビ様の取材が行われました。夕方に、それぞれの番組で放送されました。 (※写真は、取材風景の一部です) ![]() ![]() 6年 授業の学び方 3![]() ![]() 原田教諭は紙に書かれたある数字を皆で言い当てる活動を行った後、「さて、この正解は一人の人が答えを出したのかな。どうやって導きましたか。」と切り返します。児童たちは「誰かが近い数字を言ってくれました。」「間違えてくれたから、答えに近づくことができました。」と、対話する意味を実感し、納得していました。 「何より、友達の話をよく聞いていましたよね。」原田教諭が締めくくりました。 ![]() ![]() |
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11 TEL:082-251-8304 |