最新更新日:2024/06/14
本日:count up6
昨日:23
総数:117910
【公の場で通用する人】をめざして、日々頑張っています!!

12月19日(月) 登校・出勤に気をつけてください

画像1
画像2
 昨日からの雪は、今朝も続いています。
 学校は15センチメートルくらい積もっています。
 今朝は、日野先生が歩道を作ってくださいました。
 あせらずゆっくり登校・出勤しましょう。

12月16日(金) 大掃除(2)

 図書室や美術室など普段できないところもきれいにしました。
 皆さんのおかげできれいになりました。
画像1
画像2

12月16日(金) 大掃除(1)

 午後から大掃除をしました。
 今回は特別教室と職員室です。教室内の机や棚などはできるだけ廊下に出して、床を掃き、ポリッシャーで磨き、ワックスを掛けました。
画像1
画像2
画像3

12月16日(金) 給食だより

【今日の献立】
ごはん
ホキの天ぷら
大豆の磯煮
ひろしまっこ汁
牛乳

【一口メモ】
今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立を取り入れ、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。毎月19日の食育の日は、食の大切さを考える日でもあります。栄養バランスについて考えたり、食べ物の命に感謝したりしながらいただきましょう。

<写真下>
 1年生教室。気を緩めずに静かに食べています。でも後ろの少年はピースをしていますね(^▽^)
画像1
画像2

12月16日(金) 授業風景

<写真上>
2年 社会 堀江先生 
 ミライシードを使って、基礎的な問題を解きました。正解・不正解により違う音がなります。

<写真中>
3年 数学 品川先生
 直方体の面にそってひもをかけたときのひもの長さを計算しました。展開図を書くとできそうですね。ひらめいた人は「天才!」とほめられていました。

<写真下>
1年 英語 池田先生
 助動詞のある文型をターゲットに、本文の暗唱をしています。
画像1
画像2
画像3

12月15日(木) 税の作文 表彰式

画像1
画像2
 夏休みの国語科で書いた税の作文が入賞しました。
 廿日市税務署等から2名の関係者が来校され、表彰式を行いました。
 おめでとうございます。

12月15日(木) 給食だより

画像1
【今日の献立】
減量ごはん
鶏肉のから揚げ
レモンあえ
野菜スープ
チョコプリン
牛乳

【一口メモ】
レモン…レモンは、広島県では呉市・尾道市・大崎上島町などの島を中心に栽培されています。瀬戸内の暖かい気候が栽培に適していて、広島県はレモンの生産量が日本一です。今日のレモンあえには、レモン果汁が入っています。レモンには、傷の回復を早めたり、抵抗力を高めたりするビタミンCが、かんきつ類の中で最も多く含まれています。さわやかなレモンの香りと酸味で、さっぱり食べることができますね。

12月15日(木) 授業風景(2)

<写真上>
1年 社会 堀江先生
 古代文明の共通点について考えました。
<写真下>
1年 技術・家庭(家庭分野) 日野先生
 まつり縫いをしています。裾やそでを直すのも自分でしましょう。
画像1
画像2

12月15日(木) 授業風景(1)

画像1
画像2
画像3
<写真上>
3年 総合 池田先生 堀江先生
 自己表現の時間です。付箋紙に事実や意見を書き出して、iPadでまとめています。

<写真中>
2年 数学 品川先生
 三角形の合同の証明。ホワイトボードに上手にまとめています。

<写真下>
1年 技術・家庭(技術分野) 佐々木先生
 ボンドを使って2つをくっつけています。

12月15日(木) 雪景色です

 昨日から断続的に雪が降っています。
 今朝は東郷山が雪化粧をしていました。
 大人は寒さに震えていますが、生徒の皆さんは元気です。
画像1
画像2

12月14日(水) 給食だより

【今日の献立】
バターパン
ポークビーンズ
三色ソテー
牛乳

【一口メモ】

白いんげん豆…今日は、ポークビーンズに白いんげん豆が入っています。いんげん豆には、金時豆・うずら豆・とら豆など、たくさんの種類があり、見た目が白いものを白いんげん豆と呼んでいます。調理の方法も多くあり、スープに入れたり、煮込み料理にしたりして、いろいろな国で食べられています。
画像1

