最新更新日:2024/06/27
本日:count up2
昨日:84
総数:118543
【公の場で通用する人】をめざして、日々頑張っています!!

11月10日(木) 運営委員会

 放課後、生徒会運営委員会を開きました。
 来週行うレクリエーションについて、【絆を深める】ためのルールを考えました。
 楽しいだけでなく、絆を深められるレクになるよう,楽しみにしています。
画像1画像2

11月10日(木) 給食だより

画像1
【今日の献立】
ごはん
おでん
酢の物
牛乳

【一口メモ】
今月のテーマは、「かぜを予防する食事について知ろう」です。寒さに負けない強い体をつくるには、バランスのよい食事が大切です。特に体を温め抵抗力を高めるたんぱく質と、皮ふや粘膜を健康に保ち、ウイルスの侵入を防ぐビタミン類は、かぜの予防に役立ちます。今日の給食の牛肉・うずら卵にはたんぱく質、だいこん・キャベツにはビタミンC、にんじんには体の中でビタミンAに変わるカロテンが多く含まれています。しっかり食べてかぜを予防しましょう。

11月10日(木) 授業風景(3)

<写真上>
2年 英語 池田先生 ジョッシュ先生
 「It is 〜 for〜 to〜 」不定詞の文型を使ったバトルシップゲームをしました。自分で話し、相手の話を聞き取ります。


<写真下>
3年 美術 近藤先生
 鑑賞の領域です。ピカソの作品を学びました。時代によって画風が変わっていきます。自分の殻を破り続けた人ですね。
画像1
画像2

11月10日(木) 授業風景(2)

画像1
画像2
画像3
<写真上>
2年 保健体育 藤本先生
 自転車事故など、身の回りのヒヤリハットについて考えました。

<写真中>
1年 国語 武田先生
 レポートを書きます。ipadを使って書くそうです。それぞれテーマが決まり、情報を集めています。

<写真下>
1年 技術・家庭(家庭科) 日野先生
 半纏をつくった余り布を、1枚の大きな布に縫いあわせました。何を作りましょうか?

11月10日(木) 授業風景(1)

<写真上>
2年 総合 品川先生
 探究課題「働くとは何か?」について、職場体験でインタビューしたり体験したりしたことを整理し,小論文を書いています。

<写真中>
3年 音楽 小間先生
 鑑賞の領域です。ミュージカルキャッツを見ました。総合芸術といわれるゆえんですね。

<写真下>
1年 総合 武田先生 小間先生
 ライフイベントについてインタビューした情報を、「キャリアに係る4つの力」の視点で分類しています。
画像1
画像2
画像3

11月9日(水) 給食だより

【今日の献立】

パン
いちごジャム
赤魚のケチャップ
ソースかけ
いんげん豆のスープ
牛乳

【一口メモ】
ケチャップ…日本でケチャップといえば、トマトを使ったトマトケチャップが思い浮かびますね。実は、ケチャップは、野菜・果物・きのこ・魚などから作る調味料のことをいうので、トマトが使われているとは限りません。ケチャップの材料はいろいろで、フィリピンでは、バナナを使ったバナナケチャップがおなじみだそうです。今日はトマトケチャップを使ってソースを作り、赤魚にかけています。
画像1

11月9日(水) 授業風景

画像1
画像2
画像3
<写真上>
2年 美術 近藤先生
 鑑賞の領域です。「鳥獣人物戯画」と「火の鳥」の共通点と違いを探しました。

<写真中>
1年 国語 武田先生
 レポートを書くことになりました。図書室でテーマに関する情報を集めます。

<写真下>
3年 社会 堀江先生
 選挙の仕組みについて学びました。小選挙区制や中選挙区制の違いにより、選ばれる人が違ってきます。

11月9日(水) 全校朝会

画像1
画像2
画像3
 11月の全校朝会がありました。
 始めに平和ポスターコンテストの表彰がありました。1年生5名が、努力賞をいただきました。
 校長先生からは「忙」「忘」の字義を教わりました。やるべきことが多く、忙しい毎日でも、心・記憶を亡くさずに、一つ一つを確実にこなしてほしい。そのためにもフォーサイト手帳をしっかり活用して、毎日を過ごしてほしいというお話でした。
 選挙管理委員会からは生徒会長選挙についての告示がありました。今週いっぱいが受付期間です。今後の湯来中を引っ張ってくれる2年生の立候補を待っています。

11月7日(月) 絆学習会

画像1
画像2
画像3
 今日は月曜日。絆学習ルームを開放し,絆学習会を開く日です。
 三々五々、生徒がきて、「みんなの学習クラブ」を使ってプリントを作ったり,その場で勉強したりしていました。
 第2回の定期試験も迫ってきました。毎日コツコツ、勉強していきましょう。

11月7日(月) 新刊が入りました!

