![]() |
最新更新日:2025/07/05 |
本日: 昨日:190 総数:824499 |
下校指導 2![]() ![]() 宇品小学校には、「海」「山」「電車」と呼ばれる下校コースが6コースあります。 この日は、「留守家庭」のグループを除いて、下校コースごとに自宅に帰る練習を行いました。 ![]() ![]() 下校指導 1![]() ![]() 宇品小学校には、「海」「山」「電車」と呼ばれる下校コースが6コースあります。 この日は、「留守家庭」のグループを除いて、下校コースごとに自宅に帰る練習を行いました。 ![]() ![]() 学校生活が始まりました 4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生は、入学式後の初めての登校ということで、学校に着いてから机や棚に荷物を整頓する方法や話を聞く姿勢や態度など、集団生活で覚えるべきことを丁寧に先生から学んでいました。 学校生活が始まりました 3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生は、入学式後の初めての登校ということで、学校に着いてから机や棚に荷物を整頓する方法や話を聞く姿勢や態度など、集団生活で覚えるべきことを丁寧に先生から学んでいました。 学校生活が始まりました 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生は、入学式後の初めての登校ということで、学校に着いてから机や棚に荷物を整頓する方法や話を聞く姿勢や態度など、集団生活で覚えるべきことを丁寧に先生から学んでいました。 学校生活が始まりました 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生は、入学式後の初めての登校ということで、学校に着いてから机や棚に荷物を整頓する方法や話を聞く姿勢や態度など、集団生活で覚えるべきことを丁寧に先生から学んでいました。 入学式 2![]() ![]() 【学校長 式辞】 本日は、PTA会長 藤本 直子様、県議会議員 中原 好治 様をはじめ学校運営協議会委員の皆様にご臨席を賜り、令和5年度 宇品小学校入学式を挙行できますことを心より厚く御礼申し上げます。 さて、1年生のみなさん、入学おめでとうございます。皆さんが入学するこの時をとても楽しみに待っていました。今日から皆さんは、宇品小学校の1年生です。 宇品小学校はたくさんの子供たちと先生が通うとても大きな学校です。これから、宇品小学校の自慢を少しお話しします。 皆さん、右手の壁を見てください。たくさんの宇品小学校の絵が飾ってあります。左手の壁も見てみてください。こちらにもたくさんの校舎や教室の絵が飾ってあります。これはこの間卒業した6年生が描いた「宇品小学校のお気に入りの場所」です。一人一人が選んだ場所はちがいますが、心を込めて一番好きな場所を選び、一枚の作品を丁寧に仕上げています。一人一人の作品はどれも素晴らしく思いがあふれ、一人一人の作品は輝いて見えます。 皆さんもこの絵を描いた自慢の6年生のように大きく成長してくれるものと心から楽しみにしています。 宇品小学校で大きく成長するために、1年生の皆さんに守ってほしいことを今から4つお話します。 1つ目は「きくこと」です。先生やお友達の話をしっかり最後まで聞いてください。今まで知らなかったことや分からなかったことが分かり、賢くなります。 2つ目は「挨拶をすること」です。「おはようございます。」「ありがとうございます。」など、気持ちの良い挨拶を自分からしてみましょう。知り合いの輪が広がります。 3つ目は「仲良くすること」です。小学校にはたくさんのお友達がいます。自分のことだけでなく、お友達のことも考えてあたたかい気持ちでやさしい言葉を使いましょう。友達がどんどん増えます。 4つ目は「頑張ること」です。失敗を恐れることなく自分がやろうと決めたことは最後までやってみましょう。いろいろな力がつき、自信となります。 今、お話しした「きくこと」「あいさつをすること」「なかよくすること」「最後まで頑張ること」この4つのことを守って大きく成長してください。この4つのことができれば、みんながキラキラ笑顔になれますよ。 (1年生の担任の先生を紹介) 保護者の皆様、お子様のご入学おめでとうございます。心よりお祝い申し上げます。大切なお子様が大きく成長することができるよう、教職員一同、日々、努力してまいります。ご支援・ご協力を宜しくお願いいたします。 それでは190名の一年生の皆さん、火曜日から元気に学校に来てください。楽しみにしています。 令和5年4月8日 広島市立宇品小学校長 瀧 口 久 子 ![]() ![]() 入学式 1
令和5年度の入学式があり、宇品小学校に190人の新1年生を迎えることができました。
式中、藤本PTA会長様より、ご祝辞を頂戴しました。 また、児童代表お迎えの言葉は、6年生の根津七海さんが心を込めて堂々と述べることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 二日目の様子 4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学級開きの続きを丁寧に行っている様子が見られました。 「学校生活のきまり」を学級全員で読み合せて確認をしたり、昨日の宿題であった「自己紹介」をしたり、クラス写真を撮影したり、係活動の内容を考えたりしていました。 二日目の様子 3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学級開きの続きを丁寧に行っている様子が見られました。 「学校生活のきまり」を学級全員で読み合せて確認をしたり、昨日の宿題であった「自己紹介」をしたり、クラス写真を撮影したり、係活動の内容を考えたりしていました。 早速、学習を開始している学級もありました。 二日目の様子 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学級開きの続きを丁寧に行っている様子が見られました。 「学校生活のきまり」を学級全員で読み合せて確認をしたり、昨日の宿題であった「自己紹介」をしたり、クラス写真を撮影したり、係活動の内容を考えたりしていました。 二日目の様子 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学級開きの続きを丁寧に行っている様子が見られました。 「学校生活のきまり」を学級全員で読み合せて確認をしたり、昨日の宿題であった「自己紹介」をしたり、クラス写真を撮影したり、係活動の内容を考えたりしていました。 令和5年度 前期始業式![]() ![]() 校長先生から、「聞く」「挨拶」「仲良く」「頑張る」という4つのキーワードをもとに、新しい学年になって、「心のスイッチ」を自分で入れて頑張っていきましょうという趣旨のお話がありました。 児童たちは、やる気に満ち溢れる真剣な横顔でお話に耳を傾けていました。 ![]() ![]() 入学式の準備![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新1年生が気持ちよく小学校生活を始められるよう、一生懸命に働く児童たちの様子が見られました。 学級開き 5![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() また、各学級では、学級開きが行われていました。教室では、先生から目指す学級の姿や目標の話がありました。 また、新しい教科書を受け取る姿も見られました。 学級開き 4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() また、各学級では、学級開きが行われていました。教室では、先生から目指す学級の姿や目標の話がありました。 また、新しい教科書を受け取る姿も見られました。 学級開き 3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() また、各学級では、学級開きが行われていました。教室では、先生から目指す学級の姿や目標の話がありました。 また、新しい教科書を受け取る姿も見られました。 学級開き 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() また、各学級では、学級開きが行われていました。教室では、先生から目指す学級の姿や目標の話がありました。 また、新しい教科書を受け取る姿も見られました。 学級開き 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() また、各学級では、学級開きが行われていました。教室では、先生から目指す学級の姿や目標の話がありました。 また、新しい教科書を受け取る姿も見られました。 教職員の発表![]() ![]() 児童たちに一人一人の先生の名前と担当学級や担当教科、担当の専門職名が紹介されました。 続いて、「本年度の宇品小学校の児童数は、1152人。先生たちの人数は、99人。合わせて1251人です。」と、お話がありました。 ![]() ![]() |
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11 TEL:082-251-8304 |