12月14日(水) 授業風景

画像1
画像2
画像3
<写真上>
2年 国語 武田先生
 「平家物語」を学習しました。扇の的の場面について、作者の意図を考えました。

<写真中>
1年 美術 近藤先生
 石ころを粘土で作っています。ドライヤーで乾かしています。

<写真下>
3年 総合 堀江先生 池田先生
 自己表現の単元です。15年間の人生を振り返り、自分の半生を文章でまとめました。

12月14日(水) 衛生朝会(2)

 とても気合いが入っています。
 熱中症、コロナ感染症、歯磨き、睡眠、AED、薬物、食事、睡眠、SNS、運動、ストレスなど、みなさんの読み札、絵札はバラエティに富んで、楽しく復習できました。
 たくさんの準備をしてくださった、水谷先生にも感謝ですね。
画像1
画像2
画像3

12月14日(水) 衛生朝会(1)

画像1
画像2
画像3
 夏休みの課題としてつくった健康カルタを使って、カルタ大会を開きました。
 源平(赤白)に分かれて、畳の上に座って、本格的です。

12月13日(火) 給食だより

【今日の献立】
衣笠丼
ししゃものから揚げ
五目きんぴら
牛乳

【一口メモ】

衣笠丼…衣笠丼は給食で初めて登場する料理で、京都府でよく食べられています。衣笠丼とは、甘辛く炊いた油揚げとねぎを卵でとじ、ごはんにのせた丼のことです。見た目が、金閣寺の近くにある「衣笠山」の雪景色に似ていることから、「衣笠」という名前がついたと言われています。給食では、栄養のバランスをさらによくするために、油揚げ・ねぎ・卵の他に、鶏肉・凍り豆腐・たまねぎ・にんじん・えのきたけが入っています。
画像1

12月13日(火) 授業風景(2)

3年 技術・家庭(家庭分野) 日野先生
 保育分野で、幼児のおやつをこれから作っていきます。今日は、ピザトーストです。
 幼児はたくさん動きエネルギーを使いますが、一回に食べる量が限られていますので、おやつが必要です。
 とてもおいしそうに食べていますね。
画像1
画像2

12月13日(火) 授業風景

<写真上>
2年 技術・家庭(家庭分野) 日野先生
 調理実習、今回は、魚のムニエルとコーンスープです。とても段取りよく、30分で仕上げました。

<写真中>
2年 技術・家庭(技術分野) 佐々木先生
 熱エネルギーについてまとめています。

<写真下>
3年 理科 森山先生
 月の満ち欠けを、太陽と地球と月の位置に着目して考えました。
画像1
画像2
画像3

12月12日(月) 学校・地域貢献部

 月曜日の放課後は、学校・地域貢献部や運営委員会、絆学習会をしています。
 今日は1年生が、週末のワックスがけに向けて、準備をしてくれました。2/3年生は図書室でペットボトルキャップの呼びかけポスターをつくってくれました。
 学校や地域のために、気持ちよく動いてくれる生徒の皆さんに感謝です!
画像1

12月12日(月) 給食便り

【今日の献立】

ごはん
呉の肉じゃが
野菜炒め
牛乳

【一口メモ】 

 郷土「広島県」に伝わる料理…今日の肉じゃがは、いつもの肉じゃがと少し違います。どこが違うかわかりますか?今日は、広島県呉市で昔から食べられている「呉の肉じゃが」を取り入れています。呉の肉じゃがは、使う材料が牛肉・さつま揚げ・じゃがいも・糸こんにゃく・たまねぎなどで、にんじんを使わないことが特徴です。また、材料を炒めるときは、ごま油を使います。昔、海軍の街だった呉市で、船員のためにビーフシチューをまねて作ってできた「甘煮」がもとになった料理と言われています。また、今日は地場産物の日です。もやし・小松菜は広島県で多く作られている地場産物です。
画像1

12月12日(月)授業風景

<写真上>
1年 英語 池田先生
 教科書本文の暗唱をデジタル教科書を使って何回もしました。来週は、暗唱テストですね。

<写真下>
3年 数学 品川先生
 単元テストをしました。図形の単元のまとめです。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校からの配布文書

緊急時の対応

保健だより

いじめ防止等のための基本方針

スクールカウンセラーだより

バドミントン部

学校・地域貢献部

生徒指導規程

ふれあい相談窓口

広島市立湯来中学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町和田112
TEL:0829-83-0547