 「図書だより」でもお知らせしたとおり、新刊が入りました。
ぜひ手にとって、読みたい本を選び、読んでみましょう。
 読書の秋です。
画像1
画像2

11月7日(月) 給食だより

画像1
【今日の献立】
そぼろごはん
赤だし
みかん
牛乳

【一口メモ】
そぼろごはん…今日はそぼろごはんです。そぼろは、まぐろのスープ漬けとにんじん・しいたけをしょうが・さとう・しょうゆ・酒で味をつけたものと、いり卵と小松菜を混ぜ合わせたものです。そぼろをごはんの上にのせて、こぼさないようにじょうずに食べましょう。

11月7日(月) 授業風景

画像1
画像2
画像3
<写真上>
2年 理科 森山先生
 次回行う実験の方法や留意点について確認しました。2班しかないので、銅の質量を変えて参加させます。

<写真中>
3年 英語 池田先生
 省略できる関係代名詞を選びました。文は短くても,難しそうですね。

<写真下>
1年 社会 堀江先生
 北アメリカ州の自然や文化について考えます。

11月4日(金) 避難訓練(地震)

 先日、広島県一斉地震防災訓練が行われました。本校では、全学年がそろう本日、訓練を行いました。
 想定は震度4の地震です。訓練でも,実際には何をすれば良いのか慌てます。
 日頃から、落ち着いて,考えながら、行動しましょう。
画像1
画像2
画像3

11月4日(金) 給食だより

画像1
【今日の献立】
柳川風丼
ひじきサラダ
牛乳

【一口メモ】
柳川風丼…みなさんは柳川鍋という料理を知っていますか?どじょうとごぼうを甘辛く煮て卵でとじた料理で、江戸時代に生まれました。給食では、どじょうの代わりに牛肉を使っています。ごぼうの他にたまねぎ・にんじんを入れ、卵でとじて、仕上げにねぎを加えて丼にしています。じょうずにごはんにかけて食べましょう。

11月4日(金) 授業風景(2)

画像1
画像2
画像3
<写真上・中>
全学年 保健体育 藤本先生 
 課題に応じた練習が身につき始めたのでしょうか。腕や足の振りが形になってきました。

<写真下>
1年 音楽 小間先生
 鑑賞の後、アルトリコーダーの練習をしました。名曲「アニーローリー」です。

11月4日(金) 授業風景(1)

<写真上>
2年 国語 武田先生・品川先生
 職場体験の事業所に向けて,お礼の手紙を書きました。目上の方に心を込めて書きましょう。

<写真中>
3年 社会 堀江先生
 アイドルのセンターをかけた総選挙の在り方について考えました。

<写真下>
1年 英語 池田先生 
 代名詞の指すものについて考えました。

画像1
画像2
画像3

11月2日(水) 職場体験 3日目 (3)

 湯来保育園では,園長先生にインタビューをしている最中でした。
 見たり体験しただけでは分からない思いや願いも聞けましたか?学校から帰っての、振り返りや報告を楽しみにしていますよ。

 今年度お世話になった事業所は以下の通りです。
 貴重な経験をさせていただき,本当にありがとうございました。厚く御礼申し上げます。
 
 ピーターパン、湯来ロッジ、湯来保育園、湯来特産市場館、砂谷牧場、                        (順不同、敬称略)
画像1

11月2日(水) 職場体験3日目 (2)

 湯来ロッジで体験させていただきました。
 休日前で,宴会の準備をしていました。ぴしっとテーブルクロスを敷くこと、真っ直ぐ、お箸や皿などをセッティングすることなど、体験できました。
 一つ一つの作業に責任を持って取り組めましたか?
画像1
画像2

11月2日(水) 職場体験3日目 (1)

画像1
画像2
 砂谷牧場に、一昨日に続いて体験させていただきました。
 子牛の生まれるところに立ち会わせていただくなど、貴重な経験をさせていただいたようです。
 掃除も頑張りました。

11月2日(水) 給食だより

【今日の献立】
ごはん
すきやき
切干し大根の酢の物
チーズ
牛乳

【一口メモ】
春菊…春菊は漢字で書くと「春の菊」と書きます。一般的に菊の花は秋に咲きますが、春菊は春に花が咲くことから、この名前が付きました。春菊には体の中でビタミンAに変わるカロテンがたくさん含まれています。ビタミンAは目のはたらきを良くしたり、細菌に対する抵抗力をつけたりするはたらきがあります。今日は、すきやきに入っています。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校からの配布文書

緊急時の対応

保健だより

いじめ防止等のための基本方針

スクールカウンセラーだより

バドミントン部

学校・地域貢献部

生徒指導規程

ふれあい相談窓口

広島市立湯来中学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町和田112
TEL:0829-83-0547